「JR」の検索結果

10,000件以上


岩川 隆 イワカワ タカシ

20世紀日本人名事典
昭和・平成期のノンフィクション作家,競馬評論家 生年昭和8(1933)年1月25日 没年平成13(2001)年7月15日 出生地山口県岩国市 出身地山口県徳山市 …

西四条にしよじよう

日本歴史地名大系
北海道:十勝支庁帯広市西四条昭和一二年(一九三七)成立した字。旧西四条四―二六丁目・石狩通(いしかりどおり)・南一条西(みなみいちじようにし…

豊頃村とよころむら

日本歴史地名大系
北海道:十勝支庁豊頃町豊頃村明治三九年(一九〇六)から昭和三〇年(一九五五)まで存続した中川(なかがわ)郡の村。明治三九年四月豊頃村・安骨…

熊牛村くまうしむら

日本歴史地名大系
北海道:釧路支庁標茶町熊牛村大正一二年(一九二三)から昭和四年(一九二九)まで存続した川上(かわかみ)郡の村。大正一二年四月、熊牛・塘路(…

阿保親王塚古墳あぼしんのうづかこふん

日本歴史地名大系
兵庫県:芦屋市打出村阿保親王塚古墳[現]芦屋市翠ヶ丘町JR芦屋駅北東約一キロ、宮(みや)川左岸の翠(みどり)ヶ丘(おか)台地に位置。標高二八…

豊玉神社とよたまひめじんじや

日本歴史地名大系
鹿児島県:指宿市岩本村豊玉神社[現]指宿市岩本 麓JR指宿枕崎線薩摩今和泉(さつまいまいずみ)駅の北西約二〇〇メートルの地に鎮座する。今和泉郷…

妙高[市] (みょうこう)

改訂新版 世界大百科事典
目次 新井 妙高 妙高高原新潟県南部の市。2005年4月新井(あらい)市が妙高高原(みようこうこうげん)町と妙高村を編入して成立した。人口3万545…

船橋(市) ふなばし

日本大百科全書(ニッポニカ)
千葉県北西部にある市。下総(しもうさ)台地と東京湾低地に位置する。1937年(昭和12)船橋、葛飾(かつしか)の2町と八栄(やさかえ)、法典(ほうでん)、…

小田急電鉄 (おだきゅうでんてつ)

改訂新版 世界大百科事典
東京都から神奈川県にわたり120.5km(2005)の路線を有する民営鉄道。新宿から小田原に至る小田原線のほか,相模大野~片瀬江ノ島間の江ノ島線および…

基山[町] (きやま)

改訂新版 世界大百科事典
佐賀県最東端,三養基(みやき)郡の町。人口1万7837(2010)。東・西・北の三方は福岡県,南は鳥栖(とす)市に接する。北西部は脊振山地の東端に属…

黒松内[町] (くろまつない)

改訂新版 世界大百科事典
北海道南西部,後志(しりべし)支庁寿都(すつつ)郡の町。渡島(おしま)半島の付け根の内陸に位置する。人口3250(2010)。地名はアイヌ語の〈ク…

占冠[村] (しむかっぷ)

改訂新版 世界大百科事典
北海道中央部,上川支庁最南部にある勇払(ゆうふつ)郡の村。人口1394(2010)。日高山脈と夕張山地の間の山岳地に位置し,村域の85%を国有林が占め…

宗谷本線 (そうやほんせん)

改訂新版 世界大百科事典
函館本線旭川駅を起点とし日本の最北端の稚内駅に至る259.4kmのJR北海道の営業線。旭川から稚内に至る鉄道として計画され,1898年8月に永山まで,190…

田沢湖線 (たざわこせん)

改訂新版 世界大百科事典
東北本線盛岡駅から奥羽本線大曲(おおまがり)駅まで75.6kmのJR東日本の営業線。盛岡~秋田間の短絡線として建設されたもので,盛岡側からは橋場線…

いずしじょう【出石城】

日本の城がわかる事典
兵庫県豊岡市出石町にあった平山城(ひらやまじろ)。江戸時代の一国一城令下、但馬唯一の城。出石城は、1604年(慶長9)小出吉英(こいでよしふさ)が有…

かくとうじょう【加久藤城】

日本の城がわかる事典
宮崎県えびの市加久藤にあった要害の山城(やまじろ)。城の周囲が断崖となっており、山頂部に本丸・二の丸、東側に新城を配置した縄張りで、遺構は本…

きつきじょう【杵築城】

日本の城がわかる事典
大分県杵築市杵築にあった連郭式の平山城(ひらやまじろ)で、室町時代初期に大友一族の木付頼直(よりなお)により八坂川の河口にある台山(だいやま)の…

