デジタル大辞泉
「どうしても」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
どう‐しても
- 〘 副詞 〙 ( 副詞「どう」に、動詞「する」の連用形「し」、助詞「ても」が付いてできたもの ) ある事柄が、さまざまに、または十分に考慮された上での判断を示す。どのようにしても。何としても。どうしたって。
- ① どのようなやりかたをしても。
- (イ) 否定の表現でないもの。かならず。
- [初出の実例]「所詮さある時は、どうしても去る程にぞ」(出典:四河入海(17C前)六)
- 「あの音を聞くとどうしても豆腐屋の昔が思ひ出される」(出典:二百十日(1906)〈夏目漱石〉一)
- (ロ) 強く否定するもの。ぜんぜん。
- [初出の実例]「身共はだうしてものがれぬ、よの人をたのめ」(出典:虎明本狂言・財宝(室町末‐近世初))
- 「解らないナ。どうしても解らん」(出典:浮雲(1887‐89)〈二葉亭四迷〉二)
- ② 断定的に強調する。どう考えてもまことに。まちがいなく。
- [初出の実例]「としの矢のかずは三十三間の堂(ダウ)してもはやく過る光陰」(出典:狂歌・卜養狂歌集(1681頃)冬)
- 「どうしても天才肌だ」(出典:吾輩は猫である(1905‐06)〈夏目漱石〉一一)
- ③ どうあっても。ぜひとも。
- [初出の実例]「どふも皈(けへ)しともねへようだが、どふしても皈らざアなるめへのウ」(出典:人情本・春色梅児誉美(1832‐33)初)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 