(読み)カマ

デジタル大辞泉 「鎌」の意味・読み・例文・類語

かま【鎌】

草などを刈るのに使う道具。鉄製で、三日月形の内側に刃があり、木の柄を直角につけたもの。
昔の武器の鎌槍かまやり鎖鎌くさりがまのこと。
鎌継かまつぎ」の略。
紋所の名。鎌をかたどったり、または鎌を取り合わせたもの。
根性が曲がっていて、口うるさいこと。また、その人。
「さあ、母の―がわせた(=イラッシャッタ)。何言はるる」〈浄・油地獄

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「鎌」の意味・読み・例文・類語

かま【鎌】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 草、柴などを刈るのに用いる道具。三日月形で、内に向いて刃がある。柄をつけて内側に引くようにして刈る。
    1. [初出の実例]「詠玉掃、鎌、天木香、棗歌」(出典:万葉集(8C後)一六・三八三〇・題詞)
  3. の形の武器。鎌鑓、鎖鎌など。また、鎌の刃の形に曲がっている刃。〔文明本節用集(室町中)〕
    1. [初出の実例]「さすまたかかまか棒か十文字か、わきびきか臑当か、頬当に聞きまがうて」(出典:狂言記・文蔵(1660))
  4. 火打鎌をいう。
    1. [初出の実例]「石はあるが燧(カマ)が見えぬ」(出典:滑稽本・和合人(1823‐44)初)
  5. ( 鎌は先が曲がっているところから ) 心が曲がっていること。また、その人。
    1. [初出の実例]「けふは河内へいかふかとこぼり口迄いったれば、おやじとかまのゐまめとが是も在所へ行ふうで」(出典:浄瑠璃・卯月の紅葉(1706頃)上)
  6. 紋所の名。鎌を一個、または、数個組み合わせて図案化したもの。一つ鎌、入違い鎌、四つ鎌角、四つ鎌車などがある。
    1. 一つ鎌@四つ鎌角@入違い鎌@四つ鎌車
      一つ鎌@四つ鎌角@入違い鎌@四つ鎌車
  7. かまつぎ(鎌継)」の略。
  8. かま(鎌)を掛ける」の略。〔改正増補和英語林集成(1886)〕
  9. うそ。ほら。
    1. [初出の実例]「久しく流布して、鎌(カマ)と名付しに、いつよりか鉄砲とかはる浮世アゑんしょくさいぞ」(出典:洒落本・くたまき綱目(1761))
  10. 男根をいう。
    1. [初出の実例]「鎌はあれど砥なきがごとし男後家」(出典:雑俳・神の胞衣(1730))
  11. ( の形に似ているところから ) 魚の鰓(えら)の下の、胸びれの付いているところ。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「鎌」の意味・わかりやすい解説

鎌 (かま)

穀類,牧草などを刈る刃物。石の刃をそなえる鎌は,西アジアで細石器の植刃,すなわち長さ2cm内外の長方形の細石刃を,柄に作りつけた細溝にいくつもはめこんで用いる道具の一種として出現した。パレスティナナトゥフ文化(炭素14法による測定年代は前8000-前7000年)で,野生のイネ科植物の収穫に用いられて以来広くおこなわれたのは,骨の柄にはめた直線刃のものである。おそくも前3000年以降,エジプトメソポタミアではL字ないし〈し〉字形の柄が出現し,握る部分と刃がほぼ直角をなす鎌となり,石の刃が全体で内湾弧を描くように整えられた。この形の鎌を受けいれたヨーロッパでは,スイスや北欧で三日月形の1個の石器を刃とする鎌が生まれ,石器の背(刃の逆側)全体を柄にさしこむものから,根もと近くだけを柄に固定する鎌へと移り変わった。ヨーロッパの青銅鎌(鋳造)はその形をうけつぎ,さらに鉄鎌へと移行した。鉄器時代に入ると,鎌(英語名シックルsickle)以外に,新たになぎ鎌(大鎌ともいい,英語名はサイズscythe)が登場する。鎌より大きく,多くは両手で柄を握り,本来は冬用の牧草を収穫する用途をもった。しかし17~19世紀には,ヨーロッパ各地でなぎ鎌を穀類の収穫にも用いるようになる。なぎ鎌を使うと鎌のおよそ5倍の速度で収穫できる反面穂首折れも多く,落穂拾いを必要とする。中国の新石器時代にも石鎌がある。しかし,穂の部分を摘みとる石庖丁が広く使われた。殷代には青銅鎌,戦国時代には鉄鎌が登場する。四川省成都揚子山の漢墓の塼にはなぎ鎌を使っている情景が描かれている。しかし豚を飼育する漢民族の間では,それはそう普及しなかった。日本には弥生時代以来,鉄鎌が登場する。なぎ鎌は民俗例に散見する程度であまり振るわない。なお,エジプトの壁画には,鎌で麦の穂先を刈る情景が描かれており,鎌を使っても根刈りとは限らないことがわかる。日本も鉄鎌が出現してから奈良時代ころまでは鎌で穂先を刈ったことが推測される。
執筆者:

