「三国志」の検索結果

10,000件以上


原郷くずわらごう

日本歴史地名大系
大分県:豊前国宇佐郡原郷「和名抄」宇佐郡一〇郷の一。諸本とも訓を欠く。「太宰管内志」には「久受波良とよむべし」とみえ、「豊前志」は郷域を「…

政所村まんどころむら

日本歴史地名大系
群馬県:利根郡月夜野町政所村[現]月夜野町政所現月夜野町の東南端、利根川左岸に位置。沼田町と三国街道を結ぶ越後往還が通る。永禄六年(一五六…

仲介 ちゅうかい

日本大百科全書(ニッポニカ)
一般には、紛争を生じている当事者に対して、第三者がその解決に尽力することをいう。また、企業取引において、他の企業からの依頼により、企業取引…

瀬古口村せこぐちむら

日本歴史地名大系
三重県:名張市瀬古口村[現]名張市瀬古口・百合が丘東(ゆりがおかひがし)一―二番町・百合が丘西(ゆりがおかにし)一番町中(なか)村の北、名張…

上山城跡うえやまじようあと

日本歴史地名大系
鹿児島県:鹿児島市鹿児島上山城跡[現]鹿児島市城山町城(しろ)山の山上に築かれた山城跡で、上之山(うえのやま)城とも称された。当初は上山氏…

MFN

知恵蔵
自由貿易の無差別原則で最も重要なものは、最恵国待遇と内国民待遇である。最恵国待遇とは通商、関税、航海などをめぐる二国間取り決めに際し、当事…

沼田〔市〕 ぬまた

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
群馬県北東部,武尊山や赤城山などに囲まれた山あいの市。 1954年沼田町と利南村,池田村,薄根村,川田村の4村が合体して市制。 2005年白沢村と利根…

河田 烈 カワダ イサオ

20世紀日本人名事典
大正・昭和期の大蔵官僚,政治家 蔵相;貴院議院(勅選);台湾拓殖社長。 生年明治16(1883)年9月24日 没年昭和38(1963)年9月27日 出生地東京 別名号=文…

魏 ぎ

旺文社世界史事典 三訂版
①戦国時代の一国 前403〜前225②三国時代の一国 220〜265③南北朝時代の北朝の王朝 386〜534戦国の七雄の1つ。代々晋 (しん) に仕え,魏(山西)に…

畑 俊六 ハタ シュンロク

新訂 政治家人名事典 明治~昭和
肩書陸相 生年月日明治12年7月26日 出生地東京 学歴陸士(第12期)〔明治33年11月〕卒 陸大〔明治43年11月〕卒 経歴父は会津藩士畑能賢。明治37年日露…

マグレブ まぐれぶ Maghreb

日本大百科全書(ニッポニカ)
アフリカ北西部のチュニジア、アルジェリア、モロッコの総称。中世には、チュニジアからモロッコまでのアトラス山脈周辺の地中海に沿った地域のみを…

桓仁 (かんじん) Huán rén

改訂新版 世界大百科事典
現在は中国の遼寧省桓仁県の一帯,鴨緑江中流右岸域に注ぐ渾(こん)江の河辺にあたる地域。《三国史記》によると,高句麗の始祖朱蒙は,前37年に卒…

