「JR」の検索結果

10,000件以上


六郷(山梨県) ろくごう

日本大百科全書(ニッポニカ)
山梨県南部、西八代郡(にしやつしろぐん)にあった旧町名(六郷町(ちょう))。現在は市川三郷(いちかわみさと)町の西南部を占める一地区。旧六郷町は1…

和気〔町〕 わけ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
岡山県南東部,吉井川中流域の町。 1901年町制施行。 1953年本荘町および日笠村,藤野村,石生村の3村と合体。 2006年佐伯町と合体。吉井川と金剛川…

戸沢(村) とざわ

日本大百科全書(ニッポニカ)
山形県中北部、最上郡(もがみぐん)の村。1955年(昭和30)戸沢、古口(ふるくち)、角川(つのかわ)の3村が合併して古口村となったが、同年戸沢村に改称…

波野原 なみのばる

日本大百科全書(ニッポニカ)
熊本県北東部、阿蘇外輪山(あそがいりんざん)の東緩斜面、阿蘇市波野にある高原。波野高原ともいい、標高700~800メートル。JR豊肥(ほうひ)本線が高…

飛騨一宮水無神社 ひだいちのみやみなしじんじゃ

日本大百科全書(ニッポニカ)
岐阜県高山市一之宮町(旧大野郡宮村)に鎮座。この地は、高山市中心部を流れる宮川の上流にあたり、近くにはJR高山本線飛騨一ノ宮駅がある。祭神は…

西頸城丘陵 にしくびききゅうりょう

日本大百科全書(ニッポニカ)
新潟県西端、糸魚川市(いといがわし)の東半を占める第三紀の丘陵山地。日本列島の継ぎ目をなす糸魚川‐静岡構造線の谷を流れる姫川以東の旧西頸城郡地…

山田(宮崎県) やまだ

日本大百科全書(ニッポニカ)
宮崎県南西部、北諸県(きたもろかた)郡にあった旧町名(山田町(ちょう))。現在は都城市(みやこのじょうし)の中西部を占める地域。都城盆地の北西部…

日野[町] (ひの)

改訂新版 世界大百科事典
鳥取県南西部,日野郡の町。人口3745(2010)。日野川の中流域に位置し,中国山地を境に岡山県に接する。町域は標高1000m前後の山岳に囲まれ,河川沿…

あさひやまじょう【朝日山城〈山形県〉】

日本の城がわかる事典
山形県酒田市にあった中世の山城(やまじろ)。同市東部の矢流(やたれ)川流域の楯山の山中にあった。源平の合戦後、庄内地方に入った池田氏の後裔が南…

おびじょう【飫肥城】

日本の城がわかる事典
宮崎県日南市にあった平山城(ひらやまじろ)。日本城郭協会選定による「日本100名城」の一つ。飫肥市街北部の丘陵に曲輪(くるわ)をいくつも並べた群郭…

くるめじょう【久留米城】

日本の城がわかる事典
福岡県久留米市にあった平山城(ひらやまじろ)。市街西北の丘の上に築かれ、筑後川が西から南へと大きく蛇行(だこう)し宝満川(ほうまんがわ)と合流す…

おおやちかいづか【大谷地貝塚】

国指定史跡ガイド
北海道余市郡余市町登町にある縄文時代中期から後期にかけての貝塚をともなう集落跡。余市湾に面する黒川砂丘の余市町登町など3万3000m2の範囲にお…

おさめづかこふん【収塚古墳】

国指定史跡ガイド
大阪府堺市堺区百舌鳥夕雲(もずせきうん)町にある帆立貝形古墳。大仙陵古墳(仁徳(にんとく)天皇陵)、上石津ミサンザイ古墳(履中(りちゅう)天皇陵…

おぶくまやまこうごいし【帯隈山神籠石】

国指定史跡ガイド
佐賀県佐賀市久保泉町にある城跡。佐賀平野の北方、東西に連なる脊振(せふり)山系から南に下った標高177.3mの帯隈山周辺に築かれた古代山城で、1941…

すそえぞあなこふん【須曽蝦夷穴古墳】

国指定史跡ガイド
石川県七尾市能登島須曽町にある古墳。能登半島中央東部の七尾湾に浮かぶ能登島に所在し、須曽集落背後の標高約80mの丘陵に立地する。1辺約25m、高…

たかいだよこあな【高井田横穴】

国指定史跡ガイド
大阪府柏原(かしわら)市高井田にある横穴墓群。生駒(いこま)山地最南端に位置する、大和川に面した標高30~50mの丘陵の斜面に、6世紀中頃から7世紀…

