(読み)クソ(英語表記)dung
dropping

デジタル大辞泉 「糞」の意味・読み・例文・類語

くそ【×糞/×屎】

[名]
動物が、消化器で消化したあと、肛門から排出する食物のかす。大便。ふん。
分泌物が乾いてたまったものや、物のかす。「目―」「鼻―」「金―」
(「…もくそもない」の形で)ああだこうだ言う必要はない、そんなことは問題にならない、などの意を表す。…もへったくれもない。「こうなったら仕事も―もない」
[感]人をののしったり、自分の気持ちを励まし奮い立たせたりするときに発する声。くそっ。「―、今に見てろよ」
[接頭]名詞および形容動詞の語幹、形容詞などに付く。
卑しめののしる意を表す。「―坊主」
程度のはなはだしいことをののしる意を表す。「―いまいましい」「―まじめ」「―力」
[接尾]形容動詞の語幹に付いて、卑しめののしる意を表す。「へた―」「やけ―」
[類語]うんこうんち便大便ばばふん糞便人糞

ふん【糞】[漢字項目]

[音]フン(呉)(漢) [訓]くそ
〈フン〉
大便。くそ。「糞尿糞便牛糞鶏糞人糞脱糞馬糞
きたないもの。「糞土
〈くそ(ぐそ)〉「糞度胸鼻糞馬糞まぐそ胸糞むなくそ
[難読]猫糞ねこばば

ふん【×糞】

動物が肛門から排泄はいせつする食物のかす。大便。くそ。
[類語]うんこうんち便大便くそばば糞便人糞

ばば【×糞/×屎】

大便、また、汚いものをいう幼児語。
[類語]うんこうんち便大便くそふん糞便人糞

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「糞」の意味・読み・例文・類語

くそ【糞・屎】

  1. [ 1 ] 〘 名詞 〙
    1. 消化器内で消化吸収された食物の残滓(ざんし)が、肛門から排泄されたもの。ふん。大便。
      1. [初出の実例]「屎(くそ)に成れる神の名は、波邇夜須毘古神〈略〉次に波邇夜須毘売神」(出典:古事記(712)上)
      2. 「故(ことさら)に足に馬の屎(くそ)を塗付て、姉に語て云く」(出典:今昔物語集(1120頃か)一六)
    2. あか。かす。「歯くそ」「耳くそ」「鼻くそ」「金くそ」など。
      1. [初出の実例]「鉄落 本草云鉄落銕液〈乃波太 一訓加奈久曾〉」(出典:十巻本和名抄(934頃)三)
    3. 役に立たないこと。価値の無いもの。とるにたりないもの。「…もくそも」などの形で強調にも用いられる。〔新撰大阪詞大全(1841)〕
      1. [初出の実例]「実はリアリズムも糞もないわけだ」(出典:竹沢先生と云ふ人(1924‐25)〈長与善郎〉竹沢先生東京を去る)
  2. [ 2 ] 〘 感動詞 〙 気にさわることをした人をののしるとき、思うようにならなくていらいらするとき、気持をふるいたたせようとするときなどにいう語。くそう。
    1. [初出の実例]「くそ、わらひ事じゃアない」(出典:咄本・寿々葉羅井(1779)盗人)
  3. [ 3 ] 〘 接頭語 〙 卑しめののしる意を添える語。また、程度のはなはだしいことをののしる意。「くそ落ちつき」「くそ度胸」「くそ坊主」「くそいまいましい」「くそ暑い」「くそまじめ」など。
    1. [初出の実例]「幼にして学を好み、長ずるに及んで立志出郷、もっぱら六法全書の糞暗記に努め」(出典:家庭の幸福(1948)〈太宰治〉)
  4. [ 4 ] 〘 接尾語 〙 他の語について、卑しめののしる意を表わす語。「けったくそ」「ぼろくそ」など。

ばば【糞・屎】

  1. 〘 名詞 〙 大便をいう幼児語。くそ。また、きたないもの。
    1. [初出の実例]「くらいところのははかいて捨〈素玄〉 さくり足あの辺りぞと溝のはた〈西似〉」(出典:俳諧・天満千句(1676)二)

ふん【糞】

  1. 〘 名詞 〙 くそ。大便。〔日葡辞書(1603‐04)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「糞」の意味・わかりやすい解説

