「韓」の検索結果

5,956件


attitude

英和 用語・用例辞典
(名)態度 姿勢 心構え 身構え 身構え方 考え方 見方 意識 気持ち 気持ちの持ち方 感情 意見 主張 判断 外観 風潮 (=stance)attitudeの関連語句an att…

朝峯神社あさみねじんじや

日本歴史地名大系
高知県:高知市介良村朝峯神社[現]高知市介良鉢伏(はちぶせ)山の北の峰にあたる介良(けら)山(俗に小富士という)の西麓に鎮座する。祭神は木…

market turmoil

英和 用語・用例辞典
市場の混乱 市場の動揺market turmoilの関連語句monetary turmoil通貨不安political turmoil政治の混乱 政局の混乱 政治的混迷worsening Mideast tur…

池大雅 (いけのたいが) 生没年:1723-76(享保8-安永5)

改訂新版 世界大百科事典
江戸中期の文人画家。祇園南海や柳沢淇園,彭城百川(さかきひやくせん)らのあとを受けて日本の文人画を大成した画家の一人。幼名を又次郎,のちに…

東須恵村ひがしすえむら

日本歴史地名大系
山口県:宇部市東須恵村[現]宇部市大字東須恵、小野田市大字小野田の各一部厚狭(あさ)郡南部の丘陵が瀬戸内海に向けて突出して本山(もとやま)…

馬烽 ばほう / マーフォン (1922―2004)

日本大百科全書(ニッポニカ)
中国の小説家。本名は馬書銘。山西(さんせい/シャンシー)省孝義(こうぎ/シャオイー)県居義(きょぎ/チューイー)村の貧農の家に生まれる。7歳で父が…

勝海舟 (かつかいしゅう) 生没年:1823-99(文政6-明治32)

改訂新版 世界大百科事典
幕末・明治の政治家。下級幕臣勝小吉の長男で通称麟太郎,名は義邦,海舟は号。幼少のころ将軍徳川家斉の孫初之丞の相手をつとめたが,その死によっ…

応神天皇 (おうじんてんのう)

改訂新版 世界大百科事典
目次  胎中天皇伝説第15代に数えられる天皇。仲哀天皇の皇子,母は息長足姫(おきながたらしひめ)(神功皇后)。諱(いみな)は誉田別(ほんだわ…

official

英和 用語・用例辞典
(名)役員 幹部 経営者 公務員 職員 当局者 担当者 関係者 (⇒government officials)officialの関連語句a senior BOJ official日銀幹部Asian affairs o…

全日本金属産業労働組合協議会 ぜんにほんきんぞくさんぎょうろうどうくみあいきょうぎかい

日本大百科全書(ニッポニカ)
機械・金属・鉄鋼・電機産業などの金属関係労働組合の連合体で構成されている大産業別の共闘組織。略称金属労協またはIMF‐JC。組合員数約200万人(20…

朝ソ友好協力相互援助条約 ちょうそゆうこうきょうりょくそうごえんじょじょうやく

日本大百科全書(ニッポニカ)
北朝鮮とソ連との間に結ばれた条約で、軍事同盟条約の性格をもつ。両国は互いに友好関係を維持し、経済・技術・文化協力に努め、また一方が外部から…

work together

英和 用語・用例辞典
共に[一緒に]働く 協力する 協力し合う 力を合わせる 協調する 提携する 連携する 一丸となって取り組む タッグを組む (=band together, join togeth…

気比神宮けひじんぐう

日本歴史地名大系
福井県:敦賀市敦賀津内町宮内町気比神宮[現]敦賀市曙町敦賀市街の北東部に鎮座する。大鳥居をくぐり手水(てみず)社を過ぎると、左手に中鳥居が…

朝鮮文学 (ちょうせんぶんがく)

改訂新版 世界大百科事典
目次  上代--三国・統一新羅時代  中世--高麗時代  近世--李朝時代  近代  解放後  日本への受容朝鮮における文学の起源は世界の…

pay

英和 用語・用例辞典
(動)支払う 支給する 納める 支出する 負担する 返済する 弁済する 利潤をもたらす 利益になる 採算が取れる もうかるpayの関連語句I paid through t…

水産基本法 すいさんきほんほう

日本大百科全書(ニッポニカ)
わが国の水産において基本となる法律。「水産物の安定供給の確保」と「水産業の健全な発展」を基本理念として、講ずべき施策の基本方向を明らかにし…

discuss

英和 用語・用例辞典
(動)話し合う 協議する 討議[論議、議論]する 意見交換する 詳述する 詳細に論じる それぞれの考えを主張するdiscussの関連語句discuss assistance f…

