皇族賜姓(皇族を臣籍に下すときに与える姓)の一つの源(みなもと)姓をもつ氏族。814年(弘仁5)嵯峨天皇(さがてんのう)が皇子に源姓を与えて臣籍に降下させたことに始まる。これが嵯峨源氏で、以後、淳和(じゅんな)、仁明(にんみょう)、文徳(もんとく)、清和(せいわ)、陽成(ようぜい)、宇多(うだ)、醍醐(だいご)、村上(むらかみ)、花山(かざん)などの諸源氏が生まれた。歴史上よく知られているのは清和源氏である。
[安田元久]
清和天皇の皇子のうちで貞固(さだかた)、貞元(さだもと)、貞純(さだずみ)、貞数(さだかず)、貞真(さだざね)の各親王の子孫はみな源姓を賜ったが、そのうちで貞純親王の子孫がもっとも栄えた。貞純親王の男経基(つねもと)王は承平(じょうへい)・天慶(てんぎょう)の乱の鎮定に活躍、961年(応和1)に源姓を与えられた。その子満仲(みつなか)は摂津国多田(ただ)(兵庫県川西(かわにし)市)に土着して多田院を創立した。満仲の子頼光(よりみつ)の一族はこの地にあって摂津源氏あるいは多田源氏とよばれた。そのほか、大和(やまと)、河内(かわち)、美濃(みの)、尾張(おわり)、三河などの各地にこの一族は繁栄し、桓武平氏(かんむへいし)と並び称される有力武家へと発展した。これらのうち、のちに初めて武家政権を樹立したのは、河内源氏の流れをくむ一族である。満仲の子頼信(よりのぶ)は平忠常(たいらのただつね)の乱に功があり、その子頼義(よりよし)、孫義家(よしいえ)は前九年・後三年の役に活躍、これらの戦役により東国の武士と結び、関東における源氏勢力の基盤を固めた。彼らは藤原摂関家に臣従して力を伸ばし、摂関政治のもとでは有力であったが、やがて摂関家にかわって院(上皇)が政治権力を掌握すると、しだいにその勢力は抑えられ、さらに源氏一族間の内紛と相まって、京都政界における武門の棟梁(とうりょう)としての地位を平氏に譲り、1159年(平治1)の平治(へいじ)の乱に義朝(よしとも)が敗死して、平氏一門の全盛時代となる。義朝の子頼朝(よりとも)は、この乱ののち伊豆に配流されたが、やがて1180年(治承4)全国的に高まった反平氏の機運をみて、伊豆に挙兵、1185年(文治1)に平氏を滅ぼし、相模国(さがみのくに)鎌倉(神奈川県鎌倉市)に幕府を開いた。武家政権の成立である。この系統は頼朝の子実朝(さねとも)で滅亡するが、武家の棟梁としての清和源氏の名は不動のものとなり、江戸時代の徳川氏に至るまで、武力によって政治権力を握ろうとする者のなかには、清和源氏の子孫であると主張する者が多かった。鎌倉幕府の滅亡に際して活躍した新田(にった)氏や、室町幕府を開いた足利(あしかが)氏は、義家の子義国(よしくに)の流れであり、また義家の弟義光(よしみつ)からは常陸(ひたち)の佐竹(さたけ)氏、甲斐(かい)の武田(たけだ)氏などが出ている。
[安田元久]
宇多天皇の皇子斉世(ときよ)親王、敦慶(あつよし)親王、敦固(あつかた)親王、敦実(あつざね)親王の子がそれぞれ源姓を賜ったことに始まる。このうち敦実親王の子雅信(まさのぶ)の子孫がもっとも繁栄した。雅信の長子時中(ときなか)の子孫は蹴鞠(けまり)や郢曲(えいきょく)、和琴(わごん)・箏(そう)・笛・琵琶(びわ)などの楽器に堪能(たんのう)で、綾小路(あやのこうじ)氏、庭田(にわだ)氏などはこの流れから出る。雅信の四男時方(ときかた)は大原を称し、その子孫には五辻(いつつじ)、慈光寺(じこうじ)、春日(かすが)の諸氏が出る。これらの公家(くげ)に対し、雅信の次子扶義(すけよし)の子成頼(しげより)は近江国(おうみのくに)佐々木庄(ささきのしょう)(滋賀県蒲生(がもう)郡)に土着し、子孫は代々この地を本拠地として武士化し、佐々木氏を称した。これが近江源氏で、佐々木秀義(ひでよし)の子定綱(さだつな)以下の佐々木兄弟は、源頼朝の挙兵以来その麾下(きか)にあって鎌倉幕府創立に功があり、近江などの守護職(しゅごしき)を与えられて栄えた。定綱の系統はのちに六角(ろっかく)氏、京極(きょうごく)氏などの有力な武家に分かれた。
[安田元久]
