大和(読み)ヤマト

デジタル大辞泉 「大和」の意味・読み・例文・類語

やまと【大和/倭】

旧国名の一。五畿に属し、現在の奈良県にあたる。大和政権の発祥地で飛鳥あすか藤原京平城京などが置かれた。もと「倭」と書いたが、元明天皇の時、「倭」と通じる「和」の字に「大」をつけて「大和」と書くよう定められた。
《都がにあったところから》日本の異称。おおやまと。
(大和)旧日本海軍の世界最大の戦艦。昭和16年(1941)竣工しゅんこう。排水量6万9000トン。昭和20年(1945)、沖縄へ出撃の途中、米機の攻撃により沈没。
[類語](日本日の本八洲国やしまくに大八洲おおやしま秋津島敷島葦原あしはらの中つ国豊葦原とよあしはら瑞穂みずほの国和国わこく日東東海扶桑ふそう神州本邦本朝ジャパンジパング

やまと【大和】[神奈川県の市]

神奈川県中部の市。相模原台地の東部にあり、東の横浜市との境を境川が流れる。住宅地。南西部は厚木航空基地の一部。人口22.8万(2010)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「大和」の意味・読み・例文・類語

やまと【大和・倭】

  1. [ 1 ]
    1. [ 一 ] 大和国城下(しきのしも)郡(磯城郡)の郷名。現在の奈良県天理市長柄(ながら)・海知(かいち)の一帯にあたる。
    2. [ 二 ] 畿内五か国の一国。大化改新で一国となる。もと倭・大倭・大養徳などと書かれたが天平宝字元年(七五七)以来大和と書く。大和朝廷発祥の地で、奈良時代までその都が置かれた。以後室町時代までは興福寺が支配。江戸時代は奈良奉行の支配する天領のほか七藩に分割。廃藩置県後は奈良県・堺県・大阪府を経て明治二〇年(一八八七)現在の奈良県となる。和州。
    3. [ 三 ] ( [ 一 ]に都があったところから ) 日本国の異称。やまとの国。
      1. [初出の実例]「大日本〈日本、此をば耶麻騰(ヤマト)と云ふ。下皆此に效へ〉豊秋津洲」(出典:日本書紀(720)神代上)
    4. [ 四 ] 神奈川県中部の地名。鎌倉時代には鎌倉街道が、江戸時代には東海道脇往還の矢倉沢街道が通じていた。機械・自動車などの工業が行なわれる。昭和三四年(一九五九)市制。
    5. [ 五 ] 旧日本海軍の世界最大の戦艦。昭和一六年(一九四一)完成。基準排水量六九一〇〇トン。主砲四六サンチ砲九門。同一七~一八年連合艦隊の旗艦。同二〇年、沖縄へ出撃の途中、アメリカ軍艦上機の攻撃で沈没。同型艦に「武蔵」がある。
    6. [ 六 ] 日本専売公社から発売された口付きタバコの名称。明治三七年(一九〇四)六月から大正一三年(一九二四)三月までの間発売された。
  2. [ 2 ] 〘 名詞 〙
    1. 大和打ちの戸。上下に框(かまち)のないもの。
    2. 双六(すごろく)で、石をかまえる際の石立の本手の名。
      1. [初出の実例]「大和(ヤマト)本手の事ばかり、思ひきられぬ石づかい」(出典:浮世草子・好色産毛(1695頃)二)

おお‐やまとおほ‥【大和・大倭・大日本】

  1. ( 「おお」は接頭語 )
  2. [ 一 ] 大和国(やまとのくに)(=奈良県)全体の称。〔二十巻本和名抄(934頃)〕
  3. [ 二 ] 日本国の異称。
    1. [初出の実例]「わが王(おほきみ) 皇子(みこ)の命(みこと) 万代(よろづよ)に 食(め)したまはまし 大日本(おほやまと) 久邇(くに)の京は」(出典:万葉集(8C後)三・四七五)

だい‐わ【大和】

  1. 〘 名詞 〙 大いに調和すること。すぐれた調和。また、非常にむつまじいこと。
    1. [初出の実例]「克く世界の大和を現ずるもの是神武の精神なり」(出典:戦陣訓(1941)一)
    2. [その他の文献]〔易経‐乾卦〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「大和」の意味・わかりやすい解説

大和(岐阜県)
やまと

岐阜県中西部、郡上郡(ぐじょうぐん)にあった旧町名(大和町(ちょう))。現在は郡上市の西部中央を占める一地域。1955年(昭和30)山田、弥富(やとみ)、西川の3村が合併して大和村となり、合併30周年を機に1985年町制施行。2004年(平成16)八幡(はちまん)、白鳥(しろとり)の2町、高鷲(たかす)、美並(みなみ)、明宝(めいほう)、和良(わら)の4村と合併し、市制施行して郡上市となる。旧大和町には、区域の中央を流れる長良(ながら)川沿いに長良川鉄道、国道156号が走る。東海北陸自動車道が通じ、ぎふ大和インターチェンジがある。農業地域は生活環境の整備が進められ、工業では製材・木工などの振興や電気機器その他の企業誘致が図られた。長良川の支流栗巣(くりす)川の谷には、14世紀以後220年続いた東(とう)氏の館跡の庭園があり、国指定名勝である。小間見(こまみ)川には、国指定の特別天然記念物オオサンショウウオが生息し、生息地も国の天然記念物に指定されている。