自由民権【じゆうみんけん】

百科事典マイペディア
政府の事例に反対し,国会開設,憲法制定,地租軽減,地方自治などを要求した明治初期の政治運動。征韓論に敗れて下野した板垣退助,後藤象二郎らに…

宮内省 (くないしょう)

改訂新版 世界大百科事典
目次  近代令制の八省の一つ。職員は,卿,大・少輔各1人,大丞1人・少丞2人,大録1人・少録2人,史生10人,省掌2人など。所属官司は,大膳職,大…

対馬[市] (つしま)

改訂新版 世界大百科事典
目次 厳原 上県 上対馬 豊玉 美津島 峰長崎県対馬にある市。全島で一市を構成する。2004年3月厳原(いづはら),上県(かみあがた),上対馬(…

岸田文雄 きしだふみお (1957― )

日本大百科全書(ニッポニカ)
政治家。東京都の生まれ。通商産業省(現、経済産業省)の官僚であった父、文武(ふみたけ)(1926―1992)の仕事の関係で1963年(昭和38)から3年間ニ…

十三経注疏 じゅうさんぎょうちゅうそ

日本大百科全書(ニッポニカ)
中国の儒教教典、経書(けいしょ)13種の「注疏」集成。「注疏」とは、漢魏(かんぎ)の間に成立した「経注(けいちゅう)」と、それに施された六朝(りくち…

refrain from

英和 用語・用例辞典
慎(つつし)む 差し控える 控える 自粛する 遠慮する 我慢する 自制する こらえる 止めるrefrain fromの関連語句refrain from commentコメントを差し…

松屋村まつやむら

日本歴史地名大系
山口県:下関市松屋村[現]下関市大字松屋・大字工領開作(くりようかいさく)周防灘に注ぐ木屋(こや)川の東に位置する。西は宇津井(うづい)、…

徽宗 (きそう) Huī zōng 生没年:1082-1135

改訂新版 世界大百科事典
中国,北宋第8代の皇帝。在位1100-25年。姓名は趙佶(ちようきつ)。第6代皇帝神宗の第11子。母はその侍御陳氏。兄の第7代皇帝哲宗の病死後,向太后…

草深村くさぶかむら

日本歴史地名大系
広島県:沼隈郡沼隈町草深村[現]沼隈町草深能登原(のとはら)村の西に位置し、西は内常石(うちつねいし)、南は瀬戸内海で、対岸は田(た)島。…

洪武帝 (こうぶてい) Hóng wǔ dì 生没年:1328-98

改訂新版 世界大百科事典
中国,明王朝の初代皇帝。在位1368-98年。姓名は朱元璋(しゆげんしよう)。彼は中国史上に一世一元制を創始したので,その元号により洪武帝という。…

大同倶楽部 だいどうくらぶ

日本大百科全書(ニッポニカ)
(1)明治時代前期の自由党系の政社。1889年(明治22)3月、後藤象二郎(しょうじろう)が黒田清隆(きよたか)内閣に逓(てい)相として突如入閣したため…

千字文 (せんじもん) Qiān zì wén

改訂新版 世界大百科事典
中国の字書の名。南朝梁の武帝が周興嗣(?-520)に命じ,王羲之の書の中から1000字を選び,すべて4字1句の重複のない押韻対偶の文に仕立てさせたもの…

尾崎村おさきむら

日本歴史地名大系
兵庫県:赤穂市尾崎村[現]赤穂市尾崎・南宮町(なんぐうちよう)・清水町(しみずちよう)・元塩町(もとしおちよう)・本水尾町(ほんみおちよう…

prepare

英和 用語・用例辞典
(動)準備する 用意する 計画する 段取りを整える 整備する 覚悟させる 心の準備をさせる (薬品などを)調製する 調合する 作成する(⇒elite, press sec…

三之瀬海駅さんのせかいえき

日本歴史地名大系
広島県:安芸郡下蒲刈町三之瀬町三之瀬海駅[現]下蒲刈町三之瀬下蒲刈島の東岸、三之瀬に置かれた海駅。福島正則は瀬戸内海航路の要港であった三之…

分部町わけべまち

日本歴史地名大系
三重県:津市津城下分部町[現]津市東丸之内(ひがしまるのうち)宿屋(しゆくや)町・地頭領(じとうりよう)町の南に続き、岩田(いわた)橋に通…

war of words

英和 用語・用例辞典
舌戦 言葉の応酬 言論戦 口喧嘩war of wordsの関連語句waste one’s words on〜に無駄なことを言う 〜に言っても無駄であるwaste words話しても無駄で…