目来田村もくらいでんむら

日本歴史地名大系
新潟県:南魚沼郡塩沢町目来田村[現]塩沢町目来田中(なか)村の北。北は塩沢村。集落は三国街道沿いにある。正保国絵図に村名がみえ、高一二〇石…

定明村じようみようむら

日本歴史地名大系
新潟県:長岡市定明村[現]長岡市定明町三国街道(現国道一七号)沿いの集落。上は下条(げじよう)村、下は村松(むらまつ)川(太田川)を挟んで…

春近本堂村はるちかほんどうむら

日本歴史地名大系
福井県:坂井郡春江町春近本堂村[現]春江町本堂北東は江留中(えとみなか)村、北西は千歩寺(せんぼうじ)村に隣接する。中世は春近(はるちか)…

鎌屯倉かまのみやけ

日本歴史地名大系
福岡県:嘉穂郡稲築町鎌屯倉「日本書紀」安閑天皇二年五月九日条にみえる屯倉の名。このとき西国を中心とした一三国に合計二六ヵ所の屯倉が設置され…

大家郷おおえごう

日本歴史地名大系
大分県:豊前国下毛郡大家郷「和名抄」下毛郡七郷の一。諸本とも訓を欠くが、武蔵国入間(いるま)郡の同名郷には「於保夜計」(高山寺本)、「於保…

多賀神社たがじんじや

日本歴史地名大系
鹿児島県:鹿児島市鹿児島城下上方限清水馬場町多賀神社[現]鹿児島市清水町多賀山上、東郷平八郎銅像の後方に位置する。祭神は伊弉冉尊・天照大神…

原田村はらだむら

日本歴史地名大系
鹿児島県:曾於郡有明町原田村[現]有明町原田志布志(しぶし)郷野神(のがみ)村の南、南流する田原(たばる)川沿いに開けた小村。東は同郷蓬原…

麦生村むぎおむら

日本歴史地名大系
鹿児島県:熊毛郡屋久町麦生村[現]屋久町麦生中瀬(なかばせ)川を境に安房(あんぼう)村の南西に位置する。南西は鯛(たい)ノ川を境に原(はら…

有里村ありさとむら

日本歴史地名大系
鹿児島県:肝属郡串良町有里村[現]串良町有里串良郷上小原(かみおばる)村の北、南流する甫木(ほのき)川の上流から中流域にある。東部は笠野原…

日向道ひゆうがみち

日本歴史地名大系
大分県:総論日向道豊後国と日向国とを結ぶ主要道を日向に通じるという意味で便宜的に日向道とよぶ。「豊後国古城蹟并海陸路程」には日向道筋とあり…

弓裔 (きゅうえい) Kung-ye 生没年:?-918

改訂新版 世界大百科事典
朝鮮,新羅末の群雄中の一人,後高句麗の創始者。新羅王の庶子と伝えられる。地方で僧となり善宗と号していたが,各地で軍人や民衆の反乱がおこると…

神崎【かんざき】

百科事典マイペディア
兵庫県尼崎市の地名。南西流する神崎川に南流してきた猪名川が合流する地点の西岸。古くは摂津国川辺郡に属し,神前とも記した。《摂津国風土記》逸…

燕(宴)楽 (えんがく)

改訂新版 世界大百科事典
中国の宮廷宴饗楽。名称は《周礼》春官に由来する。諸説あり,狭義には唐代楽曲〈讌楽〉を指し,唐の杜佑の《通典》は唐初の九部伎,十部伎と立坐二…

半跏思惟像 はんかしいぞう

日本大百科全書(ニッポニカ)
仏像の姿勢の一種。「はんかしゆいぞう」ともいう。腰を掛けた形の倚像(いぞう)の一つで、片脚を垂下し、もう一方の脚を垂下脚の膝(ひざ)の上にのせ…

プラント工業 プラントこうぎょう plant industry

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
プラントとは一連の工場設備や作業の総称であるが,形だけの工場や機械そのものの意味ではなく,実際に稼働,運営できるように整備されたものの全体…

竜骨車 りゅうこつしゃ

日本大百科全書(ニッポニカ)
中国、三国、魏(ぎ)の馬鈞(ばきん)が考案した揚水機。翻車ともよばれる。下端を河川に浸して斜めに置かれた細長い箱形の樋(とい)の中を、つながって…

ソビエト‐しゃかいしゅぎきょうわこくれんぽう(‥シャクヮイシュギキョウワコクレンパウ)【ソビエト社会主義共和国連邦】

精選版 日本国語大辞典
( [ロシア語] Sojuz Sovjetskih Socialističjeskih Rjespublik の訳語 ) ユーラシア大陸の北部、東ヨーロッパ、中央アジアなどにまたがり、世界の陸…

銅川 (どうせん) Tóng chuān

改訂新版 世界大百科事典
中国,陝西省中央,黄土台地の南端を占める省直轄市。人口40万(2000)。市政府は咸陽(かんよう)より通ずる咸銅鉄道の終点である十里舗に置かれ,…

土佐一条氏 (とさいちじょううじ)

改訂新版 世界大百科事典
戦国時代土佐国に土着した公家一条家の一流,三国司家の一つ。1468年(応仁2)一条兼良の長子前関白教房が国人大平氏らの援助により家領幡多荘中村へ…

佐平 (さへい)

改訂新版 世界大百科事典
朝鮮古代の百済の官制。百済の官位16等制の第1等官位名であるとともに,中央の最上級官庁の長官名でもある。佐平の設置時期を《三国史記》では260年…

北条氏康 (ほうじょううじやす) 生没年:1515-71(永正12-元亀2)

改訂新版 世界大百科事典
戦国時代の武将。後北条氏第3代。氏綱の子。左京大夫,相模守。1541年(天文10)に家督を継ぎ,その翌年と翌々年にかけて相模,南武蔵,伊豆等で代替…

ビザ visa

改訂新版 世界大百科事典
外国に入国しようとする者が,あらかじめその国の領事から取得しておくことが必要な証印。査証ともいう。この制度は,第1次大戦中にスパイ防止の目的…