糞 (ふん)
dung
dropping

ヒトでは大便と呼ばれる。動物の消化管の末端から排出される不用物で,主として食物中の不消化部分からなるが,ほかに腸内細菌,消化管の粘膜や消化腺からの分泌物,例えば胆汁色素なども含まれる。消化管の末端が肛門として独立せず,尿管および生殖輸管と合流して体外に開口する総排出腔となっている動物では糞と尿の区別は明確でない。なおウサギ類には硬軟2種の糞があり,軟らかい糞は肛門から再度摂食されて,盲腸内で寄生細菌によってセルロース消化を受けてのち,固い糞として最終的に排出される。

 糞には多量の有機物が含まれており,双翅(そうし)目や鞘翅(しようし)目の昆虫,糞生菌類など糞を栄養源として生きる生物も多い。これら糞食性生物coprophagesは,動植物の遺体や分解物を食べる生物と合わせて腐食生物saprophagesと呼ばれ,生態系の物質循環にとって重要な役割を果たしている。またミミズは枯葉や有機物の残骸とともに土を飲みこみ,小さな糞塊として排出するが,これによって土は中性化され,通気性・通水性もよくなるので,ミミズの糞土は耕地の改良に効果がある。

 一方,糞は足跡や食痕とならんで動物の生活の跡を追う際の有力な手がかりとして利用されてきた。単に当該の動物の有無だけでなく,その食性,活動範囲,健康状態まで判断することができる。さらに近年では,糞の数から個体数を調査するという試みがニホンカモシカなどで実際に行われている。

 なお,先史時代の遺跡などから,糞石(コプロライトcoprolite)と呼ばれる人や動物の糞の化石が出土することがある。糞石の分析によって,当時の食生活や動植物の分布の復元が試みられている。
執筆者:

古くから糞は肥料として世界各地で利用されていた。ナイル川のはんらんと灌漑によって肥沃な土地を得ていたエジプト人は,糞尿が肥料になることを知っていたし,インド,ギリシア,ローマの人々も人糞や家畜の屎尿(しによう)を肥料として用いていた。中国では長江(揚子江)以南の人家に厠(かわや)があるのは糞尿を農夫の作物と交換するためであり,長江以北では人糞を乾燥させてから土と混ぜて田にかけ,北京では溝の中に蓄えて春になるとこれをひなたにさらすので,〈其穢気不可近〉と《五雑俎》にあるように,やはり糞を肥料としていた。ヨーロッパでも12,13世紀から19世紀にかけて主として行われた三圃(さんぽ)制の農法は,三つに分けた広い耕地のどれか一つがつねに休耕地で,ここに家畜を放牧し,土地を休ませることと家畜の糞による施肥により再び土壌を肥えさせることをねらったものである。ペルシア人もまた,パンの小麦を得るのに糞便を肥料としていた。ヘロドトスの《歴史》(巻三)に,エチオピア王がペルシア王カンビュセスからの使者に向かって,ペルシア人は糞便を常食とするから寿命が短いはずなのに,最高80年も生きられるのは酒で元気をつけるからだ,といった話があるが,これはエチオピア人が農耕を知らず,下肥を誤解したためである。

 糞はまた,古代中国では豚など家畜の飼料としても利用された。柵をめぐらせて豚を飼い人糞で育て,後にはここに厠を設けたので,便所を意味する〈圂(こん)〉や〈溷(こん)〉の字がある。人糞に残った栄養物をなお消化しうるから豚が食べるわけで,落ちてくる糞を豚が待つ厠は,かつて大陸から琉球,台湾,さらにフィリピンにまで伝えられた。漢の高祖の死後,呂后(りよこう)が高祖の愛妾(あいしよう)戚(せき)夫人の手足を切り,目をえぐって耳を焼き,厠に入れて人彘(じんてい)(彘は〈豚〉の意)とあざけったのも圂の習俗による。日本には《倭玉篇(わごくへん)》などに〈溷〉は〈カワヤ〉であると記されているが,豚をたくさん飼うことはなく,実体としての溷はなかった。なお,混濁,渾濁(こんだく)と同義にも用いられる溷濁は,元来は糞尿のような汚濁をいう。