上代継村かみよつぎむら

日本歴史地名大系
東京都:あきる野市旧秋川市地区上代継村[現]あきる野市上代継南東は牛沼(うしぬま)村、北東は下代継村に接し、北は秋留(あきる)台地で、南は…

華頂山かちようざん

日本歴史地名大系
京都市:東山区粟田口村華頂山東山三十六峰の一で粟田口村の字でもあった。人家・田畑は希少で大半が山林。東は現山科区、西は三条坊(現三条坊町)…

吉田 晴風 ヨシダ セイフウ

新撰 芸能人物事典 明治~平成
職業尺八奏者 邦楽作曲家 本名吉田 康次(ヨシダ ヤスジ) 別名旧号=吉田 竹堂 生年月日明治24年 6月24日 出生地熊本県 玉名郡長洲町 学歴熊本商〔明…

民族教育 (みんぞくきょういく)

改訂新版 世界大百科事典
文化をともにする集団としての民族の構成員に,みずからの経済的・社会的・文化的発展を自主的に追求できる態度・能力を育てる教育。ナショナリズム…

十三経注疏 (じゅうさんけいちゅうそ) Shí sān jīng zhù shū

改訂新版 世界大百科事典
中国,儒教の基本的古典である経書の注釈を集めた叢書。416巻。《周易》《尚書》《毛詩》《礼記(らいき)》《周礼(しゆらい)》《儀礼(ぎらい)》…

明治天皇 (めいじてんのう) 生没年:1852-1912(嘉永5-大正1)

改訂新版 世界大百科事典
第122代に数えられる天皇。1868年に即位し,明治国家の主権者として君臨した。孝明天皇を父とし権大納言中山忠能の女慶子を母として,京都の中山邸で…

安岡村やすおかむら

日本歴史地名大系
山口県:下関市安岡村[現]下関市大字安岡現下関市の西部にあたり、東は蒲生野(かもうの)、北は福江(ふくえ)・横野(よこの)、南は富任(とみ…

日朝関係 にっちょうかんけい

日本大百科全書(ニッポニカ)
日本と北朝鮮(朝鮮民主主義人民共和国)との関係、広義では日本と朝鮮半島との関係。本項では前者を扱う。関係改善が模索された時期日朝間が国交を…

外国人学校 がいこくじんがっこう

日本大百科全書(ニッポニカ)
外国人の子供の教育を目的とする学校をいう。このような外国人学校には、(1)外国の政府または大使館が設置するもの(2)外国人の団体または個人が設置…

西園寺公望内閣 さいおんじきんもちないかく

日本大百科全書(ニッポニカ)
明治末・大正初期、西園寺公望を首班として組織された第一次、二次にわたる内閣。[山本四郎]第一次(1906.1.7~1908.7.14 明治39~41)第一次桂太…

筒城宮跡つつきのみやあと

日本歴史地名大系
京都府:綴喜郡田辺町多々羅村筒城宮跡普賢寺(ふげんじ)川の北の丘陵の字都谷(みやこだに)辺りに仁徳天皇の皇后磐之媛が住んだ筒城宮、および継…

朝鮮 (ちょうせん) Chosǒn

改訂新版 世界大百科事典
目次 自然  地形の特徴  気候と植生  海流  地域区分 民族と文化の伝統  朝鮮人  二つの開国神話  侵略に対処する山城  言語と文…

板野町いたのちよう

日本歴史地名大系
徳島県:板野郡板野町面積:三六・一八平方キロ板野郡のほぼ中央部にあり、北東は鳴門市、南東は藍住(あいずみ)町、西は上板(かみいた)町、北西…

伊藤博文 (いとうひろぶみ) 生没年:1841-1909(天保12-明治42)

改訂新版 世界大百科事典
明治時代の代表的な藩閥政治家。長州藩の貧農の家に生まれ,のち父が伊藤家を継いで士分となる。吉田松陰の松下村塾に学び,高杉晋作らと尊王攘夷運…

桂太郎内閣 かつらたろうないかく

日本大百科全書(ニッポニカ)
桂太郎を首班として組織された第一次~三次の内閣。[山本四郎]第一次(1901.6.2~1906.1.7 明治34~39)第四次伊藤博文(いとうひろぶみ)内閣が総…

板垣退助 いたがきたいすけ (1837―1919)

日本大百科全書(ニッポニカ)
明治の政治家。天保(てんぽう)8年4月17日、土佐藩馬廻役(うままわりやく)乾栄六正成(いぬいえいろくまさなり)の長男として城下中島町に生まれる。幼…

今日のキーワード

配属ガチャ

入社後に配属される勤務地や部署が運次第で当たり外れがあるという状況を、開けてみなければ中身が分からないカプセル玩具やソーシャルゲームで課金アイテムを購入する際のくじに例えた言葉。企業のネガティブな制...

配属ガチャの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android