達て(読み)たって

精選版 日本国語大辞典 「達て」の意味・読み・例文・類語

たっ‐て【達て】

〘副〙 (「」はあて字)
① 無理を押してもしゃにむに物事をするさまをいう。強いて。是非とも。無理に。
※石山本願寺日記‐証如上人日記・天文六年(1537)六月一一日「寺中六人之坊主、樽可出候之由申候へ共、無用之由度々申候。雖然達て申候条」
※曾良宛芭蕉書簡‐元祿七年(1694)閏五月二一日「なごやまで見舞に参、なるみへ引かへすべきよし達而申候をいろいろ挨拶致かへし候」
② 「たっての」の形で、下にくる行為が切実であることを強調する。強い。はげしい。切迫した。
※咄本・評判の俵(1788)「蜂にさされあいたあいたとたってのくるひ居れば」
※歌舞伎・韓人漢文手管始(唐人殺し)(1789)四「達ての所望ならば、ハテ、売(うっ)たがよい」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「達て」の意味・読み・例文・類語

たっ‐て【達て】

[副]無理を承知で強く要求・希望するさま。是非とも。どうあっても。「達て欲しいというのではない」「達ての願い」
「―お前が其処そこ退かないというのなら」〈露伴・蘆声〉
[補説]「達」は当て字
[類語]強いて敢えて押してむりやり是非無理何としてもどうしても何が何でも是が非でも必ずきっとどうぞどうかくれぐれも願わくはなにとぞなんとかぜひともまげてひとつ必ずや必然必定必至不可避誓っててっきり違いないはず決まってすなわち否が応でも否でも応でもいやでもいやとも是非とも奮って積極的自発的能動的意識的主体的意図的意欲的精力的自主的活動的好んで進取前向きわざわざわざとことさら乗り気求めて進んで我勝ち我先我も我も喜んで喜ぶしゃかりきしゃにむにどしどしアクティブアグレッシブポジティブ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

今日のキーワード

サルノコシカケ

サルノコシカケ科やその近縁のキノコの総称。日本では4科約40属300種が知られ,ブナ林に日本特産種が多い。樹木の幹につき,半円形,木質で厚く堅く,上面には同心円紋があるものが多い。下面には無数の穴があ...

サルノコシカケの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android