「三国志」の検索結果

10,000件以上


紺屋町こうやまち

日本歴史地名大系
福岡県:北九州市(旧豊前域)小倉北区小倉城下紺屋町[現]小倉北区紺屋町・魚町(うおまち)三―四丁目・堺町(さかいまち)一―二丁目小姓(こしよ…

光孝寺跡こうこうじあと

日本歴史地名大系
宮崎県:東諸県郡国富町八代南俣村光孝寺跡[現]国富町八代南俣樋渡(ひわたし)にある。臥龍山と号し、曹洞宗。本尊は千手観音。開山は不詳である…

中津森村なかつもりむら

日本歴史地名大系
山梨県:都留市中津森村[現]都留市中津森桂川の支流、東流する大幡(おおはた)川北岸の山間の平坦地にあり、東は金井(かない)村。「甲斐国志」…

神角寺じんかくじ

日本歴史地名大系
大分県:大野郡朝地町鳥屋村神角寺[現]朝地町鳥田城(しろ)山の東方、神角山の山頂付近にある。如意山と号し、高野山真言宗。本尊は千手千眼観音…

牛奥村うしおくむら

日本歴史地名大系
山梨県:塩山市牛奥村[現]塩山市牛奥、東山梨郡勝沼(かつぬま)町中原(なかはら)下萩原(しもはぎわら)村の南にあり、東の牛奥山麓から西へ重…

ドイツ革命【ドイツかくめい】

百科事典マイペディア
1918年11月キール軍港の水兵反乱を契機に起こり,ドイツ帝政を崩壊させた革命。革命は政治的自由と平和を要求して開始された。この革命によって三国…

大人弥五郎 (おおひとやごろう)

改訂新版 世界大百科事典
山を作ったり,沼を作ったりした伝説の巨人。主に南九州で伝承されている。弥五郎のつけた足跡とか,土を盛った塚,あるいは彼の行為から起こったと…

会寧五洞遺跡 (かいねいごどういせき) Hoeryǒngodong-yujǒk

改訂新版 世界大百科事典
朝鮮民主主義人民共和国咸鏡北道会寧郡会寧邑五洞にあって,無文土器(青銅器)時代における朝鮮半島東北地方の代表的集落遺跡。豆満江中流域右岸の…

縦横家 (じゅうおうか) Zōng héng jiā

改訂新版 世界大百科事典
中国,古代の諸子百家に数えられた外交の策士家たち。〈しょうおうか〉ともいう。〈縦横〉とは,戦国期の蘇秦の合従(がつしよう)策(約従(やくし…

光栄ある孤立 (こうえいあるこりつ) Splendid Isolation

改訂新版 世界大百科事典
19世紀のイギリスが,その経済力と海軍力を背景にしてとった対ヨーロッパ大陸政策。ウィーン会議(1815)後のイギリスは,〈イギリスの平和Pax Brita…

リオ・ブランコ男爵 (リオブランコだんしゃく) José Maria da Silva Paranhos, Jr.barão do Rio Branco 生没年:1845-1912

改訂新版 世界大百科事典
ブラジルの外交官,政治家,歴史家。上院議員リオ・ブランコ子爵(1819-80)の子。1866年に法科大学を卒業,このとき最初の著作《プラタ戦争の挿話》…

啄評 (たくひょう)

改訂新版 世界大百科事典
朝鮮の6~7世紀の新羅王畿内の行政単位。喙評(中国),㖨評(日本)とも書く。《梁書》新羅伝に〈新羅の邑落は,畿内にあるものを啄評,畿外にある…

西欧 せいおう Western Europe

日本大百科全書(ニッポニカ)
西ヨーロッパと同義。ヨーロッパを東西に二分したとき西部に当たる地域をさす。その範囲は時代によりまた場合により変わる。当初ローマ帝国分裂後の…

花郎 かろう

日本大百科全書(ニッポニカ)
朝鮮の新羅(しらぎ)時代、貴族の子弟からなる青年集団が奉戴(ほうたい)した美少年。またそうした習俗。朝鮮音でファランという。源流は原始韓(かん)…

河口坪江庄 かわぐちつぼえのしょう

日本大百科全書(ニッポニカ)
中世越前(えちぜん)国にあった興福寺(こうふくじ)領の2荘園(しょうえん)。河口庄は現在の福井県あわら市、坂井市坂井町地区に、坪江庄はあわら市、坂…

笹本恒子

知恵蔵mini
日本の報道写真家。1914年生まれ、東京都出身。1940年、当時の内閣情報部等の出資で、海外への日本の宣伝を目的に設立された財団法人写真協会に入社…