[上島正徳]

『『大和村史』(1982・大和村)』『『大和町史 通史編』上下(1984、1988・大和町)』『『大和町史 史料編』(1988・大和町)』『『大和町史 史料編続』上下3冊(1999~2004・大和町)』



大和(新潟県)
やまと

新潟県南東部、南魚沼郡(みなみうおぬまぐん)にあった旧町名(大和町(まち))。現在は南魚沼市の北部を占める一地区。1956年(昭和31)浦佐(うらさ)、藪神(やぶかみ)、大崎、東(ひがし)の4村が合併して大和村と改称、1962年町制施行。2004年(平成16)六日(むいか)町と合併して市制施行、南魚沼市となる。旧町域は、六日町盆地北端に位置し、南北に魚野(うおの)川が流れる。JR上越線、上越新幹線、国道17号、291号が通じる。浦佐地区は裸押合祭(はだかおしあいまつり)で有名な毘沙門堂(びしゃもんどう)(普光寺)の門前町として発達し、近世は三国(みくに)街道の宿場町として栄えた。魚野川右岸の大崎地区は越後三山只見国定公園(えちごさんざんただみこくていこうえん)中の八海山(はっかいさん)の登山口で、八海山登拝講中の社務所もあり、広大な水無(みずなし)川の八色原(やいろっぱら)扇状地も広がる。上越新幹線の開通で浦佐駅が設置されて急激に都市化が進む。八色原には国際大学や北里(きたさと)大学保健衛生学院が開設している。観光開発にも力が注がれ、八色スイカが名産である。

[山崎久雄]

『『大和町史』全2巻(1972、1981・大和町)』


大和(市)
やまと

神奈川県中央部、横浜市の西に接する市。1959年(昭和34)市制施行。2000年(平成12)特例市に移行(2015年施行時特例市に名称変更)。相模(さがみ)鉄道、小田急電鉄江ノ島線、東急電鉄田園都市線、国道16号・246号・467号が通じる。相模原台地の東部にあたり、境(さかい)川と引地(ひきじ)川が流れるが、水利に恵まれない乾燥地が広がる。中世初期には鎌倉と北関東を結ぶ鎌倉街道が南北に、近世には北部の平地林の中に東海道の脇(わき)往還の矢倉沢(やぐらさわ)往還が通じていたが、市域に宿場は設けられなかった。幕末期から生糸輸出の活況に伴って養蚕が盛んになり、桑畑が広がった。1942年(昭和17)海軍工廠(こうしょう)や航空隊基地が設けられ、第二次世界大戦後、それらはアメリカ軍の厚木基地(一部は綾瀬(あやせ)市)となり、1971年以降は自衛隊との日米共同使用基地となっている。1955年ごろから工場の進出が増え、横浜(一部は東京)への通勤者向け住宅団地の建設が相次ぎ、都市化が急速に進みつつあるが、野菜栽培の近郊農業も行われ、工農住宅都市となっている。草柳(そうやぎ)のシラカシ林は相模原のおもかげを残す自然林(県指定天然記念物)で、周辺は緑地公園「泉の森」として整備されている。面積27.09平方キロメートル、人口23万9169(2020)。

[浅香幸雄]

『『大和市史』全8巻(1978~2002・大和市)』



大和(戦艦)
やまと

旧日本海軍が保有した世界最大の戦艦。1941年(昭和16)12月16日完成。同型艦4隻の建造が計画されたが、2番艦武蔵(むさし)が竣工(しゅんこう)しただけで、3番艦信濃(しなの)は空母に変更され、4番艦は着手されなかった。この空前の戦艦が建造されるに至った理由は、海軍首脳が戦艦による洋上決戦こそ対米戦勝利の鍵(かぎ)であると確信していたこと、戦艦の建造制限を規定したワシントン、ロンドン両条約失効後の無条約時代に対処する新主力艦が必要とされたこと、さらに、想定敵国であるアメリカはパナマ運河の通航条件に拘束されて主砲40センチ砲以上の戦艦はつくれないと考えられたため、それを凌駕(りょうが)する巨砲搭載艦を建造すれば質の面では対米劣勢を克服できると判断された、などによる。

 大和は呉(くれ)海軍工廠(こうしょう)で建造されたが、その主要目は全長263メートル、最大幅36.9メートル、公試排水量6万1900トン、速力27ノット、航続力(16ノットで)7200海里、主砲46センチ三連装砲塔3基、副砲15.5センチ三連装砲塔4基、水上偵察機および観測機計7機、射出機2基。就役後、連合艦隊旗艦として主要海戦に参加したが海戦の様相は設計思想と大きく変化しており、その巨砲を米戦艦群に向けて雌雄を決する機会はついになかった。

 1945年4月7日、米軍の沖縄上陸を阻止し艦を海岸に擱坐(かくざ)させて主砲を陸上砲台となそうとする特別攻撃に向かう途次、延べ1000機に及ぶ米軍機の空襲を受け、魚雷12本、大型爆弾7発、小型爆弾無数の被害を受け、徳之島西方で沈没した。

