

(交)(こう)。
に交錯の意がある。〔説文〕六上に「木囚なり」とあり、囚人に加える械などの校具をいう。〔易、噬
(ぜいかふ)、初九〕「
(あしかせ)を
(ふ)みて趾(あし)を滅す」、〔上九〕「
(くびかせ)を何(にな)ひて耳を滅す」とみえる。他に校猟(かり)・比校・学校などの意もあり、字の本義について諸説がある。比校は
・較・
。猛獣を追いこむ虎城をまた校といったらしく、校猟とはその意。また校倉(あぜくら)は木を交積して作る。すなわち字は械具・校猟・校倉などの用義をその本義とするものであろう。学校の
は、學(学)の含む爻(こう)と関係があるようである。
・教・学と通じ、まなぶ、まなびや、ならう、おしえる。
・較と通じ、くらべる、はかる、かぞえる。
字鏡〕
 久比留(くびる)〔名義抄〕
 シタチ 〔字鏡集〕
 ムクユ・カムガフ・ヤヤモスレバ・クラブ・シタチ・マジフ・ナラフ・キラフ・マジハル・マカラフ・アナヅル
he
にまた
(較)ke
kの声があり、角keokと同じく、比較し、争う意がある。また效(効)he
は同声。
ke
、
(教)ke
kと声近く通用する。械具・校猟の他は、それらの字と通用の義である。
▶・校語▶・校誤▶・校考▶・校寇▶・校刻▶・校作▶・校算▶・校師▶・校試▶・校次▶・校舎▶・校修▶・校習▶・校讐▶・校書▶・校序▶・校飾▶・校軫▶・校人▶・校正▶・校戦▶・校対▶・校隊▶・校度▶・校治▶・校飭▶・校定▶・校訂▶・校綴▶・校抜▶・校判▶・校比▶・校武▶・校文▶・校別▶・校本▶・校埒▶・校覧▶・校理▶・校量▶・校猟▶・校力▶・校練▶出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...