現在も山中の湿地について田代と呼んでいる例が少なくないから、まだ開田されていない湿地をいうか。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
鹿児島県肝属郡(きもつきぐん)、大隅半島(おおすみはんとう)南部にあった旧町名(田代町(ちょう))。現在は錦江(きんこう)町の南部を占める。旧田代町は1961年(昭和36)町制施行。2005年(平成17)大根占(おおねじめ)町と合併し錦江町となった。旧町域の大部分を肝属山地が占め、平地は麓(ふもと)川、雄(お)川に沿って細長く延びる。歴史は古く、縄文・弥生(やよい)時代の遺物が多く出土している。中世、禰寝院(ねじめいん)の一部で、近世は島津氏直轄の田代郷として麓(外城(とじょう))が置かれた。農林業が盛んで、かつては米作、サツマイモ・タバコ栽培が主であったが、現在はブロイラーや肉用牛などの畜産と茶の生産が盛んである。雄川上流の花瀬(はなぜ)付近は、川床に溶結凝灰岩の石畳が広がる景勝地で大隅南部自然公園の一部である。稲尾岳の原生林は国の天然記念物に指定されている。
[平岡昭利]
『『田代町郷土誌』(1982・田代町)』
秋田県北部、北秋田郡にあった旧町名(田代町(まち))。現在は大館(おおだて)市の北西部を占める地域。青森県に接する。旧田代町は、1956年(昭和31)早口(はやぐち)町と山瀬村が合併して成立。町名は北部にある田代岳(1178メートル)による。2005年(平成17)比内町(ひないまち)とともに大館市に編入。田代岳の沢水を集めて、東部を岩瀬川、西部を早口川が南流し、南部で米代(よねしろ)川に注ぐ。流域に耕地が開けるが、地域の大部分は国有林を主とする山林原野である。米代川に沿ってJR奥羽本線と国道7号(羽州街道)が走り、以前は早口駅に接して大貯木場があった。田代岳周辺は県立自然公園で、湿原と高山植物で知られる。早口川上流に洪水調節、発電用の県営早口ダムがある。
[宮崎禮次郎]
『『田代町史』2巻(2002・田代町)』
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新