立憲政友会(読み)リッケンセイユウカイ

デジタル大辞泉 「立憲政友会」の意味・読み・例文・類語

りっけん‐せいゆうかい〔‐セイイウクワイ〕【立憲政友会】

明治33年(1900)伊藤博文により旧自由党系の憲政党を吸収して結成された政党原敬はらたかし総裁のときに本格的政党内閣を組織。その後、立憲民政党とともに政党政治時代を担ったが、五・一五事件後衰退し、昭和15年(1940)解党政友会

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「立憲政友会」の意味・読み・例文・類語

りっけん‐せいゆうかい‥セイイウクヮイ【立憲政友会】

  1. 第二次世界大戦前の指導的政党。明治三三年(一九〇〇)伊藤博文が西園寺公望・原敬らとともに、憲政党の星亨や一部官僚と提携して組織。大正時代から昭和初期にかけて五回にわたり内閣を組織した。昭和一五年(一九四〇)内部から分裂、解党、第二次近衛内閣の新体制運動に吸収された。政友会。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「立憲政友会」の意味・わかりやすい解説

立憲政友会
りっけんせいゆうかい

第二次世界大戦前の代表的な政党。1900年(明治33)9月15日伊藤博文(ひろぶみ)(初代総裁)の下に憲政党や伊藤系官僚が無条件参加する形で結成された。藩閥との激しい対立から妥協、提携へと変化してきた政党の歴史に合同という新段階を画した。国家の帝国主義的発展を挙国一致によって図ろうとする国家政党の基本性格をもち、総裁専制を党運営の特徴とする。同年10月政友会を基礎とする第四次伊藤内閣が発足したが、財政方針をめぐる閣内対立で翌年倒れ、さらに第一次桂(かつら)太郎内閣下の増税問題で党内は動揺した。その根底には国家利害を優先する伊藤ら官僚派と民衆利害を重視する党人派の対立があった。03年伊藤は総裁を辞任。動揺は後継西園寺公望(さいおんじきんもち)総裁時代に収拾された。西園寺や実力者原敬(はらたかし)は藩閥勢力との巧妙な妥協によって政権を得、第一、二次西園寺内閣下で鉄道の国有化や新設、築港、学校建設などの積極政策を展開、その利権投与によって党員やその周辺の民衆をひきつけ、党勢拡張、党内掌握に成功。また貴族院への勢力扶植、ブルジョアジー、官僚の入党を推進した。この路線はやがて藩閥勢力とくに長閥・陸軍との関係を悪化させ、陸軍による第二次西園寺内閣の倒壊を招いた。この際は憲政擁護運動に参加したが、13年(大正2)第一次山本権兵衛(ごんべえ)内閣の与党となって以降は一般民衆との対立関係を深めた。14年6月原が総裁に就任。米騒動後の18年9月本格的政党内閣である原内閣が成立。積極政策を推進して党勢拡張を図る一方、普通選挙運動に敵対し民衆運動対策に力を入れた。また国際協調外交を推進。しかし積極政策は20年以降の戦後恐慌下で破綻(はたん)し、21年11月原は暗殺された。高橋是清(これきよ)が第4代総裁に就任したが、リーダーシップを欠き、内訌(ないこう)が強まった。24年1月床次竹二郎(とこなみたけじろう)派は脱党して政友本党を結成。25年4月党外から田中義一(ぎいち)を総裁に迎え、ついで犬養毅(いぬかいつよし)らの革新倶楽部(くらぶ)などを吸収し党勢の挽回(ばんかい)を図った。27年(昭和2)4月田中内閣が成立。外交策は対中国強硬路線に転換し、軍部との関係を強め、社会運動弾圧を強化した。29年10月犬養が総裁に就任し、31年12月内閣を組織したが、翌年の五・一五事件で殺害された。鈴木喜三郎(きさぶろう)が第7代総裁に就任。議会で絶対多数を占めながら政党内閣を再興できず、自らファシズムに傾斜していった。39年4月革新派(中島知久平(ちくへい)総裁)と正統派久原房之助(くはらふさのすけ)総裁)に分裂。40年7月両派とも解党、新体制運動に参加した。

[阿部恒久]

『立憲政友会史編纂部編・刊『立憲政友会史』全10巻(1924~43)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「立憲政友会」の意味・わかりやすい解説

立憲政友会
りっけんせいゆうかい

日本の政党。 1900年9月 15日に結成。 40年間にわたり,近代日本政治史に重要な位置を占めた。初期議会および,日清戦争以後の帝国議会の状況は帝国党憲政本党および憲政党の3党派を主とした鼎立状態にあった。しかしこれに対し,超然内閣でのぞむ従来の藩閥政治の形態は,すでに日清戦争後の衆議院議員選挙の有権者の飛躍的増大という変化も加わり,議会運営の限界に達していた。この状況をみて藩閥政治の一方のにない手である伊藤博文はついに議会にその支持基盤を求めるにいたった。 1900年6月1日憲政党総務星亨が伊藤に同党党首就任を求めたが,同7月8日伊藤はこれを拒否し,新政党結成の考えを漏した。これを受けて星は同8月 23日伊藤に対し憲政党が伊藤の新党に無条件で参加することを申入れた。伊藤はこれを受け,同 25日尾崎行雄らを交えた立憲政友会創立委員会を開き立党の宣言および趣意書を発表した。これに応じて憲政党は同9月 13日臨時大会を開き解党を宣言。同 14日旧憲政党員が入会手続をとり翌日,藩閥政府の与党としての立憲政友会の結成をみた。伊藤による立党宣言には,(1) 憲法の遵守,(2) 皇室への忠誠,(3) 教育制度の完備,(4) 外交,経済政策の重視,(5) 国家に対する政党の責任などがうたわれていたが,政党内閣,議会政治の確立については全然触れられていなかった。これはこの党の体質ともいうべきもので,政党政治については原敬による日本最初の政党内閣樹立にもかかわらず,第1次,第2次憲政擁護運動でも他党に比べはるかに消極的であった。 01年の桂内閣成立をめぐり 03年尾崎らが脱会した騒ぎを皮切りに,13年山本権兵衛内閣成立時の脱会,24年清浦奎吾内閣成立時に床次竹二郎,元田肇ら過半数の代議士が脱会,政友本党を組織するなど再三にわたって分裂を繰返した。 32年の五・一五事件以後,久原房之助,中島知久平ら幹部間の対立抗争が激化,軍部の圧力も加わって 40年7月解党した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「立憲政友会」の解説

