デジタル大辞泉
「関西」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かん‐さいクヮン‥【関西】
- [ 一 ] ( 関東に対して ) 西の国々。三関より西の国。逢坂の関より西の国。西国。→関東。
- [初出の実例]「接輿狂乱吾狂乱、再到二関西一後悔加」(出典:本朝無題詩(1162‐64頃)七・自浜殿移民家矣〈釈蓮禅〉)
- [ 二 ] ( 現在、東京地方を関東と呼ぶのに対して ) 京阪神地方。
- [ 三 ] ⇒かんせい(関西)[ 二 ]
かん‐せいクヮン‥【関西】
- [ 一 ] ( 「かんぜい」とも ) =かんさい(関西)[ 一 ]
- [初出の実例]「関西 クハンゼイ 坂西。鎮西。並同」(出典:書言字考節用集(1717)一)
- [ 二 ] 中国の函谷関以西の地。主に陝西省、甘粛省をさす。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
関西
かんさい
現代では京阪地方の総称で、東京地方を関東と称するのに対する。本来、関(せき)より西を意味するが、古代ではこの関がどこをさすかにより、その範囲も一定しない。(1)近江(おうみ)国逢坂(おうさか)関(滋賀県)より西の地方をさす場合、(2)三関(さんかん)、すなわち伊勢(いせ)国鈴鹿(すずか)関(三重県)、美濃(みの)国不破(ふわ)関(岐阜県)、越前(えちぜん)国愛発(あらち)関(福井県)より西の地方をさす場合、また(3)箱根(はこね)関(神奈川県)より西の地方をさす場合など、おおむね三つの場合がある。
[藁科勝之]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
関西 (かんせい)
Guān xī
中国の地名。函谷関(河南省の北西部)もしくは潼関以西の地を指し,現在の陝西省,甘粛省の地をいう。関東を関左と呼ぶのに対し関西を関右とも称する。
執筆者:永田 英正
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
かんさい【関西】
福井の日本酒。酒名は、灘、伏見に代表される関西地方が名醸地といわれたことにちなみ命名。吟醸酒、本醸造酒、普通酒などがある。原料米は山田錦、五百万石、越の雫など。仕込み水は日野川の伏流水。蔵元の「片山酒造」は明和年間(1764~72)創業。所在地は越前市余田町。
出典 講談社[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクションについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の関西の言及
【近畿地方】より
…一方三重県は,中部圏整備法の範囲にも含まれるなど中部地方との関連が強く,時には中部地方の愛知,岐阜,静岡の3県とともに[東海地方]として一括され,近畿地方から除外される慣行もみられる。なお関西という呼称は,広狭さまざまな用法があるが,狭義には近畿地方から三重県を除いた範囲を指すことが多い。
[自然と生活]
地体構造の上からは,西南日本を東西に走る中央構造線が通過する,ほぼ紀ノ川~櫛田川の線を境にして,南側の外帯と北側の内帯とに分かれる。…
【朝鮮】より
…ニシン,メンタイ(スケトウダラ),タラ,イカが代表的な魚種である。
[地域区分]
朝鮮半島はソウルから元山に至る楸可嶺地帯を境として北部と南部に分かれ,北部は狼林山脈を境として咸鏡道中心の東北部を関北とよび,平安道を中心とし黄海道を含めた西北部を関西とよぶ。京畿道,江原道,忠清道を中部地方とし,全羅道,慶尚道,済州島(現在は済州道をなす)を南部地方とする。…
【朝鮮】より
…ニシン,メンタイ(スケトウダラ),タラ,イカが代表的な魚種である。
[地域区分]
朝鮮半島はソウルから元山に至る楸可嶺地帯を境として北部と南部に分かれ,北部は狼林山脈を境として咸鏡道中心の東北部を関北とよび,平安道を中心とし黄海道を含めた西北部を関西とよぶ。京畿道,江原道,忠清道を中部地方とし,全羅道,慶尚道,済州島(現在は済州道をなす)を南部地方とする。…
※「関西」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 