[前田哲男]

『吉田満著『戦艦大和ノ最期』(1981・講談社)』


大和(山口県)
やまと

山口県南東部、熊毛郡(くまげぐん)にあった旧町名(大和町(ちょう))。現在は光市(ひかりし)の東部を占める地域。1943年(昭和18)塩田、三輪、岩田、束荷(つかり)の4村が合併して大和村となり、1971年町制施行。2004年(平成16)光市と合併。旧町域は、東は柳井(やない)市に、西は光市に接していた。JR山陽本線が通じる。大部分は丘陵地で、その間に小農村が散在するが、住宅団地の開発が進み、周南(しゅうなん)諸都市のベッドタウン化が顕著。古代の山城(やまじろ)で知られる神籠石(こうごいし)(国指定史跡)のある石城山(いわきさん)は県立自然公園域。山頂の石城神社本殿は室町時代に大内氏が再建したもので国指定重要文化財。束荷は伊藤博文(ひろぶみ)の生誕地で、伊藤公記念公園があり、旧伊藤博文邸(伊藤公記念館)、伊藤公資料館、復原された生家などが整備されている。

[三浦 肇]

『『大和町史』(1983・大和町)』



大和(町)
たいわ

宮城県中部、黒川郡の町。1955年(昭和30)吉岡(よしおか)町と宮床(みやとこ)、吉田、鶴巣(つるす)、落合の4村が合併して成立。西部は奥羽山脈に連なる丘陵で、東部の吉田川とその支流沿いは水田が広がる農業地帯である。東北自動車道(大和インターチェンジ)、国道4号、457号が通じる。古代から開発が進み、条里遺構がある。1616年(元和2)伊達政宗(だてまさむね)の三男飯坂宗清が今村(吉岡)に城下町を開き、また、1623年には奥州街道の宿場として整備された。宮床も伊達一門の小城下町。中心の吉岡は郡内の商業中心地である。県指定文化財として鳥屋(とや)八幡古墳、吉岡東官衙(かんが)遺跡がある。面積225.49平方キロメートル、人口2万8786(2020)。

[後藤雄二]

『『大和町史』全2冊(1975、1977・大和町)』



大和(佐賀県)
やまと

佐賀県東部、佐賀郡にあった旧町名(大和町(ちょう))。現在は佐賀市大和町地区で、市の中部を占める。旧大和町は、1959年(昭和34)町制施行。2005年(平成17)諸富(もろどみ)、富士(ふじ)の2町および三瀬(みつせ)村とともに佐賀市に合併。旧大和町域は、嘉瀬(かせ)川(川上(かわかみ)川)水系の脊振(せふり)山地部と佐賀平野部にまたがり、国道263号が両者を結ぶ。米作や酪農のほか、山間小盆地ではナス栽培や干し柿(がき)生産が知られ、山麓(さんろく)部一帯にはミカン園が開ける。南に広がる扇状地状の平野部は佐賀市街地に近く、近郊野菜栽培やベッドタウン化が目だち、また肥前国府跡(ひぜんこくふあと)などの遺構調査で脚光を浴びる。山麓近くを東西に通り抜ける長崎自動車道の佐賀大和インターチェンジがある。川上峡周辺は川上金立県立自然公園(かわかみきんりゅうけんりつしぜんこうえん)の拠点で、川上峡温泉があり県都の奥座敷。川上頭首工(とうしゅこう)は佐賀平野の分水施設。国指定重要文化財をもつ高城寺(こうじょうじ)や建福寺(けんぷくじ)をはじめ、船塚(ふなづか)、大願寺(だいがんじ)廃寺跡、実相院(じっそういん)、石井樋(いしいび)など旧跡に富む。名尾(なお)の手漉(す)き和紙も存続する。

[川崎 茂]

『『大和町史』(1975・大和町)』


大和(福岡県)
やまと

福岡県南西端、山門郡(やまとぐん)にあった旧町名(大和町(まち))。現在は柳川(やながわ)市の南東部を占める。旧大和町は1952年(昭和27)町制施行。2005年(平成17)柳川市に合併。旧町域は東西を矢部川(やべがわ)と支流の塩塚川(しおつかがわ)に限られ、北部はクリーク網の発達した三角州、南部は歴史の新しい干拓地からなり、有明海(ありあけかい)に臨む海抜の低い平地である。西日本鉄道天神大牟田(おおむた)線、国道208号が南北に通じる。主産業は農業で、機械化された生産性の高い稲作のほか、レタス、ナスなどの野菜生産が盛んで、漁業もノリ養殖を中心に貝類の採取が行われる。水産加工などの製造業もある。旧町域は国指定天然記念物のカササギ生息地で、国営大和干拓(1958~1970)を最後とする干拓の歴史は各地に記念碑を残している。

[石黒正紀]

