(読み)ロン

デジタル大辞泉 「論」の意味・読み・例文・類語

ろん【論】[漢字項目]

[音]ロン(呉)(漢) [訓]あげつらう
学習漢字]6年
筋道を立てて述べる。事の理非を述べたてる。「論議論及論拠論証論争論点論評論文論理議論激論口論水論争論談論討論駁論ばくろん反論弁論無論勿論もちろん
筋を通した意見。見解。「異論各論空論結論言論国論持論時論世論正論総論卓論謬論びゅうろん評論暴論本論理論
学説。理論。「観念論認識論
漢文の文体の一。主張を述べる文。「論賛
論語のこと。「論孟ろんもう魯論ろろん
仏教で、三蔵の一。「論師ろんじ三論
「論文」の略。「修論卒論
[名のり]とき・のり
[難読]梵論ぼろ目論見もくろみ目論もくろ

ろん【論】

物事の筋道を述べること。また、その述べたもの。意見。「の立て方がおかしい」「が分かれる」「人生
意見をたたかわすこと。議論。論議。「ほかだ」「水掛け
インドの仏教学者が著した教義の綱要書。論書。また、教義の注釈などをした文献。論蔵。
漢文の文体の一。自分の意見を述べる文。
[類語](1意見見解主張所説所論持説持論私見私意私考所思所見考え見方オピニオン(尊敬)貴意高見(謙譲)愚見卑見私見管見/(2論ずる論議議論言論公論論弁論判談義あげつらう

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「論」の意味・読み・例文・類語

ろん【論】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 物事の道理を述べること。述べ語ること。
    1. [初出の実例]「句に勢ひといふ有。文は文勢、論は論勢也」(出典:俳諧・去来抄(1702‐04)修行)
    2. [その他の文献]〔後漢書‐馮衍伝〕
  3. 言い争うこと。議論すること。また、文句を言うこと。
    1. [初出の実例]「児病先悲為遠吏、論危更喜不通儒」(出典:菅家文草(900頃)四・読家書有所歎)
    2. 「御うれへの所は、ながく、論あるまじく、この人の領にてあるべきよし」(出典:大鏡(12C前)二)
    3. [その他の文献]〔史記‐張儀伝〕
  4. 意見。見解。考え。また、それらを系統立てて述べたもの。
    1. [初出の実例]「答此旨、定房不語、頗有論」(出典:玉葉和歌集‐承安三年(1173)二月二三日)
    2. 「此等の論がちっと聖人とちがうたぞ」(出典:史記抄(1477)三)
    3. [その他の文献]〔呂氏春秋‐孟秋紀・振乱〕
  5. 仏教で、三蔵の一つ。論蔵(ろんぞう)のこと。また、仏教論師の著わした論書、すなわち教義の綱要書、あるいは十二分経中の優婆提舎(うばだいしゃ)など。〔性霊集‐二(835頃)〕 〔勝鬘経‐摂受章〕
  6. 漢文の文体の一つ。自己の意見を述べ主張する文。
    1. [初出の実例]「辨薫蕕論 都良香」(出典:本朝文粋(1060頃)一二)
    2. [その他の文献]〔文心雕龍‐論説〕

あげ‐つらい‥つらひ【論】

  1. 〘 名詞 〙 ( 動詞「あげつらう(論)」の連用形名詞化 ) 物事の善悪などを論ずること。議論。また、ささいな非などをことさらにとりたてて言うこと。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「論」の読み・字形・画数・意味


常用漢字 15画

[字音] ロン
[字訓] はかる・いいあらそう・とく

[説文解字]

[字形] 形声
声符は侖(りん)。侖に次序を以て全体をまとめる意がある。〔説文〕三上に「議(はか)るなり」、また言字条に「論するを語と曰ふ」とあって、討論することをいう。討は検討。是非を定め、適否を決することをいう。

[訓義]
1. はかる、おもう、おもんぱかる、おしはかる、たずねる。
2. あげつらう、いいあらそう、よしあしをさだめる。
3. とく、いう、つげる、ときあかす、わきまえる。
4. 議論、見解、所見。

[古辞書の訓]
〔名義抄〕論 アラソフ・イフ・ヨム・エラブ・オモフ・アゲツラフ・コシラフ・ススム・トク・ハカリゴト・コトワル・トモ

[熟語]
論繹・論演・論価・論解・論劾・論学・論議・論誼・論詰・論求・論決論功・論行論告・論裁・論罪・論策・論殺・論纂・論賛・論死・論思・論士論旨・論刺・論次・論事・論集・論輯・論述・論叙・論証・論世・論説・論・論・論・論奏・論断・論著・論定・論道・論篤論難・論駁・論駮・論誹・論比・論文・論兵・論辟・論弁・論報・論理・論量・論列
[下接語]
異論・概論・各論・確論・議論・窮論・極論・愚論・空論・経論・劇論・激論・結論・言論・口論・公論・抗論・高論・論・国論・細論・史論・私論・詩論・自論・持論・衆論・緒論・序論・笑論・詳論・推論・世論・正論・切論・争論・総論・俗論・卓論・談論・通論・定論・討論・論・篤論・難論・能論・駁論・反論・汎論・比論・論・評論・物論・弁論・放論・暴論・本論・無論・名論・目論・勿論・与論・余論・輿論・理論・立論

