デジタル大辞泉
「何分」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
なに‐ぶん【何分】
- [ 1 ] 〘 副詞 〙
- ① 事態の雑多なさまを表わす。いろいろと。さまざまに。なんとも。
- [初出の実例]「何分御やっかいに成まして」(出典:浮世草子・好色五人女(1686)二)
- ② これと断定はできないが漠然と、あるいは、あえてぼかしながら、自らの判断を述べるときに用いる。どうやら。どうも。
- [初出の実例]「其スウススウとすすり込む音が何分気障(きざ)だ」(出典:滑稽本・浮世風呂(1809‐13)四)
- ③ 他のことよりも優先する事柄、いかんともしがたい事情を述べて、弁解などをするときに用いる。何しろ。何せ。
- [初出の実例]「何分学浅識隘候間、棟撓み可レ申存候」(出典:椿椿山宛渡辺崋山書簡‐天保一一年(1840)一一月三日)
- ④ 相手の判断・裁量にまかせて依頼・懇願する気持を表わす。どうかしかるべく。なにとぞ。
- [初出の実例]「何分売払ってくれろとの頼み」(出典:歌舞伎・お染久松色読販(1813)序幕)
- [ 2 ] 〘 名詞 〙 ( 「なにぶんの」の形で )
- ① 特定しない事柄を漠然と示す。なんらか。「なにぶんの指示があろう」
- ② わずかな数量を漠然と示す。なにがし。「なにぶんの寄付をする」
なん‐ぶん【何分】
- 〘 副詞 〙 「なにぶん(何分)」の変化した語。
- [初出の実例]「作右衛門お中を分度と申候て、尤なんふんにもと申候間」(出典:梅津政景日記‐慶長一七年(1612)八月二六日)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 