デジタル大辞泉
「好き者」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
すき‐しゃ【好者・数奇者・数寄者】
- 〘 名詞 〙
- ① 物好きな人。風流な人。すきもの。
- [初出の実例]「花はよし野はつ瀬に月はすまうらあかし潟(かた)とふるき数寄者(スキシャ)のいへるもしかれなれとも」(出典:洒落本・傾城つれつれ草(1737)序)
- ② 色好みな人。好色家。すきもの。
- [初出の実例]「これは色このむすきしゃと、すだれの内なる人の云けるをききて」(出典:仮名草子・仁勢物語(1639‐40頃)下)
- ③ 茶の湯をたしなむ人。茶道を好む人。茶人。
- [初出の実例]「本朝諺謂二好レ茶者一、曰二数寄者一」(出典:酒茶論(1576))
すき‐もの【好者・数奇者・数寄者】
- 〘 名詞 〙
- ① 物ずきな人。また、風流な人。好事家。すきしゃ。
- [初出の実例]「むかし、すき物ども集まりて、物の名をよみけるに」(出典:伊勢物語(10C前)一一〇)
- 「此間美濃・大垣・岐阜のすきものとぶらひ来りて、歌仙あるは一折など度々に及」(出典:俳諧・笈の小文(1690‐91頃))
- ② 色好みの人。好色者。すきめ。すきしゃ。すきびと。
- [初出の実例]「梅花さきてののちの身なればやすき物とのみ人のいふらん〈よみ人しらず〉」(出典:古今和歌集(905‐914)雑体・一〇六六)
- ③ ⇒すきしゃ(好者)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
好き者
すきもの
風流・風雅の道に深く心を寄せる人、物事を愛好する人、好事家(こうずか)をいい、また、恋愛の情趣を好む人、色好みの人をいい、さらに広くは、茶の湯をたしなむ人、茶道を好む人をもいう。「好き」には「数奇」あるいは「数寄」の字をあてることもあり、「好き者(しゃ)」ともいう。もとは、風流・風雅に思いを寄せ、あらゆる情趣に興味を示す人の意であったのが、とくに江戸時代以降は、物事に熱中する好事家や色好み、好色者に対して多く用いられ、現在では、とりわけ男女の恋愛の情趣に対し、思うまま行動に移す人物をさすことばとしての意味が強い。
[棚橋正博]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の好き者の言及
【数寄者】より
…とくに茶の湯を趣味とする人。本来は〈好き者(もの)〉の意で,《伊勢物語》などでは好色な男を指すが,中世になって風流を好む人を意味するようになり,《日葡辞書》には〈茶の湯の道とその修業に打ちこんでいる人〉とある。明治時代以後,財界,政界の著名人のなかに茶の湯を趣味とする名物道具の収集家があらわれ,単に数寄者というとき,彼らを指している。…
※「好き者」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 