『『大和町史』全3巻(1999~2001・大和町)』


大和(島根県)
だいわ

島根県中央部、邑智郡(おおちぐん)にあった旧村名(大和村(むら))。現在は美郷町(みさとちょう)の南部を占める。旧大和村は1957年(昭和32)都賀行(つがゆき)、都賀の2村と布施(ふせ)村の一部が合併して成立。2004年(平成16)邑智町と合併して美郷町となる。旧村域は広島県に接し、中央を江の川(ごうのかわ)が北流する。川沿いを除いた大部分が600メートル前後の中国山地で占められる。国道375号が通じる。1960年ごろまでは木炭の主産地であった。シイタケやマタタビが特産品であるが過疎化により農家戸数は減少している。町役場大和事務所のある都賀本郷は江戸時代は江の川舟運の河港で、砂鉄や鉄製品などの集散地として繁栄した。江の川では伝統漁法の火振漁によるアユ漁を再現、観光船が出ている。また、江の川沿いに潮(うしお)温泉がある。

[野本晃史]

『『大和村誌』上下(1981・大和村)』


大和(山梨県)
やまと

山梨県中部、東山梨郡にあった旧村名(大和村(むら))。現在は甲州(こうしゅう)市の南東部にあたる一地区。旧大和村は2005年(平成17)塩山(えんざん)市、勝沼(かつぬま)町と合併して甲州市となる。旧村域は大菩薩嶺(だいぼさつれい)に源を発し笹子(ささご)峠の西側を通って甲府盆地に注ぐ日川(ひかわ)の上流部を占める。JR中央本線、国道20号が通じる。耕地に乏しくかつては養蚕を主としたが、いまは果樹栽培が主体である。また、盆地方面へ通勤する兼業農家も多い。特産に灯籠(とうろう)や庭石にする鞍馬石(くらまいし)がある。1582年(天正10)武田勝頼(かつより)が織田・徳川の連合軍と激戦のすえ敗れ、滅亡したのはこの地で、田野(たの)の景徳院(けいとくいん)に勝頼の墓があり、勝頼が目ざした天目(てんもく)山棲雲寺(せいうんじ)も近い。田野温泉、初鹿野(はじかの)温泉をはじめヤマメの養殖場もあり、観光地に恵まれている。

[横田忠夫]


大和(広島県)
だいわ

広島県東部、賀茂郡(かもぐん)にあった旧町名(大和町(ちょう))。現在は三原市(みはらし)の一地区。1955年(昭和30)豊田(とよた)郡椹梨(くわなし)、大草(おおぐさ)の2村と世羅(せら)郡神田(かんだ)村が合併して豊田郡大和町となり、1956年賀茂郡に編入。2005年(平成17)大和町は三原市に合併。国道432号、486号が通じる。旧町域は吉備(きび)高原の平均標高400メートルの世羅台地にあり、椋梨(むくなし)川が台地を刻んで曲流している。米作中心の農業を営み、専業農家が多いが、近年、乳牛飼育や野菜栽培など多角的経営が図られている。特産品にモモ、ハトムギがある。また、県営工業団地の造営や、隣接する三原市本郷町に広島空港が開港したことにより、工場の進出がみられる。南西部に椋梨ダムが完成し、貯水池白竜湖畔はスポーツ村公園がつくられるなど、レクリエーション化が進んでいる。

[北川建次]


大和(茨城県)
やまと

茨城県中西部、真壁郡(まかべぐん)にあった旧村名(大和村(むら))。現在は桜川市(さくらがわし)の中央部を占める地域。1954年(昭和29)雨引(あまびき)、大国(おおくに)の2村が合併して大和村となる。2005年(平成17)、西茨城郡岩瀬町(いわせまち)、真壁郡真壁町と合併して市制施行、桜川市となった。旧村域は筑波(つくば)山地と真壁台地および桜川の低地。JR水戸線が通じ、大和駅は1988年の開業。中世は真壁氏、近世は笠間(かさま)藩ほかに分属した。農業が主産業で、従来の米、葉タバコに加えて施設園芸、露地野菜が増えた。花崗岩(かこうがん)石材業が多く、台山高森工業団地に電気、機械などの工場もある。水郷筑波国定公園の一部で、マダラ鬼神祭のある楽法寺(らくほうじ)(雨引観音(かんのん))は国指定重要文化財の観世音菩薩立像(かんぜおんぼさつりゅうぞう)ほか県指定文化財が多い。

[櫻井明俊]


大和(村)
やまと

鹿児島県大島郡、奄美大島(あまみおおしま)中部にある村。奄美大島の最高峰湯湾岳(ゆわんだけ)(694メートル)など古生層の山地で覆われ、耕地面積はわずか1.3%にすぎない。奄美市名瀬(なぜ)からバスが通じる。中世、琉球王国(りゅうきゅうおうこく)に属したが、1609年(慶長14)島津氏の琉球侵略以後は薩摩(さつま)藩直轄領。スモモやポンカンなどの果樹栽培、パルプ用材の伐採が盛んである。湯湾岳は天然保護区域に指定され、特別天然記念物のアマミノクロウサギをはじめ、国天然記念物のルリカケス、オオトラツグミ、オーストンオオアカゲラ、トゲネズミなどの貴重な動物が生息する。民俗建築物として大和浜に高倉群がある。面積88.26平方キロメートル、人口1364(2020)。

[平岡昭利]



