デジタル大辞泉
「文芸倶楽部」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ぶんげいクラブ【文芸倶楽部】
- 文芸雑誌。明治二八年(一八九五)一月から昭和八年(一九三三)一月まで刊行。当初は川上眉山、泉鏡花、広津柳浪、樋口一葉、小栗風葉、国木田独歩、岡本綺堂ら多くの有力作家の作品を発表し、文壇に貢献したが、次第に大衆的となり娯楽雑誌となった。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
文芸倶楽部
ぶんげいくらぶ
文芸雑誌。1895年(明治28)1月~1933年(昭和8)1月。457冊(増刊を除く)。博文館発行。編集人は石橋思案(しあん)、三宅青軒(みやけせいけん)、田村松魚(しょうぎょ)ら。博文館が1895年、その当時出していた文芸雑誌を統合する形で出したもので、春陽堂の『新小説』と並び純文学の立場にたった有力文芸誌であった。それだけに執筆者も大家、新進と多彩であり、広津柳浪(ひろつりゅうろう)の『今戸心中』(1896)、樋口一葉(ひぐちいちよう)の『たけくらべ』(1895)、国木田独歩(どっぽ)の『源叔父(げんおじ)』(1897)など問題作、名作を多数掲載し、明治文学のために大いに貢献した。しかし明治末ごろからしだいに通俗化し、大衆娯楽雑誌となって終わった。
[畑 実]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
文芸倶楽部
ぶんげいくらぶ
文芸雑誌。 1895年1月~1933年1月。臨時増刊を含め約 700冊を発行。博文館が種々の雑誌を統合して創刊したもので,明治中期の最も権威ある文芸誌と目され,樋口一葉の『にごりえ』,泉鏡花の『外科室』,広津柳浪の『今戸心中』,国木田独歩の『窮死』,岡本綺堂の『修禅寺物語』など文学史を飾る傑作,問題作を掲載した。しかし,明治 40年代の新しい文学動向の台頭に対応することができず,次第に通俗娯楽雑誌に変質していった。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 