下関条約 しものせきじょうやく

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
日清戦争の講和条約。 1895年3月 20日,下関の春帆楼で,清国全権李鴻章と日本の伊藤博文,陸奥宗光両全権との間に第1回会談が開かれた。 24日の第3…

及川 古志郎 オイカワ コシロウ

新訂 政治家人名事典 明治~昭和
肩書海相 生年月日明治16年2月8日 出生地岩手県 学歴海兵(第31期)〔明治36年〕卒 海大〔大正4年〕卒 経歴日露戦争に「千代田」乗組で参戦、水雷学校…

ふし‐ぶし【節節】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 糸や竹などのあちこちのふし。[初出の実例]「さのみやはさすがに絶えぬしけ糸のふしぶし多く思ひ乱れん〈藤原光俊〉」(出典:新撰六帖題…

やみ‐くも【闇雲】

精選版 日本国語大辞典
[ 1 ] 〘 名詞 〙① 黒雲。[初出の実例]「不思議やにわかに空かきくもり、やみくも立かさなりけるままに」(出典:黄表紙・高漫斉行脚日記(1776)上)②…

由良川 ゆらがわ

日本大百科全書(ニッポニカ)
京都府中央部の丹波(たんば)高地から北流して日本海に注ぐ川。一級河川。延長146キロメートル、流域面積1880平方キロメートル。京都府と滋賀県、福井…

貝柄崎かいがらさき

日本歴史地名大系
鹿児島県:日置郡金峰町宮崎村貝柄崎[現]金峰町宮崎中世の史料にみえる地名。宮崎(みやざき)の小字名に貝殻崎(かいがらさき)がある。当地は田…

長世郷ながせごう

日本歴史地名大系
三重県:伊勢国鈴鹿郡長世郷「和名抄」高山寺本は「奈賀勢」、東急本は「奈加世」の訓を付す。年月日欠の仕丁送文(正倉院丹裏古文書)には「爪工石…

前野村まえのむら

日本歴史地名大系
三重県:安芸郡安濃町前野村[現]安濃町前野今徳(こんどく)村の西、長谷(はせ)山(三二〇・六メートル)東麓の緩斜面に位置し、集落は穴倉(あ…

カロン Caron, François

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1600. ブリュッセル[没]1673.4.5. リスボン港沖江戸時代初期の平戸オランダ商館長。元和5 (1619) 年東インド会社船で平戸に来着,オランダ商館に…

福寿院ふくじゆいん

日本歴史地名大系
茨城県:結城郡八千代町高崎村福寿院[現]八千代町高崎鬼怒(きぬ)川西岸、高崎(たかさき)の渡近くに所在。両泉山福寿院慶雲(けいうん)寺と称…

聖道小路しようどうこうじ

日本歴史地名大系
山梨県:甲府市甲府聖道小路近世初頭に用いられた古府中(こふちゆう)村日影(ひかげ)組の街路。名称は武田信玄の次男竜芳(別称お聖道様)の屋敷…

富村とみむら

日本歴史地名大系
大分県:大分郡庄内町富村[現]庄内町柿原(かきはる)大分川と阿蘇野(あその)川に挟まれた河岸段丘上にあり、西は大分川沿いの瓜生田(うりゆう…

市村いちむら

日本歴史地名大系
大分県:直入郡久住町市村[現]久住町仏原(ほとけのはる) 市石田(いしだ)村の西、市川上流域左岸に位置する。正保郷帳に村名がみえ、朽網(くた…

石井神社いしいじんじや

日本歴史地名大系
大分県:日田市石井村石井神社[現]日田市石井 天野天野(てんの)に鎮座。石井大明神・石井神祠・大明神宮とも称し、祭神は古くは止波宿禰で、現在…

平信範 たいらののぶのり (1112―1187)

日本大百科全書(ニッポニカ)
平安時代末期の貴族。一族が多くの日記を残すなど、文官として活動する家に生まれたが、遡れば平清盛らの武家平氏と同じ桓武平氏に属する。彼の日記…

市辺田八幡社いちべたはちまんしや

日本歴史地名大系
大分県:大野郡三重町赤嶺村市辺田八幡社[現]三重町赤嶺下赤嶺の宮畑(しもあかみねのみやはた)にある。旧郷社。祭神は応神天皇・神功皇后・比売…

須可麻神社すかまじんじや

日本歴史地名大系
福井県:三方郡美浜町菅浜村須可麻神社[現]美浜町菅浜越地(こしじ)川の左岸、馬石(うまいし)山の裾に鎮座する。祭神は須可麻大神。「延喜式」…

井上郷いのえごう

日本歴史地名大系
山梨県:甲斐国山梨郡井上郷「和名抄」東急本は「井乃倍」、高山寺本は「為乃ヘ」の訓を付す。名博本は「イノウヘ」の訓を付す。山梨東郡の一つで、…

新倉村あらくらむら

日本歴史地名大系
山梨県:富士吉田市新倉村[現]富士吉田市新倉・旭(あさひ)一―五丁目・竜(たつ)ヶ丘(おか)二―三丁目北部の三ッ峠(みつとうげ)山から南に延…

上飯田村かみいいだむら

日本歴史地名大系
山梨県:甲府市旧山梨郡地区上飯田村[現]甲府市飯田一―五丁目・塩部(しおべ)二丁目・富士見(ふじみ)一―二丁目・宝(たから)一―二丁目・寿町(…