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「論」の意味・わかりやすい解説


ろん

仏教の術語サンスクリット語アビダルマabhidharma、パーリ語でアビダンマabhidhammaという。部派仏教の個々の教義、教義体系、または論書を示す語。原始仏教において創始者釈尊の教説は法(教え)と律(教団規則)の二つに分類されていた。釈尊の滅後約100年して仏教教団は18~20の部派に分裂し、各部派は釈尊の法と律を分析・総合し詳細な研究を行い、膨大な論(アビダルマ)をつくり、互いに煩瑣(はんさ)な論争に従事した。ここに至り、法・律・論はそれぞれ経蔵(きょうぞう)・律蔵・論蔵にまとめられ三蔵(トリ・ピタカtri-piaka)が成立した。このうち論蔵(アビダルマ・ピタカ)こそが部派仏教のつくりあげたものであり、その特徴をよく示すものなのである。しかし釈尊の教説を分析・総合する傾向はすでに原始仏教経典のなかにみられ、そのうちとくにアビダルマカターabhidharma-kathā(法に関する議論の意)の語や、マートリカーmātkā(研究の題目列記の意)などが、後のアビダルマの萌芽(ほうが)と考えられている。

 アビダルマの原義はabhi(に対して)+dharma(釈尊の教え)より「釈尊の説いた法に関する研究」の意味であり、それゆえ「対法」とも漢訳される。しかしほかにabhi(優れた)+dharma(法)より「優れた法」という語義も現れるが、これはアビダルマが成立したのちにその優位性を示すために行われた解釈であろう。しかしこの第二の解釈は部派仏教の学匠たちが一般に抱いていた自信と情熱を示しているものらしく、『倶舎論(くしゃろん)』によれば「悟りを得るための無漏(むろ)の(汚れない)智慧(ちえ)こそが勝義のアビダルマであり、この智慧を得るための教えなどは世俗のアビダルマにすぎない」といっている。

 論書としてのアビダルマは、説一切有部(せついっさいうぶ)とパーリ上座部のものが多く現存する。他の部派もおのおのの三蔵を伝持していたと思われるので論蔵も備えていたであろうが、上記2部派ほど整備されたものではなかったであろう。有部の現存する論書は、集異門足(しゅういもんそく)論、法蘊足(ほううんそく)論、施設(せせつ)論、識身足論、界身足論、品類足論、発智(ほっち)論の7論、その後成立した大毘婆沙(だいびばしゃ)論、雑心論、倶舎論などである。パーリ上座部のものとしては、法集論、分別論、論事、人施設論、界説論、双対論、発趣論の7論、その後成立のアッタサーリニーAtthasālinī、ビスッディマッガVisuddhimagga、アビダンマッタサンガハAbhidhammatthasangahaなどがある。これらは成立順序に従って内容の発展が認められる。なお他部派のものとしては舎利弗阿毘曇(しゃりほつあびどん)論、三弥底部(さんみていぶ)論、成実(じょうじつ)論などきわめてわずかであり、他部派の思想は上記2部派の論書の引用からうかがえるのみである。

 なお、書名に付される論(たとえば倶舎、大智度などの論)はサンスクリット語でシャーストラśāstraといい、大乗仏教の論書にもつねに用いられる語であるから、いま問題としている論(アビダルマ)とは別のものであることは注意されねばならない。

[加藤純章]

『桜部建著『倶舎論の研究』(1969・法蔵館)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「論」の意味・わかりやすい解説

論 (ろん)
lùn

中国の文の一つ。多くの言説を比較検討して,論理的に自己の求める真理を究明する文章を言い,〈論〉と〈史論〉に分かれる。論は言と侖(りん)よりなり,侖は理,すなわち筋道のことで,筋道を正して言うのが論の原義である。〈論〉を書名とする《論語》が名付けられた理由を,後漢の鄭玄(じようげん)は〈論は綸なり,輪なり,理なり,次なり,撰なり〉と説く。綸は世務を経綸すること,輪は円転無窮の意,理は万理を蘊令(つつ)むこと,次は論述に秩序あること,撰は群賢が定稿を編集する意,というのが鄭玄の解釈であるが,この解釈は文体としての〈論〉にそのまま適用できる。曹丕(そうひ)の《典論》論文は〈書・論は宜(よろ)しく理なるべし〉と言い,陸機の《文賦》は〈論は精微にして朗暢〉と言い,劉勰(りゆうきよう)の《文心雕竜(ぶんしんちようりよう)》論説篇には,聖人の教えを経と言い,〈経を述べ理を叙するを論と曰う〉と説く。劉勰はまた論を,是非を弁別する為のものであり,具象を究明し,抽象を追求し,障害を克服して理解し,深淵の中から真理を捜し出すこと,換言すれば,多数の意見を正しく導く手段であり,多くの事物の価値を量る計器であるとも説明し,班彪(はんぴよう)の《王命論》,王粲(おうさん)の《去伐論》,嵆康(けいこう)の《声無哀楽論》などを優れた作と推奨する。論は唐代の進士科の試験科目の一つであったし,《唐宋八家文》の中にも,韓愈《原道》,欧陽修《朋党論》などの秀作が見える。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「論」の意味・わかりやすい解説


ろん

阿毘達磨」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のの言及

【大蔵経】より


[パーリ語三蔵]
 〈三蔵〉とはティピタカtipiṭakaの訳,三つの容器の意。経・律・論の三部よりなるところからこう呼ばれる。経(スッタsutta)は釈迦や弟子たちの言行録,律(ビナヤvinaya)は教団の戒律規定,論(アビダンマabhidhamma)は哲学的理論を展開したものである。…

【仏典】より

…仏教徒の用いる聖典。国により宗派により多種多様であるが,基本的には経,律,論の〈三蔵〉にまとめられる。〈経蔵〉は釈迦の教説の集成で,〈法〉とも〈阿含(あごん)〉(聖なる伝承)ともいわれる。…

※「論」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android