ふしだら(読み)フシダラ

デジタル大辞泉 「ふしだら」の意味・読み・例文・類語

ふ‐しだら

[名・形動]
けじめがなく、だらしないこと。また、そのさま。「生活ふしだらになる」
品行が悪いこと。身持ちが悪いこと。また、そのさま。「ふしだら関係になる」
[補説]「しだら」は、音楽での手拍子とする説や、自堕落じだらくの音変化とする説などがある。
[類語](1便便だらり便便のんべんだらりずぼらものぐさぐうたらだらしないしだらないぬらりくらりのらりくらりぬらくらのらくらだらだらちゃらんぽらん無精ルーズぶらぶらごろごろちんたら無気力だらけるのほほん風太郎ぷうたろうその日暮らし自堕落ずるける怠ける手を抜く手抜き骨惜しみのろのろもたもたぐずぐず投げ遣りレイジー怠慢怠惰無為拱手きょうしゅ横着怠るサボるイージーイージーゴーイング風の吹くまま気の向くまま油を売るまったり漫然たるむぬるま湯ぬるま湯につかるもさくさもさっともさもさのそりのさのさのそのそとぼとぼのこのこのっそりそろそろゆっくりのろまのっしのっしのしのし遅いのろいのろくさいまぬるいまのろいスロー緩慢とろいまだるいまだるっこいにぶ緩徐遅緩スローモー遅遅ぼやぼや鈍重どんとろとろぼちぼちぼつぼつぽつぽつ徐徐徐徐にじわじわじわりじわりじりじりのたりのたりのたりそろりゆるゆるのんびりゆったり悠然悠悠/(2不心得不良不品行不身持ち不行儀不行状不行跡

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「ふしだら」の意味・読み・例文・類語

ふ‐しだら

  1. 〘 名詞 〙 ( 形動 )
  2. しまりのないこと。だらしのないこと。また、そのさま。
    1. [初出の実例]「所謂物事に不仕鱈(フシダラ)なるは、余の最も厭ひたる処にて」(出典寧馨児(1894)〈石橋思案一二)
  3. 品行の悪いこと。素行のおさまらないさま。また、その品行。
    1. [初出の実例]「段々の不行跡(フシダラ)、知らぬ振して見るに忍びず」(出典:人情本・珍説豹の巻(1827)前)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android