合楽村ごうらくむら

日本歴史地名大系
福岡県:朝倉郡宝珠山村合楽村[現]宝珠山村宝珠山宝珠山村の東で栗木野(くりぎの)を通った山奥に位置し、東は豊後国日田郡鶴河内(つるかわち)…

朝子井跡あさこいあと

日本歴史地名大系
三重県:上野市三田村朝子井跡伝承上の井戸で推定地不明。「伊水温故」に、「朝子井」という謡の筋として昔、三田(みた)の服部某の娘麻子は伊勢国…

観音寺跡かんのんじあと

日本歴史地名大系
三重県:上野市東村観音寺跡[現]上野市東高倉「伊水温故」に東(ひがし)村東出(ひがしで)にあると記す。東出の西北が医王寺(いおうじ)で、「…

高瀬神社たかせじんじや

日本歴史地名大系
三重県:上野市比土村高瀬神社[現]上野市比土 高瀬代長田(ながた)川(木津川)の西に鎮座。式内社で祭神は高瀬神・猿田彦神のほか四柱。創祀など…

阿弥陀寺跡あみだじあと

日本歴史地名大系
三重県:上野市界外村阿弥陀寺跡[現]上野市界外 北浦明徳二年(一三九一)の西大寺諸国末寺帳(奈良西大寺蔵)に「トモノヲ阿弥陀寺」と出る。西大…

萩原村はぎわらむら

日本歴史地名大系
三重県:鈴鹿郡関町萩原村[現]関町萩原中(なか)ノ川の上流に位置し、東北は古馬屋(ふるまや)村に接する。文亀三年(一五〇三)の万松山永明禅…

前之浜村まえのはまむら

日本歴史地名大系
鹿児島県:揖宿郡喜入町前之浜村[現]喜入町前之浜・喜入・一倉(ひとくら)中名(なかみよう)村から分村した宮坂(みやさか)村の南に位置し、東…

智賀尾神社ちかおじんじや

日本歴史地名大系
鹿児島県:日置郡郡山町嶽村智賀尾神社[現]郡山町嶽里岳(さとだけ)集落に鎮座する。祭神伊邪那美命。旧県社。元来嶽(たけ)村北部の上宮(じよ…

菅原神社すがわらじんじや

日本歴史地名大系
鹿児島県:出水市下鯖淵村菅原神社[現]出水市米ノ津町現在の米(こめ)ノ津(つ)町の中央に位置する。江戸時代には米ノ津湊に臨む海浜にあって米…

増田村ますだむら

日本歴史地名大系
鹿児島県:姶良郡姶良町増田村[現]姶良町増田南東流する蒲生(かもう)川の右岸沿いに位置し、東は中津野(なかつの)村。益田とも記される。永享…

栗生岳くりおだけ

日本歴史地名大系
鹿児島県:熊毛郡栗生岳屋久町と上屋久(かみやく)町の境界にあり、かつては宮之浦(みやのうら)岳・永田(ながた)岳とともに三(み)岳とよばれ…

東条英機 とうじょうひでき (1884―1948)

日本大百科全書(ニッポニカ)
陸軍軍人、政治家。明治17年12月30日、陸軍中将東条英教(ひでのり)の子として東京に生まれる。陸軍士官学校、陸軍大学校卒業。ドイツ大使館付武官、…

原子力協定 げんしりょくきょうてい atomic agreement atomic energy agreement

日本大百科全書(ニッポニカ)
原子力の技術、燃料用核物質、部品などの利用を平和目的に限ることを義務づける国際協定。二国間の協定が多いが、多国間で結ばれることもある。原子…

高山村たかやまむら

日本歴史地名大系
群馬県:吾妻郡高山村面積:六四・二八平方キロ吾妻郡の東端に位置し、北は利根(とね)郡新治(にいはる)村・月夜野(つきよの)町、東は沼田市、…

二面村ふたおもてむら

日本歴史地名大系
福井県:坂井郡芦原町二面村[現]芦原町二面・温泉(おんせん)加越台地の南麓に位置し、船津(ふなつ)村の東にある。正保の越前国絵図によれば、…

西城町さいじようちよう

日本歴史地名大系
広島県:比婆郡西城町面積:二二五・九〇平方キロ比婆郡の中央部に位置し、東は東城(とうじよう)町、南は庄原市、西は比和(ひわ)町および庄原市…

今日のキーワード

ぐんまちゃん

群馬県のマスコットキャラクター。人間だと7歳ぐらいのポニーとの設定。1994年の第3回全国知的障害者スポーツ大会(ゆうあいピック群馬大会)で「ゆうまちゃん」として誕生。2008年にぐんまちゃんに改名...

ぐんまちゃんの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android