村上天皇の皇子具平親王(ともひらしんのう)の子師房(もろふさ)が源姓を賜ったのに始まり、子孫は公家として朝廷に栄えた。師房とその子俊房(としふさ)・顕房(あきふさ)は、藤原道長(ふじわらのみちなが)との姻戚(いんせき)関係から左右大臣を歴任、顕房の系統は摂関時代から院政時代にかけて朝廷の要職を占めた。顕房の曽孫(そうそん)明雲(みょううん)は、平氏全盛期に天台座主(ざす)となり、玄孫通親(みちちか)は鎌倉初期に京都政界で反鎌倉派の中心人物として、親鎌倉派の九条兼実(くじょうかねざね)を失脚させた。通親の子孫は堀川、久我(こが)、土御門(つちみかど)、中院(なかのいん)、六条(ろくじょう)、千種(ちぐさ)、北畠(きたばたけ)などの諸家に分かれた。嫡流久我家は七清華(しちせいが)(大臣・大将を兼ね、太政大臣(だいじょうだいじん)に進む家柄の7家。五摂家に次ぐ家柄)の一つ。北畠氏からは親房(ちかふさ)が出て、鎌倉末期以後南北朝内乱期にその一族とともに南朝の支柱として活躍した。親房の子顕能(あきよし)は伊勢(いせ)国司となり、その子孫は代々伊勢国司家として、室町時代を通じて南伊勢に勢力を振るった。
[安田元久]
花山天皇の曽孫顕康(あきやす)が源姓を賜ったのに始まる。子孫は代々白川(しらかわ)家を称し、神祇伯(じんぎのかみ)(神祇官の長官)を世襲して明治に至る。神祇伯在任中は~王と称するのが通例であったので、白川王家または白川伯家ともいう。戦国時代以降は神祇大副(おおすけ)(神祇官の次官)の吉田家に圧倒された。
[安田元久]
『渡辺保著『源氏と平氏』(1955・至文堂)』▽『安田元久著『武士団』(1964・塙書房)』▽『安田元久著『源平の争乱』(1966・筑摩書房)』
賜姓皇族の一つ。賜姓皇族とは皇子・皇孫以下,天皇の子孫が臣籍に入って姓を与えられたもので,そのうち源(みなもと)の姓を賜ったものすべてが源氏である。賜姓のことはすでに奈良時代から見られるが,平安時代になると皇室経済の逼迫(ひつぱく)もあり,また皇子・皇孫の数も増加し,冗費をはぶく必要があったためか,皇族に賜姓してその整理をはかることが一般的傾向となり,歴代の天皇から多くの賜姓皇族が生まれた。そしてこの時代には賜姓の中でも源姓が圧倒的に多くなる。
まず嵯峨天皇の皇子の源信(まこと),常(ときわ),融(とおる)をはじめ,この天皇の皇子だけでも10名余が源姓を与えられているし,つぎの仁明天皇の皇子・皇孫,文徳天皇の皇子たちの間でもそれぞれ10名前後の賜姓源氏が生まれている。10世紀の中ごろに起きた平将門の乱で大きな役割を果たした源護(まもる)の一門は,必ずしもその系譜を明らかにしないが,源姓で一字名であることから推察すると,嵯峨か仁明の流れである。つぎに清和天皇のときには,まず4人の皇子長猷,長淵,長鑒,長頼らに源の賜姓があり,ついで貞固,貞元,貞保,貞純,貞数,貞真ら諸親王の皇子,すなわち天皇の皇孫の多くが源氏となった。その時点での清和源氏だけでも約15流ほどが認められる。のちの源頼朝や足利尊氏などの源氏は,清和の第6皇子貞純親王の皇子経基から出た系流とされている(ただしこの源氏には陽成天皇の皇子元平親王の子孫との説もある。清和源氏)。ついで陽成天皇,光孝天皇の子孫にも賜姓源氏があり,さらに宇多天皇の系流には約10名の賜姓源氏が出た。その中には中世に活躍する佐々木一族を含む近江源氏がある。また醍醐天皇の皇子克明,代明,重明,常明,式明,有明,行明ら諸親王の系統の皇孫で源姓を与えられたものは十数名にのぼり,とくに天皇の皇子源高明は史上有名であって,その弟3人も同じ源姓を賜っている。
