伊達政宗(1)(読み)だて まさむね

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「伊達政宗(1)」の解説

伊達政宗(1) だて-まさむね

1353-1405 南北朝-室町時代武将
文和(ぶんな)2=正平(しょうへい)8年生まれ。伊達行朝(ゆきとも)の孫。伊達宗遠(むねとお)の子。妻は京都石清水八幡宮の善法寺通清の娘(蘭庭明玉禅尼)。応永6年,9年と2度にわたり鎌倉公方足利満兼(みつかね)とたたかう。本領陸奥(むつ)伊達・信夫郡(福島県)を中心に勢力をひろげ,伊達氏中興の祖とされる。大膳大夫(だいぜんのだいぶ)。応永12年9月14日死去。53歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android