たけだじょうあと【竹田城跡】

国指定史跡ガイド
兵庫県朝来(あさご)市和田山町にある城跡。別称が虎臥(とらふす)城。言い伝えによると、竹田城は山名持豊(もちとよ)が1431年(永享3)から1443年(…

たにしげとおのはか【谷重遠墓】

国指定史跡ガイド
高知県香美(かみ)市土佐山田町にある墓所。県道の繁藤西町線東側の丘陵東斜面に所在。江戸時代中期の儒学者として著名な谷重遠は、土佐の人で秦山(…

ふたごやませっきせいさくいせき【二子山石器製作遺跡】

国指定史跡ガイド
熊本県合志(ごうし)市野々島にある石器製作場跡。阿蘇山の西方を流れる菊池川の支流、合志川によって形成された標高87mのラクダの背のような小高い…

モシリヤちゃしあと【モシリヤ砦跡】

国指定史跡ガイド
北海道釧路市城山にあるアイヌの人々が築いた砦(チャシ)跡。標高18mの丘陵を利用してつくられ、別名の「お供え山」は形が重ね餅に似ていることに…

中部地方 ちゅうぶちほう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
本州の中央部を占める地方。新潟県,富山県,石川県,福井県,岐阜県,長野県,山梨県,静岡県,愛知県の 9県を含む。古くは東海道 6ヵ国,東山道 3…

亀岡[市] (かめおか)

改訂新版 世界大百科事典
京都府中部の市。1955年亀岡町ほか15村が合体して市制。人口9万2399(2010)。市域は亀岡盆地南半部とその周辺の山地からなる。山陰道の要地で丹波の…

江府[町] (こうふ)

改訂新版 世界大百科事典
鳥取県西部,日野郡の町。人口3379(2010)。大山南麓に位置し,北流する日野川を境として東部は火山灰土地帯,西部は花コウ岩地帯で,河川沿いに耕…

小清水[町] (こしみず)

改訂新版 世界大百科事典
北海道東部,網走支庁斜里郡の町。人口5358(2010)。屈斜路カルデラの外輪山に属する藻琴山の北斜面を占め,北はオホーツク海に面する。海岸砂丘上…

舟久保洞窟ふなくぼどうくつ

日本歴史地名大系
岩手県:紫波郡紫波町船久保村舟久保洞窟[現]紫波町船久保JR東北本線日詰(ひづめ)駅の北東八キロ、北上川の支流赤沢(あかざわ)川北側の百沢(…

大的場おおまとば

日本歴史地名大系
香川県:高松市高松城下浜ノ丁大的場[現]高松市浜ノ町JR高松駅西方の海浜の称。文化年間(一八〇四―一八)の城下図によると、堀川(ほりかわ)港の…

筑紫野〔市〕 ちくしの

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
福岡県中部,筑紫平野の北端にある市。 1955年二日市町と御笠 (みかさ) ,筑紫,山口,山家 (やまえ) の4村が合体し,72年市制。中心市街地の二日市…

ウォラック一家 ウォラックいっか Wallack family

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ニューヨークの演劇の発展に重要な役割を果したイギリス出身の俳優一家。 (1) ヘンリー・ジョン  Henry John   1790. ロンドン~1870. ニューヨー…

イ・テソン Lee Tae-sung

現代外国人名録2016
職業・肩書俳優国籍韓国生年月日1985年4月21日出生地ソウル学歴デドク大学モデル学科卒,ギョンヒ大学演劇映画学科受賞MBC演技大賞新人賞〔2010年〕「…

人吉〔市〕 ひとよし

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
熊本県南部,人吉盆地にある市。 1942年人吉町と藍田 (あいだ) ,西瀬 (にしぜ) ,中原 (なかはら) の3村が合体して市制。中心市街地の人吉は,鎌倉…

富良野〔市〕 ふらの

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
北海道中央部,富良野盆地にある市。 1966年富良野町と山部町が合体して市制。地名はアイヌ語のフラヌイ (硫黄臭い火炎の土地の意) に由来。 1898年…

新ひだか[町] (しんひだか)

改訂新版 世界大百科事典
目次 静内 三石北海道南部,日高支庁日高郡の町。2006年3月静内(しずない)町と三石(みついし)町が合体して成立した。なおこの際,静内郡と三石…

前原 まえばる

日本大百科全書(ニッポニカ)
福岡県北西部、福岡市の西にあった旧市名(前原市)。1901年(明治34)前原村が町制施行。1931年(昭和6)加布里(かふり)、波多江(はたえ)の2村、195…