古代から使われ,その種類も多いが,今日みられる種類のものが出そろうのは江戸時代中期である。大別すれば,刃部が滑らかな刃鎌と,刃に鋸のように目を立てた鋸鎌とに分けられる。前者は刃の厚さでほぼ3段階に分けられ,刃の薄いものは穀類や草の刈取りに用いられ稲刈鎌とか草刈鎌と呼ばれる。中厚のものは大きい雑草や芝草のような強靱な草を刈るのに用いられ,柴(芝)刈鎌と呼ばれる。厚いものは木の枝や灌木を払うのに用いられ,木鎌と呼ばれる。刃鎌の刃は柄とほぼ直角に付けられていて,刃を手前に引きつつ横に払うようにして刈る。これは,多くの刃物と同じく引切りといって,刃を滑らせるようにした方がうまく切れるからである。一方,鋸鎌は稲刈り専用の鎌であって,しなやかで繊維の強い稲わらを切断しやすいように目が立てられているのであるが,刃は柄と鈍角に付けられていて,刃元を株にあて引くようにして切る。左手で稈をつかんで刈るのに便利で安全であり,また,この鎌は刃鎌のようにとぐ必要がなく,稲刈りにはとくにこの鎌が用いられた。以上の4種類の鎌が一般の農家でそろえられていた基本的なものであるが,それ以外に刃鎌では,用途に応じてつくられた大小の種類がある。大鎌と呼ばれる刃長が30cm以上で柄も長いものは,立った姿勢で能率よく作業できるので,広い面積の石の少ないところの草刈りに用いられた。小鎌と呼ばれる刃先が10cm程度のものは,桑の葉を刈ったりする細かい作業に用いられた。作物の収穫ばかりでなく,田畑へすき込む肥料,畑を覆う刈敷また家畜の飼料用の草刈りにも,鎌は年中使用するものであったから,経営規模に応じてなん丁もそろえていた。鎌は農具のなかでもっとも消耗品的なものであったといえる。現在,草刈りは手持ち式の刈払機を用いたり,牧草地ではトラクター装着のモーアでなされ,鎌は補助的に使うか,狭いところの草刈りに使うのみである。

日本語では鎌と一括して呼ぶが,西洋では,シックルとサイズとに分けられている。前者は,日本の一般的な鎌と同じように,しゃがんで片手に持って使うものでおもに穀物の刈取りに用いられ,後者は,大鎌のことで,立った姿勢で両手で持って振りまわして草や穀物を刈るのに用いられる。二つの区別はすでに東方でできたうえで,地中海からヨーロッパにひろがったと考えられている。武器となった鎌はこの大鎌の方である。天文でthe Sickleというのは,しし座のなかで鎌の形をしている星の群れのことであるが,この鎌の刃にあたる部分は湾曲していて刃の先が西を向いている。このように,シックルは刃が半円に近いほど湾曲しているのが一般的な形であるが,これは西洋にかぎらず中東から東方にかけての小麦作中心の地方の特徴である。稲は株ごとにかたまっているので茎を手でつかみやすいが,小麦は散播でしかも1株の茎数が少ないため稲のようにかたまっていない。そのため刃で茎をよせ集めるようにして刈るのに便利なように刃が大きく湾曲しているのである。サイズ(大鎌)は,茎の根元を払うようにして使うため,刃は少し湾曲しているが直線に近い。シックルにくらべ,はるかに能率は高いが,ヨーロッパでは牧草の刈取りにしか用いられていなかった。シックルで刈るとかなりの長さの茎が残るが,刈り取られた面より下の部分が落穂とともに,慣習権として下層農民の収入となっていたため(落穂拾い),地上すれすれのところで刈り倒すサイズは使えなかったのである。18~19世紀のエンクロージャーによる,それまでの共同体の崩壊とともに慣習権も消え,麦の収穫にもサイズが用いられるようになった。サイズにレーキを付けて,刈り倒した作物を集めるのに便利なようにしたクレードル・サイズと呼ばれるものがアメリカで案出されたりしたが,19世紀の終りごろから畜力で牽引される刈取機リーパー)に代わった。
執筆者:

鎌は鍬とともに日本の重要な農具で,農作業の禁止を〈鎌鍬止め〉という言葉で表現する所もあるほどであった。稲刈りが終わると,カマアゲとかカマイワイと称される収穫祭が行われ,鎌を洗って餅やぼた餅を供える。鎌は農具としてのほか,島根県大田市の三瓶山神社や鹿児島県伊佐市の旧大口市の諏訪神社では,神体とされている。また,神木に鎌を掛けたり,さしたりして神意を占う風もよく知られ,とくに長野県の諏訪大社の薙鎌(なぎがま)は有名であるが,大阪市の鎌八幡でも古い榎に無数の鎌が打ち込まれていたという。このほか,墓や産屋の入口に古鎌をおいて犬よけや魔よけとする風があり,四国では墓地や野ざらしの鎌が〈かまいたち〉という魔物になったという。さらに北陸や中部地方には,八朔(はつさく)の風祭に屋根の切妻や庭に立てた竿に鎌を結いつけ,悪い風を防ごうという風切り鎌の風習がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「鎌」の意味・わかりやすい解説


かま

穀物や柴草(しばくさ)の刈取りに用いられる農具。穀物を多量に収穫する農業が始まるとともに、鎌は人類になくてはならない道具として発明され、改良が加えられてきた。現在でも世界の穀物栽培面積の大部分は、鎌を用いて収穫を行っている。日本ではイネやムギの栽培面積の95%以上がバインダーコンバインで収穫されているが、ダイズナタネなどの雑穀類や草刈りには小鎌が使用されている。

[江崎春雄]

種類

西洋鎌には、片手で作業ができる小鎌(シックルsickle)と、大面積が刈り取れる大鎌(サイズscythe)と、大鎌の刃の上部に枠を取り付けて穀物を集めながら刈取りが行えるクレイドルcradle大鎌の3種がある。

 日本鎌は、刃鎌と鋸鎌(のこぎりがま)に大別される。刃鎌には、用途によって、刃部の薄いものから厚いものまである。イネやムギの刈取りや草刈りには薄鎌が広く利用され、芝草刈りには中厚鎌、木の枝払いや灌木(かんぼく)を切るためには厚鎌が用いられる。鎌の刃に鋸目をつけた鋸鎌はプレスして製作されるものが多く、軽量で取り扱いやすく、イネやムギの刈取りに広く利用される。

 刃鎌の分布には比較的地方色がある。中部、近畿地方を境にして西の地方では、細刃の両刃鎌が普及した。これは鎌の刃先を表裏両面から研磨する楔(くさび)形の刃をもった鎌で、伊賀形といわれる。東の地方では広刃の片刃鎌が用いられた。これは裏面が平らで、表面に傾斜をもった刃先の鎌で、信州鎌と通称される。

 刃鎌は木柄と刃先線とのなす角が100度前後でやや直角になっている。鋸鎌はこの角が150度前後になっている。このように日本の鎌は木柄と刃先線とのなす角が180度以下であることが特徴の一つで、西洋の小鎌は180度以上である。これは日本鎌と西洋鎌では刈り取るときの手の運動がまったく異なることに由来している。アメリカでは日本鎌のような形の鎌をangular sickle、西洋鎌のような形の鎌をbalanced sickleと称して区別している。

 小鎌を用いたイネの刈取り作業は、腰を曲げた姿勢で、イネ株10~15株を1束にして片手刈りするのが一般的であり、10アール刈るのに4~8時間を要する。また、刈ったものは小束に結束するが、10アール当り1500束内外に結束するのに5~10時間が必要である。10アールのイネの刈取り、結束をする作業は、2人1組で早くて1日仕事である。