大和(東京都)
やまと

東京都東大和市の旧町名。多摩湖の南側、武蔵野(むさしの)台地に位置し、1919年(大正8)六か村を合併して大和村とし、1954年(昭和29)町制(北多摩郡大和町)、1970年市制施行のときに東大和と改称した。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「大和」の意味・わかりやすい解説

大和/倭 (やまと)

狭義では奈良県の一地域,ついで奈良県全部,広義では日本全体を指した語。大和政権の領域拡大とともに日本全体を指すにいたったもの。狭義のヤマトは,《古事記》《日本書紀》に,奈良を過ぎヤマトを過ぎ葛城(かつらぎ)へ,という歌謡があるように,奈良の南方で葛城の東北方の,大和国城下(しきのしも)郡大和(おおやまと)郷,今日の天理市新泉町の大和(おおやまと)神社周辺の地とされる。このヤマトは,葛城と並んで土着の勢力の中心地。やがて畿内豪族の連合政権である朝廷が奈良盆地に拠点を置くと,今日のほぼ奈良全県をヤマトと呼ぶようになった。語義は山に囲まれた処(と)の意かという。筑後国の山門(やまと)などとは,同じトでも当時のトの音が異なり,意味も別である。倭という漢字は,回り遠い,従順,矮小などの意だが,中国で古くから日本を指すのに用いられたので,5世紀の倭の五王のころには〈倭国王〉と自称するようになり,意味の上では本来関係のない倭という字とヤマトという訓とが結びつくこととなった。7世紀から8世紀にかけて,国号には倭の字を避け,〈日本〉という表記を用いるようになり,その訓もヒノモト,オホヤマト,オホヤシマなどとしてヤマトとはいちおう区別し,倭国,大倭国といえばふつうは奈良全県を指す行政区域名となった。律令体制下の1国としての大倭国は,737年(天平9)から747年まで〈大養徳国〉と表記を改め,757年(天平宝字1)ころから大和国と表記されるようになる。しかしその後も引き続き,一般には倭,和の字やヤマトという語は,日本的,日本風を意味するときに使われている。
(わ)
執筆者:


大和 (やまと)

同型艦〈武蔵〉とともに,旧日本海軍が建造した世界最大の戦艦。第2次世界大戦前に対米英数的劣勢を質的優位で対抗するために,当時の日本海軍が造艦技術の粋を結集して建造を推進した。本艦は1937年呉工厰で起工,41年開戦直後に完成した。常備排水量6万9100トン,全長244m,速力27ノット。主砲は当時の最大口径40cmを超える空前絶後の大口径の46cm砲であり,また備砲と同等の威力の砲弾に対して主要部分を防御するため徹底した集中防御方式を採用した。本艦の建造に際してその建造要目は最高機密とされ,極秘裏に巨艦を建造するためにあらゆる苦心と努力が払われた。大戦中は連合艦隊旗艦として使用されたが,航空主体の近代海戦においてはすでに主砲威力を有効に発揮する機会がなく,戦争末期の45年4月,水上特攻部隊として沖縄に向け出撃し,九州南西方において多数の米艦載機の攻撃を受けて沈没した。なお,2番艦〈武蔵〉は42年三菱長崎造船所で完成,44年10月レイテ沖海戦において沈没,3番艦〈信濃〉は,建造途中で航空母艦に改装され,44年11月横須賀海軍工厰で完成,同月潮岬沖で潜水艦の雷撃により沈没,4番艦は開戦後建造が中止された。
執筆者:


大和[市] (やまと)

神奈川県中部の市。1954年市制。人口22万8186(2010)。相模原台地の東縁を占め,北東部を境川,西部を引地川が流れる。鎌倉時代は渋谷荘司,室町時代は関東管領家,戦国期には小田原北条氏の支配下にあった。江戸時代は旗本領となり,多くの旗本の知行地とされ,下鶴間は大山街道(現,国道246号線)の宿駅として栄えた。1926年に相模川の砂利輸送のため神中鉄道(現,相模鉄道)が通じ,29年には小田急江ノ島線が通じてその交点の大和駅周辺の都市化が進んだ。41年には隣接する綾瀬市域にまたがって海軍工厰,海軍航空隊が設置され,厚木飛行場が設けられた。飛行場は第2次大戦後アメリカ軍に引き継がれて厚木航空基地となっている。戦後,付近一帯の畑地には灌漑工事が施され,モデル農業地区となっていたが,50年代後半以降工場誘致が相次ぎ,自動車,電気関連などの大工場が立地した。また交通至便なため,京浜地区のベッドタウンとなり,東急田園都市線も小田急江ノ島線の中央林間から東京渋谷へ直通し,東京都心と直結している。
執筆者:


大和[村] (やまと)