昭島(市) あきしま

日本大百科全書(ニッポニカ)
東京都西部、立川市の西に接する市。1954年(昭和29)昭和町と拝島(はいじま)村とが合併。それぞれの1字をとって市名とし市制施行。武蔵野台地(むさ…

安芸高田〔市〕 あきたかた

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
広島県中北部にある市。北部は島根県に接している。 2004年3月甲田町,高宮町,美土里町,向原町,八千代町,吉田町の6町が合併して発足。市の中心部…

西〔区〕 にし

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
大阪府中西部,堺市西部の区。西部は大阪湾に臨む。2006年堺市の政令指定都市化に伴い区制。臨海部はかつて,白砂青松の景勝地で知られるリゾート地…

北〔区〕 きた

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
新潟県中部,新潟市北東端の区。阿賀野川の河口右岸に位置し,日本海に面する。 2007年新潟市の政令指定都市化に伴い区制。 2005年の合併以前の旧新…

越前岬 えちぜんみさき

日本大百科全書(ニッポニカ)
福井県中西部、若狭(わかさ)湾の東端にある岬。丹生(にゅう)山地が海に入る小突角で、安山岩、礫(れき)岩に凝灰岩の混じった地層が100メートル前後の…

大河原(町) おおがわら

日本大百科全書(ニッポニカ)
宮城県南部、柴田郡(しばたぐん)にある町。1889年(明治22)町制施行。1956年(昭和31)金ヶ瀬(かながせ)村と合併。阿武隈(あぶくま)川の支流白石(し…

大佐 おおさ

日本大百科全書(ニッポニカ)
岡山県北西部、阿哲郡(あてつぐん)にあった旧町名(大佐町(ちょう))。現在は新見市(にいみし)の北東部を占める地域。旧大佐町は、1955年(昭和30)…

奥多摩湖 おくたまこ

日本大百科全書(ニッポニカ)
東京都西多摩郡奥多摩町の西端、多摩川の上流にある人造湖。東京都民の上水道供給のため、1938年(昭和13)小河内ダム(おごうちだむ)が着工、第二次…

神楽坂 かぐらざか

日本大百科全書(ニッポニカ)
東京都新宿区北東部の一地区。江戸城外堀を守る牛込見附(うしごめみつけ)から山手(やまのて)台地へ上る坂の名が地名となった。東京地下鉄東西線神楽…

佐野(和歌山) さの

日本大百科全書(ニッポニカ)
和歌山県東部、新宮(しんぐう)市の一地区。熊野灘(くまのなだ)に臨み、三輪崎(みわさき)から南に続く海浜と、ここに注ぐ佐野川流域をいう。国道42号…

蓼科高原 たてしなこうげん

日本大百科全書(ニッポニカ)
長野県中央部、蓼科山火山山麓(さんろく)に展開する高原。標高1200~1600メートルの広大な高原で、通常、白樺湖(しらかばこ)南方から蓼科山南麓一帯…

玉島 たましま

日本大百科全書(ニッポニカ)
岡山県南西部、倉敷市の一地区。旧玉島市(1952市制)。高梁(たかはし)川右岸河口部にあり、高梁川の沖積作用と江戸時代からの干拓により水田地域が…

虎姫 とらひめ

日本大百科全書(ニッポニカ)
滋賀県北東部、東浅井郡(ひがしあざいぐん)にあった旧町名(虎姫町(ちょう))。現在は長浜市の中南部に位置する地域。1940年(昭和15)町制施行。201…

夏井川 なついがわ

日本大百科全書(ニッポニカ)
福島県南東部を流れて太平洋に注ぐ川。延長67キロメートル。流域面積615.2平方キロメートル。阿武隈(あぶくま)高地最高峰の大滝根山(おおたきねやま)…

根岸(横浜市) ねぎし

日本大百科全書(ニッポニカ)
横浜市中区南部および磯子(いそご)区北部の台地から根岸湾岸にわたる地区。南向きの日なた斜面で気候が温暖なうえに、台上からの展望が広く、早くか…

日川 ひかわ

日本大百科全書(ニッポニカ)
山梨県の甲府盆地東部を流下する笛吹川(ふえふきがわ)の支流。「にっかわ」ともよばれる。大菩薩嶺(だいぼさつれい)付近に源流をもち、断層線に沿っ…

東出雲 ひがしいずも

日本大百科全書(ニッポニカ)
島根県東部、八束郡(やつかぐん)にあった旧町名(東出雲町(ちょう))。現在は松江市の南東部を占める。中海(なかうみ)南岸に位置する。旧東出雲町は1…