くわばらじょう【桑原城】

日本の城がわかる事典
長野県諏訪市にあった山城(やまじろ)。諏訪惣領家の居城であった上原城(茅野市)の支城。標高981m、比高約190mの山の頂から尾根にかけて築かれてい…

よこうちじょう【横内城】

日本の城がわかる事典
青森県青森市内にあった戦国時代の平城(ひらじろ)。1498年(明応7)に田子弾正左衛門光康が築城した。この光康が初代の堤弾正で、青森平野の湿原を開…

相生〔市〕 あいおい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
兵庫県南西部,播磨灘にのぞむ相生湾岸にある市。北部は山地で,平野部は海岸沿いに東西にのびる。 1942年市制。 54年若狭野村,矢野村を編入。湾奥…

あたごやまこふん【愛宕山古墳〈茨城県〉】

国指定史跡ガイド
茨城県水戸市愛宕町にある6世紀初めごろの前方後円墳。那珂(なか)川右岸の河岸丘上にあり、前方部が東南に向いて築造されている。茨城県内では最大…

いしぬきあながんのんよこあな【石貫穴観音横穴】

国指定史跡ガイド
熊本県玉名市石貫にある横穴。玉名市中心部から北へ約5km、繁根木(はねぎ)川に架かる虎取橋を渡った先に石貫ナギノ横穴群があり、さらに約400mほど…

おおざかいどうくつじゅうきょあと【大境洞窟住居跡】

国指定史跡ガイド
富山県氷見(ひみ)市大境にある洞窟住居跡。富山湾の灘浦海岸に面した第3紀層の丘陵にあり、入り口の幅16m、高さ8m、奥行き35mで、南方に開口してい…

おおすみくるまづかこふん【大住車塚古墳】

国指定史跡ガイド
京都府京田辺(きょうたなべ)市大住八王寺にある古墳。京都と奈良、大阪を結ぶほぼ中心にある京田辺市は、なだらかな丘陵地と平野部からなる田園都市…

おとめふどうはらかわらがまあと【乙女不動原瓦窯跡】

国指定史跡ガイド
栃木県小山(おやま)市乙女にある瓦窯跡。市の西を流れる渡良瀬(わたらせ)川の支流、思川の左岸に沿って延びる台地の西端にあり、1976年(昭和51)の…

かどたかいづか【門田貝塚】

国指定史跡ガイド
岡山県瀬戸内市邑久(おく)町にある貝塚遺跡。吉井川東岸の自然堤防上にある、弥生時代前期の貝塚で、東西200m余、南北100m余の範囲にわたると推定さ…

くろはまかいづか【黒浜貝塚】

国指定史跡ガイド
埼玉県蓮田(はすだ)市黒浜にある貝塚遺跡。県東部に位置する大宮台地東部の標高14~16mの舌状台地上に所在。縄文時代前期の集落にともなって形成さ…

けわいざか【仮粧坂】

国指定史跡ガイド
神奈川県鎌倉市扇ガ谷にある坂道。坂は通常の切り通しと違い、急な崖をS字状に登っており、歴史的に重要な役割を果たしたことなどから、1969年(昭…

こせでらとうあと【巨勢寺塔跡】

国指定史跡ガイド
奈良県御所市古瀬にある飛鳥・奈良時代の寺院跡。東に曽我川、西に山が迫る巨勢谷に所在する。巨勢氏の氏寺といわれ、その勢力を示す寺院として重要…

しりょうかく【四稜郭】

国指定史跡ガイド
北海道函館市陣川町にある洋式築城法に基づく堡塁(ほうるい)。五稜郭(ごりょうかく)の北東約3kmの丘陵傾斜地にあり、東方に函館湾、西方に外洋を望…

たかすぎしんさくのはか【高杉晋作墓】

国指定史跡ガイド
山口県下関市吉田にある墓所。高杉晋作は1839年(天保10)に生まれ、幕末の尊攘派の志士として活躍した長州藩士。松下村塾に学び、のちに江戸に出て…

つきのきかいづか【月ノ木貝塚】

国指定史跡ガイド
千葉県千葉市中央区仁戸名町にある貝塚遺跡。市の東南郊外の台地先端部に所在する縄文時代中期から後期に営まれた貝塚をともなう集落跡。1951年(昭…