鹿児島県奄美大島中部,東シナ海側に臨む大島郡の村。人口1765(2010)。湯湾岳(694m)を主峰とする急峻な山々が連続し,海岸まで迫る。海岸は複雑なリアス式海岸で平地に乏しく,前面にはサンゴ礁が発達している。海岸線上に点在する11の集落は湾奥の小平地に立地し,耕地はきわめて狭く,零細規模の兼業農家が多い。亜熱帯気候を生かしたスモモ,ポンカン,タンカン,野菜,茶などの栽培が行われる。漁業はホタ,チビキ,タイなどの一本釣りを主とし,モズク,アオサなどの養殖業も伸びている。湯湾岳周辺の亜熱帯林(天)には,アマミノクロウサギ(特天)をはじめとする珍しい動物が多く生息する。恩勝(おんがち)の開饒(ひらとみ)神社は奄美糖業の祖直川智をまつり,大和浜には島内に唯一残る奄美独特の高倉群が見られる。また出入りの多い海岸線は風光に優れ,奄美群島国定公園に属する。
執筆者:


大和[町] (たいわ)

宮城県中部,黒川郡の町。人口2万4894(2010)。鳴瀬川の支流吉田川の流域を占める。西部は泉ヶ岳北東麓の山地・丘陵で,東部の吉田川中流域に平地が広がる。中心集落の吉岡は,仙台の北を守る要地として1616年(元和2)伊達政宗の三男宗時が城下町を開いたことに始まり,23年以降は奥州街道と羽後街道の分岐点の宿場町として発展,5・9の日の六斎市が開かれてにぎわった。米作を中心とする農業が主産業で,シイタケ,ナメコなど林産物の特産もある。東北自動車道大和インターチェンジ付近に大規模な工業団地が造成され,企業が進出している。吉田川支流には南川ダムが1987年完成した。陸上自衛隊駐屯地がある。
執筆者:


大和(岐阜) (やまと)


大和(島根) (だいわ)


大和(新潟) (やまと)


大和(広島) (だいわ)


大和(福岡) (やまと)


大和(佐賀) (やまと)


大和(茨城) (やまと)


大和(山梨) (やまと)


大和(山口) (やまと)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「大和」の意味・わかりやすい解説

大和
やまと

山梨県北東部,甲州市南東部の旧村域。秩父山地南麓に位置し,笛吹川支流の日川に沿って集落がある。 1941年鶴瀬村,初鹿野村,田野村,日影村,木賊村の5村が合体して大和村が成立。村名は5村の和を祈念してつけられた。 2005年塩山市,勝沼町と合体して甲州市となった。中心集落の初鹿野笹子峠北麓にある交通の要衝。 JR中央本線,国道 20号線,中央自動車道が集中する。農林業が主産業で,石灯籠,庭石,石材なども産する。武田氏終焉の地で,日川上流の天目山には棲雲寺があり,山麓の景徳院には武田勝頼の墓がある。

大和
やまと

佐賀県東部,佐賀市中部の旧町域。脊振山麓から佐賀平野にかけて広がる。 1955年春日村,川上村,松梅村の3村が合体,1959年町制。 2005年佐賀市,諸富町,富士町,三瀬村の4市町村と合体して佐賀市となった。古代肥前国国府の所在地といわれ,東部の久池井には国指定史跡の肥前国庁跡 (一部は公園化) があるなど,縄文時代,弥生時代,古墳時代の遺跡に富み,条里地割が分布する。尼寺 (にいじ) ,国分など国分寺にゆかりの深い地名をもつ集落がある。米作を主とし,ミカン,カキ (柿) を栽培する。干し柿は名産。酪農も行なわれ,缶詰,乳製品の工場がある。金立山付近は川上金立県立自然公園に属する。

大和
やまと

山口県南東部,光市東部の旧町域。中国山地南端の丘陵地に位置する。 1943年岩田村,三輪村,塩田村,束荷 (つかり) 村の4村が合体して大和村が発足。 1971年町制。 2004年光市と合体。周南工業地域の発展に伴い,1970年頃から住宅地化が進展し,人口が増加した。平地が少なく階段状耕地で米作が行なわれる。石城山 (353m) にある古代の神籠石は国の史跡。石城山県立自然公園に属する。束荷は伊藤博文の生誕地。

大和
だいわ

広島県南部,三原市北西部の旧町域。吉備高原にある。 1955年椹梨村,大草村,神田村の3村と豊田村の一部が合体して町制。 2005年三原市,本郷町,久井町と合体して三原市となった。旧安芸国の東端に位置し,沼田川の支流椋梨川とその支流徳良川流域に開ける。農業が主産業で米作のほか,モモを中心とする果樹栽培が行なわれる。西部の白竜湖,北部の神田大池は釣りやハイキングの好適地となっている。

大和
やまと

岐阜県中央部,長良川上流域にある地区。旧町名。 1955年山田,弥富,西川の3村が合体,1985年町制。 2004年3月八幡町はじめ2町4村と合併し,郡上市となった。大部分は山林原野で,周辺で米作が行なわれるほか,製材業も発達。長良川の支流小間見川のオオサンショウウオの生息地は天然記念物。東氏館跡庭園 (名勝) がある。区域の一部は奥長良川県立自然公園に属する。峡谷沿いに長良川鉄道,国道 156号線が走る。

大和
やまと

福岡県南西部,柳川市南部の旧町域。筑紫平野の南端にある。 1907年塩塚村,鷹尾村,有明村の3村が合体し大和村となり,1952年町制。 2005年柳川市,三橋町と合体し柳川市となる。東は矢部川,西は矢部川の分流塩塚川に挟まれ,北部のクリーク地帯と南部の有明海の干拓地からなる。早くから機械化農業が発達し,米作,イグサの栽培が行なわれる。沿岸ではノリの養殖,貝類の水産加工も発達。

