デジタル大辞泉
「癇」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かん【癇】
- 〘 名詞 〙
- ① 発作的に、けいれん、失神などの症状をあらわす疾患。癲癇(てんかん)、ひきつけの類。
- [初出の実例]「癇は発則は地に仆れ、舌をかみ沫をはき手足搐搦(ひくめか)し」(出典:有林福田方(1362‐67頃)五)
- 「おお二人に逢って疑ひが、晴れたと聞いて嬉しやと閉ぢた癇(カン)が開いたか、不断のやうに口が利けます」(出典:歌舞伎・繰返開花婦見月(三人片輪)(1874)三幕)
- [その他の文献]〔後漢書‐王符伝〕
- ② 神経病の総称。〔一本堂行余医言(1788)〕
- ③ 神経が過敏で、ちょっとしたことでも興奮したり、いらいらしたりする性質や気持。疳(かん)。
- [初出の実例]「Kan(カン)ノ ツヨイ」(出典:改正増補和英語林集成(1886))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の癇の言及
【精神病】より
…精神の異常ないし病的状態は人類の歴史とともに古い。古代ギリシア・ローマの時代にはすでに,〈神聖病〉と呼ばれた癲癇(てんかん),黒胆汁の過剰によると説明されたメランコリア,狂乱状態を示すマニア,子宮(ヒュステラ)が体内で動き回る婦人病としてのヒステリーなどが知られていた。これらが〈精神病〉という総称のもとに体系化されるのは,精神医学がやっと自立の活動をみせる19世紀になってからで,〈精神病Psychose〉の語も1845年にウィーン大学のフォイヒタースレーベンE.von Feuchterslebenがその著《心の医学の教科書》で初めて使ったとされる。…
※「癇」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 