どうのまえいせき【堂の前遺跡】

国指定史跡ガイド
山形県酒田市法連寺にある古代出羽国の遺跡。日向川と荒瀬川が合流する付近、古代の遺跡が集中する微高地の一角にあり、平安時代の出羽国府ではない…

ながづかこふん【長塚古墳】

国指定史跡ガイド
大阪府堺市堺区百舌鳥夕雲(もずせきうん)町にあり、長塚山古墳ともいわれる古墳。大仙陵古墳(仁徳(にんとく)天皇陵)、上石津ミサンザイ古墳(履中…

にいはりはいじあと【新治廃寺跡】

国指定史跡ガイド
茨城県筑西市久地楽(くじら)にある寺院跡。指定名称は「新治廃寺跡 附上野原瓦窯跡(つけたりうえのはらかわらがまあと)」。奈良時代、律令制のもと…

はやまじりしせきぼぐん【葉山尻支石墓群】

国指定史跡ガイド
佐賀県唐津市半田にある墓群跡。飯盛山から北に延びる標高約30mの丘陵北端に立地。縄文時代晩期末から弥生時代中期の支石墓・甕棺墓(かめかんぼ)を…

ひゅうがこくぶんじあと【日向国分寺跡】

国指定史跡ガイド
宮崎県西都市三宅にある寺院跡。日向灘に向けて東流する一ツ瀬川右岸の台地上に位置する。周囲には日向国府跡や大量の瓦が出土した日向国分尼寺跡の…

みのこくふあと【美濃国府跡】

国指定史跡ガイド
岐阜県不破(ふわ)郡垂井(たるい)町府中にある国府跡。濃尾(のうび)平野の西端に位置する古代美濃国の国府跡で、東西約400m、南北約430mの範囲である…

よしざきごぼうあと【吉崎御坊跡】

国指定史跡ガイド
福井県あわら市吉崎にある坊舎跡。越前国の北端、北潟(きたがた)に突出した海抜約33mの「御山」に置かれ、開創当時は「御山」の奥に坊舎を構え、周…

信越本線【しんえつほんせん】

百科事典マイペディア
高崎〜横川,篠ノ井〜長野,直江津〜新潟間のJR線。営業キロ175.3km。日本海岸に沿う部分はえちごトキめき鉄道・羽越本線・奥羽本線などと結んで日本…

直方〔市〕 のおがた

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
福岡県北部,直方平野の中部にある市。北九州市の南に接する。 1931年市制。 55年植木町を編入。中心市街地は古くは東蓮寺の門前町。寛永3 (1626) 年…

飯能〔市〕 はんのう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
埼玉県南部,秩父山地の南東麓に位置し,入間川,高麗川の上流域にある市。 1954年市制。 2005年名栗村を編入。中心市街地の飯能は,入間川の谷口に…

三春〔町〕 みはる

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
福島県中部,郡山盆地の北東方にある町。 1889年町制。 1955年中郷 (なかさと) ,沢石,要田 (かなめた) ,御木沢 (おぎさわ) ,中妻 (なかつま) の5…

境港〔市〕 さかいみなと

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
鳥取県北西端,美保湾にのぞむ市。 1954年境町,外江町と渡,上道,余子,中浜の4村が合体して境港町となり,56年市制。弓ヶ浜砂州の北半を占め,境…

添田〔町〕 そえだ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
福岡県東部,遠賀 (おんが) 川支流の彦山川上流域を占める町。 1912年町制。 55年津野村と合体。南部は大分県に接し,町域の大部分は英彦山地にある…

玖珠〔町〕 くす

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
大分県西部,玖珠川流域の玖珠盆地北半部にある町。周囲を万年山 (はねやま) などの山に囲まれる。 1927年町制。 55年森町および北山田,八幡の2村と…

富士見(町) ふじみ

日本大百科全書(ニッポニカ)
長野県中央部、諏訪郡(すわぐん)の町。1955年(昭和30)富士見、本郷、境、落合の4村が合併して町制施行。町名は県下で唯一役場から富士山が見えるこ…

山田〔町〕 やまだ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
岩手県東部,太平洋の山田湾に臨む町。宮古市の南に位置する。1889年町制。1955年船越村,織笠村,大沢村,豊間根村の 4村と合体して現町域となる。…

八幡浜〔市〕 やわたはま

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
愛媛県西部,北は伊予灘,南は宇和海に臨み,佐田岬半島の基部一帯を占める市。大島,地大島,佐島などを含む。 1935年市制。 1955年双岩村,真穴村…

玄武洞 げんぶどう

日本大百科全書(ニッポニカ)
兵庫県北部、豊岡市(とよおかし)の円山(まるやま)川右岸山麓(さんろく)にある洞窟(どうくつ)。国指定の天然記念物。約1万年前の更新世(洪積世)末に…