大和
やまと

新潟県南東部,南魚沼市北部の旧町域。六日町盆地の北部にある。 1956年藪神村,浦佐村,大崎村,東村の4村が合体して大和村となり,1962年町制。 2004年六日町と合体して南魚沼市となった。主産業は農業で,スイカを特産。中心集落の浦佐にはスキー場があり,毘沙門堂の裸押合祭で知られる。越後三山への登山口もある。八色原には国際大学が 1982年に開校。一部は越後三山只見国定公園に属する。

大和
だいわ

島根県中部,江川 (ごうがわ) 中流域の地域。旧村名。 1957年都賀行村,都賀村,布施村の一部が合体して成立。 2004年 10月に邑智町と合併して美郷町となる。江川が山陰,山陽の連絡路であった頃は物資の集散地として栄えた。地域の大部分が山地で,かつての和牛飼育に代わってシイタケを栽培。夏季は江川のアユ釣りが盛ん。地域の一部は江川水系県立自然公園に属する。川沿いを JR三江線,国道 375号線が通る。

大和
だいわ
Daiwa Co., Ltd.

百貨店。石川県金沢市の香林坊店を核に富山県などにも展開する。1923年京都大丸との提携により創業した宮市百貨店を前身として,1943年丸越と合併し設立,金沢市,新潟市,富山市,高岡市に店舗を構える。戦後,印刷,出版(勁草書房),ホテルなどの分野にも事業を拡大した。1958年長岡店開設(2010閉鎖)。1967年大和ハウジング(2011閉鎖),1970年金沢ニューグランドホテルを設立。1975年上越店開設(2010閉鎖)。1986年香林坊に日本海側最大規模の店舗をオープンし新たに本店とし,同時にコーポレート・アイデンティティを導入。

大和
やまと

茨城県中西部,桜川市中部の旧村域。筑波山地の北麓にある。 1954年雨引村と大国村が合体して大和村が発足。 2005年岩瀬町,真壁町と合体して桜川市となった。米作のほか,野菜やスイカの生産が盛ん。石材加工も行なわれる。楽法寺の観世音菩薩立像は国の重要文化財に指定。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「大和」の意味・わかりやすい解説

大和[町]【やまと】

岐阜県中西部,郡上(ぐじょう)郡の旧町。中央を長良川が南流し,町域のほぼ90%が山林。中心集落は長良川と支流栗巣川の合流点付近の徳永。製材・木工業などが盛ん。栗巣川の谷に13世紀以降330年続いた東(とう)氏の城館跡に庭園遺構(名勝)がある。長良川支流の小間見(こまみ)川はオオサンショウウオ生息地(天然記念物)。2004年3月郡上郡八幡町,白鳥町,高鷲村,美並村,明宝村,和良村と合併し,郡上市となる。152.48km2。7382人(2003)。

大和[町]【やまと】

佐賀県中部,佐賀郡の旧町。佐賀平野北部と脊振(せふり)山地南麓を占める。長崎自動車道が通じる。早くから開け,縄文・弥生文化の遺跡が多く,肥前国の国府・国分寺も置かれた。平地で米作,山麓で畑作が行われ,ミカン,カキも栽培。近年,都市化が進む。川上川上流に川上峡がある。2005年10月佐賀郡富士町,諸富町,神埼郡三瀬村と佐賀市へ編入。55.42km2。2万2582人(2003)。

大和[町]【やまと】

福岡県南部,山門(やまと)郡の旧町。筑紫平野南部,矢部川三角州と有明海干拓地を占める。機械化の進んだ水田地帯で,施設園芸も盛ん。沿岸ではノリ養殖,貝類などの水産加工が行われる。西鉄天神大牟田線が通じる。2005年3月山門郡三橋町と柳川市へ編入。22.78km2。1万7463人(2003)。

大和[町]【だいわ】

広島県中部,賀茂郡の旧町。吉備(きび)高原中の椋梨(むくなし)川流域低地を中心とする。米作中心の農業を営み,乳牛飼育,モモ栽培も行われる。2005年3月豊田郡本郷町,御調郡久井町と三原市へ編入。121.76km2。7402人(2003)。

大和[町]【やまと】

新潟県南部,南魚沼郡の旧町。魚野川中流域を占める。農林業が主で,大崎菜,スイカを特産。上越線,上越新幹線が通じる。中心の浦佐はスキー場,普光寺毘沙門堂の裸押し祭で知られる。八海(はっかい)山の信仰登山の玄関口。2004年11月南魚沼郡六日町と合併し市制,南魚沼市となる。130.91km2。1万4726人(2003)。

大和[町]【やまと】

山口県南東部,熊毛郡の旧町。古くから開けた土地で,南東部の石城(いわき)山には列石遺跡の神籠石(こうごいし)がある。米作を主とする農村だが,光(ひかり)市の東に接し,周南工業地帯への通勤者も多い。2004年10月市へ編入。32.09km2。8310人(2003)。