 糞便およびそのイメージを愛好したり,はなはだしきは好んで食べる人(これを食糞coprophagiaという)がおり,スカトロジー(糞便学)や精神医学の対象となる。アフリカのバクツ族のように,女性が家畜の糞や粘土を油で練って全身に塗り,臭気ただよう陰部を男性に見せて求愛し,男がこれに性欲をそそられるというのは性風俗の際だった違いと映るが,もともと哺乳動物の性器は肛門の近くにあって,性器のにおいと糞便のにおいは混じり合うから,人間の糞便愛好もあながち異常と断じきれない。

 性的な意味でなくその不浄を忌んで食べることを避ける例には,ニュージーランドの原住民が糞とハエ(蠅)を常食とする者はその魂が死後楽土にいけぬと信じた話や,仏教には厠溷中鬼(しこんちゆうき)や噉人屎尿鬼(たんじんしにようき)のような悪鬼,餓鬼の話がある(《大灌頂神呪経》)。《酉陽雑俎(ゆうようざつそ)》によれば,糞を食べる厠鬼(しき)の名は頊天竺(きよくてんじく)(または笙(しよう))という。

 インドの《マヌ法典》には飲酒の罰に牛の乳や糞尿を混合したものを飲ますとある。牛は聖獣であるゆえ,その糞も人を浄化すると考えたからだが,実際は催吐効果に着目したものだろう。中国にも腹痛を訴える夫に糞汁を催吐剤として飲ませた話がある(《三国志》)。17世紀のヨーロッパでもフランス王ルイ13世の宰相リシュリューが臨終のときに馬糞を混ぜた白ワインを飲まされているように,人間やいろいろな動物の糞は薬用にも使われている。また,孔子が糞の混じった土でつくる牆(しよう)ははげ落ちるから上塗りしてもむだだといい(《論語》),《五雑俎》も長江以北では糞土で瓦をつくるから,屋根を伝わる雨水は不潔で使えないというように,糞はいたるところで土と混ぜ合わされ,瓦や塀に使われた。インドでは牛糞で屋内を固めればダニやナンキンムシが出ないと信じられ,今も台所などの塗布料として用いられている。また羊糞や牛糞を燃料としたのはモンゴル人などの遊牧民だけではなく,インドでは今も牛糞がたいせつな燃料源である。

 このように多用されていても,糞は不浄で不潔だとする考えも古くからあった。上述の食不浄悪鬼や糞土の瓦や塀の話がすでにそうである。道はどこにあるかという東郭子の問いに,荘子は螻蟻(けらむし)の中,稊稗(いぬびえ)の中,瓦甓(かわら)の中にあると答えたあげく,〈在屎溺〉(〈糞や尿の中にある〉の意)といって東郭子を黙らせてしまう(《荘子》知北遊篇)。牛糞を意に介さないインド人も,《マヌ法典》が糞尿は住居より遠ざけよと説くのに従って,今も戸外で排便する風習を農村に残している。インド人ばかりでなく,イスラム教徒も左手は排便する手として食事用の右手と峻別する。

 アリストファネスの《蛙(かえる)》その他のギリシア喜劇に排泄に関する弄言(ろうげん)が多いのは,この不浄観を利用して笑いを誘う意図からであるが,とくに《平和》(前421上演)ではくそ食い黄金虫にくそだんごを与えて巨大にしたトリュガイオスが,神馬ペガソスを操るベロレフォンよろしくこれに乗って,天上にあるゼウスの館(やかた)にたどり着くという筋書が,性の話題とないまぜになっている。なお,くそ食い黄金虫,すなわちスカラベはフンコロガシ,タマオシコガネとも称される甲虫の1種で,ファーブルの《昆虫記》での記述,また古代エジプトでは聖なる虫として崇拝されたことで有名である。糞や排便行為を笑いに盛りこんだのはほかにも少なくなく,中世ドイツ民話ティル・オイレンシュピーゲルにも散見され,ラブレーの《ガルガンチュアとパンタグリュエルの物語》の《第一之書ガルガンチュア》第13章は排便後のしりを何で拭くかの長々しい話で埋まっている。近くはスキャンダルを巻き起こしたジャリの《ユビュ王》(1896上演)があり,〈くそったれ!〉で始まって造語を縦横に駆使しながら,性と排泄に絡む人間共通の自然を笑いの中に提示した。続編《丘の上のユビュ》では〈くそ〉の大合唱が入る猥雑(わいざつ)さである。
執筆者:

《古事記》には,伊邪那美(いざなみ)の屎(くそ)から波邇夜須毘古(はにやすひこ)と波邇夜須毘売(はにやすひめ)の神が生まれ,その尿(ゆまり)からは弥都波能売(みづはのめ)の神が生まれたとある。これらの神は,各々埴土(はにつち)の男女神と水の神とされている。また,天岩屋戸神話では,須佐之男命は姉の天照大神が〈大嘗聞しめす殿に屎まり散らし〉たとある。古代において,この汚いものをまき散らして清浄な所を穢す〈糞戸(くそへ)/(くそと)〉は,天つ罪の一つとされた。中世の絵巻物《地獄草紙》《餓鬼草紙》《病草紙》には,食糞餓鬼,糞尿泥地獄のほか,排便する人間の姿が描かれている。またフロイスの《日本覚書》(1585)には,〈われわれは糞尿を運び去る人に金を支払う。日本では,それを買い,その代償に米と金を払う〉とか,〈ヨーロッパでは,馬糞を菜園に,人糞を塵芥(じんかい)捨場に捨てる。日本では馬糞を塵芥捨場に,人糞を菜園に捨てる〉とある。近世の《守貞漫稿》にも,〈江戸は……屎は厠に之を蓄う。屎俗に“こゑ”と云。こやしの略也。屎こゑ代と云屎代は家主の有とし得意の農夫に之を売る〉とある。近世には三都の糞尿を集め近くの農村に運ぶ糞船(くそぶね),肥船(こえぶね)が存在した。江戸では葛西船(かさいぶね)と称する茶船がその代表であった。このように,糞便は古くから農耕用肥料とされてきたが,神聖な神田には下肥を使用せず,また神役も穢れたものとして糞尿に触れるのをさける習慣がある。糞便は穢れたものとされる一方で,農耕を通して強い再生力をもつものとしてたいせつにもされていた。

 糞は役にたたぬ価値のないもの,かすや悪臭を放つもの,汚穢(おわい)などの代表とされ,人を卑しめ,ののしったりする際のことばとしても使用されている。しかし,民俗のうえでは,糞便は否定的なものとしてのみは現れず,昔話の中など特定の時空間では黄金に転化することがあったり,〈雪隠(せつちん)参り〉の際に赤ん坊に糞便を食べさせるまねをする所もある。糞便は再生の呪力(じゆりよく)をもったものとして,生児のこの世への社会的誕生を促すとされたのである。また肥だめに落ちた者は,改名をする風習がある所もあった。糞便自体が髪,血や体液などと同様に体外に出されると,自分のものかどうか区別のつきがたいあいまいなものとされ,しばしばタブーの対象となり,境界領域と深いかかわりをもつ呪物としての性格ももっているといえる。誕生儀礼の中では,赤ん坊は出産と排便過程が類似していることもあって,社会的には異界からこの世に排出された象徴的な糞便あるいは塵芥として扱われているようである。糞便はまた悪臭を放つものから,騒音や悪口と象徴的に結びつけられ,〈くそったれ〉〈くそくらえ〉などしばしば,ののしりのことばとされている。くしゃみも〈くそ食(は)め〉という悪霊の侵入を防ぐ呪文に由来するという。このほか,笑い話などにも糞便がよく登場するが,キツネに化かされる話では馬糞がぼた餅に,肥だめがふろにみなされることが多い。

 糞便をめぐる俗信もきわめて多い。以下列挙すると,馬糞を踏めば髪や背が伸びる,逆に牛糞へのぼれば背が伸びない,糞尿の夢は吉兆,糞の夢を見ると金もうけする,夜糞の上で火をたくとその人のしりが曲がる,川に小便をして3度唾(つば)を吐かないと性器が曲がる,悪霊やキツネにつかれたときに小便をかけたり飲ませたりすれば正気にかえる,キツネの出たときには小便をしろ,雷鳴の際に小便びしゃくを屋根に投げ上げたり小便おけを庭の真ん中におけば落雷しない,雷火は小便びしゃくで水をかけると消える,火いたずらをすると寝小便をする,大小便をこらえるには大便は大の字,小便は小の字を男は左手,女は右手に記して3度なめるとよいなどという。
スカトロジー →尿 →便所
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

普及版 字通 「糞」の読み・字形・画数・意味


17画

[字音] フン
[字訓] けがれ・くそ・はらう

[説文解字]