狭野神社さのじんじや

日本歴史地名大系
宮崎県:西諸県郡高原町蒲牟田村狭野神社[現]高原町蒲牟田蒲牟田(かまむた)地区の西方、狭野(佐野)にある。旧官幣大社別宮。祭神は神倭伊波礼…

帖村ちようむら

日本歴史地名大系
鹿児島県:曾於郡志布志町帖村[現]志布志町帖現志布志町の南部中央、南西流して海(志布志湾)に注ぐ前(まえ)川(志布志川)流域にある。東は志…

辛科神社からしなじんじや

日本歴史地名大系
群馬県:多野郡吉井町神保村辛科神社[現]吉井町神保 宮俗称上神保(うわじんぼ)の西端、長根(ながね)に接する地に鎮座し、小丘上の境内には杉・…

志庄しづきのしよう

日本歴史地名大系
兵庫県:津名郡津名町志庄現津名町ほぼ中央部一帯に比定される。養和元年(一一八一)一二月八日、京都新熊野(いまくまの)社領二八ヵ所に勅事・院…

菅野熊井戸村すげのくまいどむら

日本歴史地名大系
山梨県:都留市菅野熊井戸村[現]都留市大野(おおの)小野(おの)村の南から東、北流する菅野川の上流に位置する山間の村。熊井戸・大津(おおつ…

熊野堂村くまのどうむら

日本歴史地名大系
山梨県:東山梨郡春日居町熊野堂村[現]春日居町熊野堂加茂(かも)村の西に位置し、平等(びようどう)川が村内を西流する。枝郷に高畑・大野馬場…

五町田村ごちようだむら

日本歴史地名大系
山梨県:北巨摩郡高根町五町田村[現]高根町五町田八ヶ岳の南麓、標高七〇〇―七六〇メートル付近に位置。東は村山西割(むらやまにしわり)村、南は…

十日市場村とおかいちばむら

日本歴史地名大系
山梨県:中巨摩郡若草町十日市場村[現]若草町十日市場寺部(てらべ)村の南西、御勅使(みだい)川扇状地先端の平坦地に立地。南西境を滝沢(たき…

伴林光平

朝日日本歴史人物事典
没年:元治1.2.16(1864.3.23) 生年:文化10.9.9(1813.10.2) 幕末の志士。通称は六郎。号は斑鳩隠士,岡陵,蒿斎など。河内国志紀郡林村(大阪府藤井寺市…

井崎村いさきむら

日本歴史地名大系
大分県:大野郡清川村井崎村[現]清川村宇田枝(うたえだ) 井崎宇田(うた)村の北東にあり、同村との間を北流してきた奥岳(おくだけ)川が北で曲…

仏原村ほとけのはるむら

日本歴史地名大系
大分県:直入郡久住町仏原村[現]久住町仏原冷川(ひやがわ)村の北西、冷川中流域左岸に位置。正保郷帳に村名がみえ、朽網(くたみ)郷に属し、田…

錦野村にしきのむら

日本歴史地名大系
熊本県:菊池郡大津町錦野村[現]大津町錦野外牧(ほかまき)村の西、阿蘇外輪山を開析して西流する白川の浸食谷の出口に位置している。白川左岸に…

田村しやくだむら

日本歴史地名大系
熊本県:阿蘇郡産山村田村[現]産山村片俣(かたまた) 柄杓田(ひしやくだ)東は豊後竹田領、西から南にかけて片俣村、北は大利(おおり)村と接す…

畠倉郷はたぐらごう

日本歴史地名大系
山梨県:大月市畑倉村畠倉郷現在の賑岡(にぎおか)町畑倉(はたぐら)を遺称地とする中世郷。旧円通(えんつう)寺に納められた大般若経の巻六〇〇…

今日のキーワード

ぐんまちゃん

群馬県のマスコットキャラクター。人間だと7歳ぐらいのポニーとの設定。1994年の第3回全国知的障害者スポーツ大会(ゆうあいピック群馬大会)で「ゆうまちゃん」として誕生。2008年にぐんまちゃんに改名...

ぐんまちゃんの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android