[江崎春雄]

歴史

西洋

鎌は人類が穀物を常食とした時代から使用されていたものと考えられ、現在発見されているもっとも古いものは、紀元前4000~前3000年にエジプト、バビロニアで用いられていた火打石でつくった直刃鎌であろうといわれている。動物の骨や角(つの)でつくった鋸目の入った曲線刃鎌やれんが製の鎌もメソポタミア地方で用いられた。前2000年になると銅合金の鋸鎌、前2000~前1000年ごろには、ローマでつくられた鉄製の鎌が各植民地に普及し、鎌の形状も現在の西洋小鎌と大差ないものとなり、平滑刃も鋸刃も使用された。900年ごろには大鎌が草刈り用として用いられ、1830年ごろにはアメリカでプレス生産の大鎌が大量に販売された。13世紀には大鎌に集稈(しゅうかん)棒を取り付けたクレイドルがイギリスで用いられ始め、1600年ごろにはアメリカで広く普及した。

[江崎春雄]

中国・日本

中国では、新石器時代後期の竜山(りゅうざん)文化に石鎌が現れ、殷(いん)代に銅鎌、戦国時代に鉄鎌が出現し、広く東アジアの農耕文化に影響を及ぼした。穀物の穂首(ほくび)刈りをする爪(つめ)鎌は、中国の仰韶(ぎょうしょう)文化、竜山文化に打製・磨製の石包丁や貝包丁として現れ、とくに石包丁は朝鮮半島や日本の弥生(やよい)文化に用いられた。中国北部でアワやコウリャンの穂を摘む粟鋻(ぞくけん)(鉄製)や、アイヌがヒエを摘む貝製のイチャセイはその残存とみられる。別に東南アジアには、鞘柄(さやえ)に鉄の刃をはめた爪鎌が広く分布し、イネの穂首刈りに使用されている。

 弥生時代の石包丁は、鉄鎌の普及につれて消失したが、イネの穂首を刈る収穫法は、古代末期まで穎稲(えいとう)の名で一部に残存した。当時の鎌は柄に取り付けるために基部を折り曲げ、柄と刃との角度は鈍角であったが、鎌倉時代には角度が直角に近い今日同様な形の刃鎌も使用された。江戸時代になると、北陸や畿内(きない)では、イネやムギを刈り取るのに鋸鎌(のこぎりがま)が発達し、両手使いの鎌としては、江戸近辺で草刈大鎌が、北陸で古稲株を割る株割鎌が用いられた。また、薄刃の草刈鎌、厚刃の木刈鎌、鉈鎌(なたがま)、桑切鎌など種類も多様化した。

 鎌は土地土地の野鍛冶(のかじ)によって供給されていたが、江戸時代には、三州吉田(豊橋(とよはし)市)の鎌鍛冶、二見今一色(ふたみいまいしき)(三重県伊勢市二見町)の伊勢(いせ)鎌鍛冶などのように著名な鎌鍛冶が出現し、特産地が形成される。越後(えちご)三条の鎌、越前(えちぜん)鎌、信州鎌、播州(ばんしゅう)鎌などは、江戸後期以来発達し、他国向けの製品をつくり、市(いち)売りや行商によって商圏を広めていった。三条の鎌商人の「鎌形帳」には、土地に応じた数百種の鎌の型が記されている。

[木下 忠]

民俗

鎌は収穫を象徴する用具である。稲の収穫が済んだあと、「鎌あげ」「鎌づか洗い」「鎌祝い」などといって、鎌を洗って飾り鎌に供え物をして祝う習俗は各地にみられる。

 鎌は呪力(じゅりょく)をもつと信じられてきた。古代に風の祝(はふり)が置かれた長野県諏訪(すわ)大社では、鎌を神幣とし、風鎮めの意を込めて鎌を神輿(みこし)に立てた。長野県や山梨県、群馬県などでは、大風のとき、竿(さお)の先に鎌を縛り、風の方向に刃を向けて立てると、風の神が恐れ、風が鎮まるといわれているが、鎌を風切りに用いる習俗は全国に広く分布している。埋葬した墓の上に鎌を立てたり、つるしたりすると、魔除(まよ)け、野獣除けになるという信仰は近畿地方以東の東日本に広がっている。