[字形] 会意
米+(はん)+廾(きよう)。米は屎(し)の形、は長い柄のある塵取り、廾は両手。両手で推して塵を棄除することをいう。〔説文〕四下に「除するなり」とし、「廾に從ふ。を推し、(べん)をつるなり」とする。は獣爪の象で、掌の部分を加えると番となり、膰の初文。糞の従うところは米の形で屎、糞屎を糞といい、これを除くことをまた糞という。〔説文〕にまた〔官溥説〕を引いて「米に似て米に非ざるは矢(し)なり」とあって、矢は屎。この説がよい。矢の本字はに作り、糞屎の象。〔礼記、曲礼上〕「長の爲に糞するの禮」とは、長者の前で塵をとるときの心得をいう。

[訓義]
1. けがれ、くそ、こえ。
2. けがれをとる、けがれをのぞく、はきとる、はらう。
3. つちかう、こえする。

[古辞書の訓]
〔和名抄〕糞 辨色立に云ふ、糞堆、阿久太布(あくたふ)〔名義抄〕糞 クソ・アクタ 〔立〕糞 キタナシ・ニケタリ・クソ

[熟語]
・糞丸・糞棋・糞箕・糞溷・糞叉・糞渣・糞洒・糞廁・糞車・糞除・糞牆・糞壌・糞治・糞田・糞土・糞尿・糞便・糞門・糞穢
[下接語]
遺糞・牛糞・犬糞・除糞・人糞・芻糞・掃糞・脱糞・担糞・泥糞・馬糞

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「糞」の意味・わかりやすい解説


ふん

動物の摂取した食物が消化管内で酵素によって分解、吸収されたのちの残滓(ざんし)や、消化管上皮の剥離(はくり)した細胞、腸内バクテリア、分泌された粘液や色素などの混合したものをいう。ヒトの場合は糞便または大便ともよぶ。腸管外に排出されたものだけでなく、腸内停留の消化残滓も糞という。糞の成分は摂取した食物の組成や動物の食性によって変動する。哺乳(ほにゅう)類の糞形成は次のように行われる。まず食物を口中でそしゃくし唾液(だえき)酵素と混ぜて胃に送り込み、塩酸と消化酵素を加えて十二指腸に送られ、そこで胆汁酸や黄色の胆汁色素(ビリルビン)が加わり、消化物は腸上皮から吸収されるが、残滓の一部は腸内バクテリアで分解されてインドール、スカトール、硫化水素などのガスが添加される。これは流動糞であるが、しだいに水分が吸収されて固形糞になる。糞中の胆汁色素の一部はバクテリアで還元されてウロビリノゲンになる。その後、糞は主として結腸下行部に集まって凝縮し、直腸、肛門(こうもん)の筋肉の収縮で排出される。排出された糞が黄色から急速に黒褐色になるのは、ウロビリノゲンが空気中で酸化されてウロビリンになるからである。鳥類の糞と尿は共通の総排出腔(こう)から排出されるため、糞に尿酸やリン酸塩が混入する。ミミズは多量の土壌を取り込んで土中の有機物を消化してから排出するので、糞は土壌と少量の粘液からなる多量の団塊状土粒となり、土壌の通気や水分の貯留に役だつ。また土壌菌を拡散させて微生物の働きを助ける効果もある。

[高杉 暹]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「糞」の意味・わかりやすい解説

糞【ふん】

動物やヒトの消化管から体外へ排出(脱糞)される食物の不消化残滓(ざんし)をいい,ヒトの場合はふつう大便と呼ぶ。消化腺の分泌物(胆汁など),粘膜壁の剥離(はくり)片,腸内細菌やその生産物(インドールその他)を混じて,しばしば特有の色やにおいを帯びる。排出器官からの排出物(尿)とは生理学的意義を異にするが,昆虫や鳥では,総排出腔内で尿と混じて,のち排出される。ウサギ類は軟便として排出したものを再度摂取し,盲腸内寄生細菌の働きでセルロース消化を受けてのち固い糞を排出する。糞には栄養分が含まれているため,昆虫など,これを食用とする生物がいる。
→関連項目排出

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

栄養・生化学辞典 「糞」の解説

 便,糞便,大便ともいう.食物の不消化物,腸内細菌,腸粘膜の剥離したものなど,種々の物質からなる.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android