ついで村上天皇からは皇子昭平親王が源姓となったほか,致平,為平,具平の諸親王の皇子たちがそれぞれ源氏となった。村上源氏の中でも二品中務卿具平親王の子源師房は従一位右大臣となり,その子俊房は従一位左大臣,顕房は従一位右大臣になるなど,この系流は白河院政成立期に朝廷に権勢をふるい,一時は源氏一門が公卿の過半数を占め,それまで廟堂を独占していた藤原摂関家を圧倒するほどの勢いを示した。当時すなわち11世紀末ごろ,清和源氏の一流で源義家に代表される武勇の家がその武的勢力を大きく伸ばしはじめていたが,中央政界で源氏といえば,むしろ俊房以下の村上源氏の一流をさしたのであった。なお鎌倉初期の公家政権内部で,九条兼実に対抗して権勢を誇った土御門通親は村上源氏の嫡流である。源氏はこれ以後も代々の天皇の皇子孫から続々と生まれ,冷泉源氏,花山源氏,三条源氏などがあり,また後三条天皇の皇子輔仁親王の子が従一位左大臣源有仁であった。白河天皇以後の院政期,後鳥羽上皇のころまでは皇子のほとんどが出家して寺院に入ったためか,賜姓のことは行われず,したがって源氏は生まれなかった。しかし鎌倉時代に入って以後,順徳天皇の皇子の忠成王の系統から順徳源氏が成立し,ついで後嵯峨源氏,亀山源氏,後二条源氏が見られ,さらに後世になって正親町(おおぎまち)源氏(皇孫知仁親王より)が生じた。
このように歴史の流れとともにおびただしい数の賜姓源氏が生まれ,その正確な総数を知ることはほとんど不可能であるが,その大部分の系流が貴族社会の中に埋没していったことはその成立事情から推して疑いない。しかもそれぞれの源氏は世代を重ねるごとに分岐する。例えば上述の貞純親王流の清和源氏の場合,経基の子の満仲が摂津国多田地方を本拠地として豪族的武士に成長し,その長子頼光が嫡流をついで摂津源氏と呼ばれたが,その子孫からは多田源氏,美濃源氏などがでた。また満仲の第2子頼親は大和源氏,第3子頼信は河内源氏の祖となる。摂津源氏の本流は京都において中流貴族の道をたどったが,河内源氏は武の家として成長し,主として東国地方に勢威をはった。この河内源氏の頼信の孫が義家であり,源頼朝はこの家の嫡流を主張したため,やがてこの系統が清和源氏の正流と考えられるに至り,しかも義家の子義国から上野の新田氏,下野の足利氏が生まれ,足利尊氏が出て清和源氏の正嫡を主張したことにより,この系統の清和源氏が後世に源氏の代表と見られるに至った。しかもこの系流からは義家の弟義光の系統として常陸源氏,甲斐源氏,信濃源氏が成立している。なお大学別曹たる淳和,奨学両院の別当は,平安末以来村上源氏中院家が世襲したが,足利義満以後清和源氏の将軍家がこれを伝えた。
執筆者:安田 元久
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
皇族賜姓の一つ。814年(弘仁5)嵯峨天皇が信(まこと)以下の皇子女に源(みなもと)姓を与えて臣籍に下したのが初例。皇室経済困窮の打開と皇族の藩屏構築をめざして,仁明・文徳・清和・陽成・光孝・宇多・醍醐・村上・花山・三条の各天皇の皇子女らに源姓が与えられ,それぞれ始祖の天皇名を冠した源氏諸流がうまれた。このうち嵯峨・文徳・宇多・醍醐・村上の各流は大臣を輩出して廟堂で摂関家につぐ勢力を誇り,鎌倉時代には一時摂関家をこえる実権を握ることもあった。この4流の傍流と仁明・清和・陽成・光孝・花山・三条の各流は,下級官人にとどまるか下野・途絶する者が多かったが,一部は武士として発展した。武士化した源氏諸流のなかで質量ともに最大なのは清和源氏であり,平安中・後期にたびたび反乱鎮定に功をあげて全国に勢力を広げた。同じように成長した皇族賜姓の桓武平氏と覇を競い,源平内乱で平氏を討滅することで全国の武士を公的に統合する鎌倉幕府を開いた。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
…最初の賜姓源氏。814年(弘仁5)嵯峨天皇は勅により皇子女8人に源朝臣の姓を与え臣籍に下し,その後の賜姓を加え,男女32人が確認される。…
…1180年(治承4)以仁王(もちひとおう)の令旨(りようじ)を受けた諸国源氏の挙兵から,85年(文治1)3月長門国壇ノ浦(下関市)に平氏一門が壊滅するまで,主として源平両氏による決戦のかたちをとって進行した全国的規模の内乱。当時の年号を冠してこう呼び,たんに治承の乱,あるいは源平の合戦(争乱)とも称する。…
※「源氏」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加