立憲政友会
りっけんせいゆうかい

明治~昭和前期の政党。1900年(明治33)9月,国民政党設立をめざす伊藤博文が憲政党・伊藤系官僚などを中核として結成。実力者星亨(とおる)の暗殺,伊藤総裁の枢密院議長への転出をへて,西園寺公望(きんもち)総裁のもとで原敬(たかし)・松田正久が党を実質的に統率した。日露戦争後は桂太郎の率いる官僚閥と交互に政権を担当し,桂園時代とよばれた。短期間を除いて衆議院第1党の地位を占め,18年(大正7)には第3代総裁の原が組閣し,積極政策により全盛時代を迎えた。原暗殺後は高橋是清(これきよ)総裁のもとで党は混迷し,24年に床次(とこなみ)竹二郎派が脱党して政友本党を結成し,第3党に転落した。25年には田中義一を総裁に迎え,革新倶楽部と合同するなど勢力を回復した。昭和期に入り田中義一・犬養毅(いぬかいつよし)の2人の総裁による組閣があったが,5・15事件以降の鈴木喜三郎総裁のもとでは政権から遠ざかり,39年(昭和14)に中島知久平派と久原(くはら)房之助派に分裂した。40年ともに大政翼賛会に合流し,解党。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「立憲政友会」の解説

立憲政友会
りっけんせいゆうかい

明治後期〜昭和初期,立憲民政党と並ぶ戦前の二大政党の一つ(1900〜40)
1900年9月,伊藤博文が旧自由党系の憲政党を中心に結成。'18年原敬総裁のとき政党内閣を組織した。ついで第2次護憲運動に参加。'24年床次竹二郎派が離脱し政友本党を結成。'25年田中義一が総裁に就任すると田中内閣は山東出兵や共産党の弾圧を強行した。'32年犬養毅首相が五・一五事件で暗殺されてからは軍部に圧迫されて党勢はふるわず,'39年4月2派に分裂。翌年7月解党して大政翼賛会に合流した。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「立憲政友会」の意味・わかりやすい解説

立憲政友会 (りっけんせいゆうかい)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「立憲政友会」の意味・わかりやすい解説

立憲政友会【りっけんせいゆうかい】

政友会

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の立憲政友会の言及

【伊藤博文】より

…その一方で政党結成に乗り出すが,山県らの強い反対にあって挫折し,6月総辞職した。その後,清国を遊歴して帝国主義諸列強によって租借地や利権が獲得されている実態を直視して帰国,国内体制の強化を緊急の課題であると認識し,政党結成に着手,1900年9月には伊藤系官僚と憲政党を中心に立憲政友会を創立して総裁に就任した。10月政友会幹部を閣僚として第4次内閣を組織したが,第15議会に提出した増税案がその政党内閣的な色彩に反発する貴族院各派の反対に直面し天皇の詔勅によってかろうじてその難局を切り抜けた。…

【政友会】より

…明治後期から昭和前期にいたる代表的政党。正式の名称は立憲政友会で,昭和期には立憲民政党(民政党)と二大政党としてあい対抗し,政党政治の時代を現出した。
[政党政治の確立]
 日清戦争後,欧米列強の極東進出という情勢に対処するため,元老伊藤博文は政党をも包含する挙国一致の体制を創出する必要を痛感し,1899年から既成政党の改造をめざして活動を開始した。…

【帝国議会】より

…しかし,この地租増徴案への反対を機に自由,進歩両党が合同して憲政党を結成し,その多数党を背景に大隈,板垣を中心とする隈板内閣が日本最初の政党内閣として出現すると,特権的な軍部や官僚勢力はこれに反発し,貴族院も議会開会をまって内閣不信任案の提出を企てたが,内閣はそれ以前に内部対立のため崩壊した。こうして日清戦争後には政党の政治的比重は上昇したが,まだ政党独自で政権を担当する条件はなく,政局の不安定が続くなかで元老伊藤博文は国家的政党の結成をめざして1900年に立憲政友会を組織した。また,同年衆議院議員選挙法を改正して選挙資格が直接国税10円以上に引き下げられ,また都市部を独立選挙区として商工業者の代表が有利に選出される条件をつくった。…

※「立憲政友会」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

グリーンランド

北大西洋にある世界最大の島。デンマーク自治領。中心地はヌーク(旧ゴートホープ)。面積217万5600平方キロメートルで、全島の大部分は厚い氷に覆われている。タラ・ニシンなどの漁業が行われる。グリーンラ...

グリーンランドの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android