東京都区部の北西にある区。1932年(昭和7)北豊島郡巣鴨(すがも)、西巣鴨、高田、長崎の4町が合併して豊島区となる。山手台地(やまのてだいち)にあり、南端に神田(かんだ)川の谷があるほか、いくつかの侵食谷があって坂がみられる。台地は江戸時代に御鷹場(おたかば)に指定され、また江戸の郊外として寺院のほか、染井(そめい)は植木、花卉(かき)の村で知られた。なお、東部を中山道(なかせんどう)(国道17号)が通り、巣鴨には江戸六地蔵の第4番が鎮座する真性寺(しんしょうじ)、「とげぬき地蔵」として知られる高岩寺(こうがんじ)があり、また南端の目白には目白不動の金乗院(こんじょういん)、子育ての守護神とされている雑司ヶ谷(ぞうしがや)鬼子母神堂(きしもじんどう)があり、庶民の信仰を集めていた。
池袋駅はJR山手線と埼京線が通り、また東武鉄道東上線、西武鉄道池袋線、東京地下鉄丸ノ内線の起点でもあり、東京地下鉄有楽町(ゆうらくちょう)線・副都心線も通じている。池袋駅は第二次世界大戦後の急激な都市化によって交通量が増加、JR東日本の駅では新宿駅に次いで乗降客の多い駅となっている。それ以前は都電の通る大塚駅前のほうがにぎやかであったが、現在は池袋駅付近が副都心として発展し、駅を中心に西武・東武などの百貨店のほか、飲食店、専門店が集中し、東京芸術劇場もある。1921年(大正10)に建設された西池袋の自由学園明日館(みょうにちかん)は建築家F・L・ライト設計の木造建築で、国の重要文化財(1997年指定)である。旧東京拘置所(巣鴨プリズン)跡はサンシャインシティとして再開発され、1978年(昭和53)には地上60階建て超高層ビルのサンシャイン60が開業、同年、水族館、プラネタリウムなどをもつ地上10階のワールドインポートマート、古代オリエント博物館、劇場をもつ地上12階の文化会館も開業した。
東の巣鴨には都営地下鉄三田(みた)線、駒込(こまごめ)には東京地下鉄南北線が通る。道路では首都高速道路5号池袋線・中央環状線が通じ、国道17号のほかに254号が池袋の北部を横切る。なお、都内に唯一残る路面電車の都電荒川線が大塚でJR山手線と交差する。池袋を中心に卸し、小売りの商業が盛んであるが、出版・印刷およびその関連産業も多い。
かつての郊外の地は、染井霊園・雑司ヶ谷霊園のほか、学習院・大正・立教などの各大学用地にも利用されている。なお、山手線の大塚・巣鴨・駒込・目白などの駅前は近隣の商店街を形成している。住宅地区が広がるが、1965年に37万3126だった人口は、1995年(平成7)までに24万6252に減少した。しかし、その後は増加傾向にある(各年国勢調査)。面積13.01平方キロメートル、人口30万1599(2020)。
[沢田 清]
『『豊島区史』(1951・豊島区)』▽『『豊島区史/資料編』全6巻(1975~1990・豊島区)』▽『『豊島区史/通史編』全4巻(1981~1992・豊島区)』▽『『豊島区史年表』(1992・豊島区)』
香川県北部、小豆(しょうど)島と直(なお)島間にある島。小豆(しょうず)郡土庄(とのしょう)町に属す。面積14.50平方キロメートル。典型的なメサ型溶岩台地で、最高点の檀山(だんやま)(340メートル)を中心とした台地面はよく耕されている。とくに唐櫃岡(からとおか)集落は、安山岩の下の凝灰角礫(かくれき)岩層からの湧水(ゆうすい)で低地海岸部よりも水田耕作が発達している。この凝灰角礫岩は豊島石とよばれ、加工しやすくコケもつきやすいので、香川県では灯籠(とうろう)など石細工物に利用している。島の北部に突出する虻崎(あぶざき)は第三紀の化石の宝庫で、とくに貝の化石が多い。北西岸の家浦(いえうら)が中心集落で砂浜海岸もあり、海水浴用の民宿も発達している。島の東半部は属島小豊(おて)島とともに瀬戸内海国立公園の一部。家浦港と唐櫃港から、土庄港、宇野港、高松港への定期船便がある。1978年(昭和53)から産業廃棄物の不法な投棄が行われ、住民の抗議運動が続いていたが、1990年(平成2)に兵庫県警が業者を摘発、以後、全国的な注目を集めた。1993年、豊島住民は国の公害調停を申請、それ以降調停作業が続いていたが、2000年、香川県が産業廃棄物の撤去を行うことと、知事が住民に対し謝罪したことでいちおうの決着をみた。人口1066(2009)。
[坂口良昭]
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
香川県小豆(しようど)島の西にある島。小豆(しようず)郡土庄(とのしよう)町に属する。面積14.61km2,人口1042(2008)。開析溶岩台地が島の大部分を占め,最高点の檀山は標高340mで,基盤の花コウ岩の上に凝灰角レキ岩や讃岐岩質安山岩の層がのっている。凝灰角レキ岩は通称豊島石と呼ばれ,加工しやすくコケがつきやすいので石灯籠や庭石に珍重され,石材業が島の重要産業となっている。この凝灰岩層に湧水帯があり,水田が高所まで発達している。漁業や酪農業も盛んである。
執筆者:坂口 良昭
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新