大和[町]【たいわ】

宮城県中部,黒川郡の町。中心の吉岡町は奥州街道の宿場町および伊達(だて)政宗の三男宗清の築城以来城下町として発達。米作を中心とする。竹細工を特産。東北自動車道が通じる。東日本大震災で,町内において被害が発生。225.49km2。2万4894人(2010)。

大和[市]【やまと】

神奈川県中部,相模原東部にある市。1959年市制。大正末から昭和初期にかけて開通した小田急江ノ島線が市域を南北に縦貫し,相模鉄道本線が東西に横断,北部の中央林間に1976年に開通した東急田園都市線が通じる。第2次大戦後,西隣の綾瀬市にかけて厚木飛行場をひかえる米軍基地の町として急速に発展。自動車工業を主とする工業都市,京浜の住宅衛星都市として発展。27.09km2。22万8186人(2010)。

大和(軍艦)【やまと】

大和・武蔵

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「大和」の解説

大和
やまと

日本海軍の超戦艦。海軍軍縮条約の制限から離脱すると,日本海軍は従来の条約型戦艦を圧倒する超戦艦の建造を計画し,大和を1941年(昭和16)12月18日呉海軍工廠で竣工させた。備砲46cm9門,排水量6.8万トンで史上世界最大の戦艦。戦争中連合艦隊旗艦となり,マリアナ沖海戦・レイテ沖海戦にも参加したが,連合軍の沖縄本島来攻時,海上特攻艦隊旗艦として敵上陸点に突入しようとし,45年4月7日九州南方海上でアメリカ空母機に撃沈された。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

デジタル大辞泉プラス 「大和」の解説

大和(やまと)〔戦艦〕

日本海軍の戦艦。大和型戦艦の1番艦。1940年進水、1941年就役の超弩級戦艦。連合艦隊独立旗艦。全長263メートル、最大幅約39メートルの世界最大級の戦艦として有名。マリアナ沖海戦、レイテ沖海戦などに参加。第二次世界大戦末期の1945年、沖縄での特攻作戦に向かう途中でアメリカ軍の攻撃にあい被爆、被雷。徳之島沖で沈没し、3000余名の乗組員が犠牲となった。

大和〔タバコ〕

大蔵省専売局が1904年に発売した国産の紙巻たばこ。日露戦争の戦費調達を目的として施行された煙草専売法のもとで発売された最初の4銘柄のひとつ。値段は最高級ブランドの「敷島」の次に高い。

大和(やまと)〔サトイモ〕

富山県南砺市で生産されるサトイモ。形状は丸~俵型、加熱すると粘りけが強く甘みがある。昭和30年代に導入された品種。

大和(やまと)〔道の駅〕

佐賀県佐賀市にある道の駅。国道263号に沿う。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

日本の企業がわかる事典2014-2015 「大和」の解説

大和

正式社名「株式会社大和」。英文社名「Daiwa Co., Ltd.」。小売業。大正12年(1923)前身の「宮市百貨店」創業。昭和18年(1943)設立。本社は金沢市片町。北陸の老舗百貨店。旗艦店の金沢・香林坊店を軸に新潟・富山でも店舗展開。東京証券取引所第2部上場。証券コード8247。

出典 講談社日本の企業がわかる事典2014-2015について 情報

世界大百科事典(旧版)内の大和の言及

【天御中主神】より

…王権を基礎づける神話として《古事記》神話が編成された時,その冒頭に置かれて神々の世界を統括した宇宙最高神。中国では東方世界の主宰神として天皇大帝があった。この神は天の中心にあって不動の北極星を神格化した神である。アメノミナカヌシノカミはこの天皇大帝の観念の借用であり翻訳であった。この神は《古事記》神話のなかで,民間の太陽信仰を統括かつ祖神化した皇室の天照大神(あまてらすおおかみ)によって,尊厳を具体化され,神話の根幹は,天御中主神→天照大神→天神御子→初代天皇という展開をたどって,王権神話を完成する。…

【大和国】より

…旧国名。和州。現在の奈良県。
【古代】
 畿内に属する大国(《延喜式》)。添上(そふのかみ),添下,平群(へぐり),広瀬,葛上(かつらぎのかみ),葛下,忍海(おしうみ∥おしみ),宇智(うち),吉野,宇陀(うだ),城上(しきのかみ),城下,高市(たけち),十市(とおち),山辺(やまのべ)の15郡に分かれていた。大和国を地形的にみると,奈良盆地(国中),大和高原(東山中),宇陀,吉野の4地域に分かれる。奈良盆地には13郡が設置され,添上郡と山辺郡の東半部が大和高原に及んでいた。…

【艦砲】より

…日清・日露の海戦で初めてこの艦砲の威力が実証され,イギリスは12インチ砲を主砲とする新鋭戦艦ドレッドノートを建造し大艦巨砲時代の幕を開いた。ロンドン軍縮会議で艦砲は口径14インチ以下と定められたが,期限切れ後に日本は世界最大の46cm砲を装備した戦艦大和,武蔵を建造した。この砲の最大射距離は46kmで弾丸1発の重量は1.5tであった。…

※「大和」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android