[木下 忠]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

普及版 字通 「鎌」の読み・字形・画数・意味


常用漢字 18画

(旧字)
18画

[字音] レン
[字訓] かま

[説文解字]

[字形] 形声
声符は(兼)(けん)。(廉)(れん)の声がある。は両禾(か)を併せてもつ形。それを刈りとるものをという。〔説文〕十四上に「(かま)なり」、次条に「(けい)はなり」とあって亙訓。〔方言、五〕に「刈鉤(がいこう)、關よりして西にては、~或いは之れをと謂ふ」とみえる。角鎌利とは、鋭きに過ぎることをいう。

[訓義]
1. かま、いねかりがま。
2. 廉と通じ、かど。

[古辞書の訓]
〔新字鏡〕 加万(かま)〔和名抄〕 賀末(かま)〔名義抄〕 カマ 〔立〕 モノカルカマ・カマ

[語系]
liamは同声。石、に傾仄の意があり、鋭利・鋭角のものをいう語である。

[熟語]
鎌取・鎌刃・鎌利
[下接語]
鉤鎌・剛鎌・短鎌・磨鎌・腰鎌・利鎌

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

百科事典マイペディア 「鎌」の意味・わかりやすい解説

鎌【かま】

穀物を収穫し草や小枝を刈り払う農具。使用の歴史は古く,骨に石刃を付けた鎌が西アジアの新石器農耕遺跡で発見され,中国では竜山文化(新石器時代)の遺物に石鎌や貝鎌が見られ,殷(いん)代には青銅鎌,戦国時代には鉄鎌が登場する。日本では弥生(やよい)時代に石鎌に相当する石庖丁があり,古墳時代には今日の形に近い鉄鎌も発見されている。日本の鎌は大別すると,刃が鋸(のこぎり)状の鋸鎌と平刃の刃鎌に分けられ,今日では後者が大部分を占める。大きさから大鎌,中鎌,小鎌の別があるが,刃の厚さからは薄鎌,中厚鎌,厚鎌に分けられる。薄鎌は稲刈鎌または草刈鎌と呼ばれ,細刃の播州鎌,越前鎌,広刃の信州鎌が知られる。中厚鎌は柴(芝)刈鎌,厚鎌は木鎌と呼ばれ,それぞれ荒草や木枝を刈るのに用いる。西洋では片手用の小鎌(シックル)と両手用の大鎌(サイズ)が代表的。前者は穀物の,後者は牧草の刈取り用。把装(はそう)大鎌は集草の便のため木製のレーキを付帯している。
→関連項目農具

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「鎌」の意味・わかりやすい解説


かま

麦,稲,草などを刈る農具。農耕文化発生期から出現し,材質から石,青銅,鉄製に分けられる。刃は内反し,地域や時期によって異なるが,着柄の方法には直角と斜行の2種がある。日本では弥生時代に大陸から石鎌,鉄鎌が渡来し,古墳時代には鉄鎌が発達した。エジプトでは古王国時代に,中国では殷代から用いられ,各地で農業生産力の向上に尽した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のの言及

【園芸】より

…平安時代には,アサガオ,ボタン,キク,トコナツ,シオン,キンセンカ,アンズなどが中国から渡来する。鎌倉・室町時代までの渡来植物は中国原産が多いが,ベニバナ,キンセンカ,スイセン,ケシなどは西アジアやヨーロッパが原産であり,シルクロードを経てもたらされたと推定される。 品種の改良は変り物の発見に始まる。…

【死】より

…肉体の蔑視(べつし)が,〈死を想え〉の聖なる合唱へと接続していたのである。 くしき符合というべきであるが,日本においても〈死の思想〉が急速に広まったのは王朝時代の末期から鎌倉時代の初期にかけてであった。古代末から中世的世界の形成期にかけて姿を現したといえるが,具体的には各種の〈往生伝〉の編述(王朝末期)および《地獄草紙》や《餓鬼草紙》などの六道絵の制作(鎌倉初期)となって実を結んだ。…

※「鎌」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ベートーベンの「第九」

「歓喜の歌」の合唱で知られ、聴力をほぼ失ったベートーベンが晩年に完成させた最後の交響曲。第4楽章にある合唱は人生の苦悩と喜び、全人類の兄弟愛をたたえたシラーの詩が基で欧州連合(EU)の歌にも指定され...

ベートーベンの「第九」の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android