「JR」の検索結果

10,000件以上


代々木 (よよぎ)

改訂新版 世界大百科事典
東京都渋谷区北部,JR山手線代々木駅から原宿駅にかけての西側一帯の地名。現在,代々木の名をもつのは,オフィス街および高級住宅地である代々木1~…

利府[町] (りふ)

改訂新版 世界大百科事典
宮城県中部,宮城郡の町。人口3万3994(2010)。南は仙台市,多賀城市に,東は塩釜市に接し,北東は松島湾に面する。丘陵が大部分を占め,南西部に沖…

両毛線 (りょうもうせん)

改訂新版 世界大百科事典
東北本線小山(おやま)駅から足利,桐生をへて上越線新前橋駅に至る84.4kmのJR東日本線。前橋,伊勢崎,桐生等を中心とする製糸,機業製品の輸送を…

端野 たんの

日本大百科全書(ニッポニカ)
北海道東部、網走(あばしり)支庁(現、オホーツク総合振興局)管内にあった旧町名(端野町(ちょう))。現在は北見市の東部を占める地域。旧端野町は1…

茅山貝塚 かやまかいづか

日本大百科全書(ニッポニカ)
神奈川県横須賀(よこすか)市佐原に所在する縄文時代早期末の貝塚。いわゆる「茅山式土器」の標式遺跡として有名である。すでに1897年(明治30)沼田…

鹿島(福島県) かしま

日本大百科全書(ニッポニカ)
福島県浜通り北部、相馬郡(そうまぐん)にあった旧町名(鹿島町(まち))。現在は南相馬市鹿島区で、市の北部を占める地域。西は阿武隈(あぶくま)高地…

妹背牛(町) もせうし

日本大百科全書(ニッポニカ)
北海道中西部、空知(そらち)総合振興局管内の町。1952年(昭和27)町制施行。町名はアイヌ語「モセウシ」(イラクサの茂る所の意)に由来する。JR函…

湯川(村) ゆがわ

日本大百科全書(ニッポニカ)
福島県西部、河沼郡(かわぬまぐん)の村。1957年(昭和32)笈川(おいかわ)、勝常(しょうじょう)の2村が合併して成立。JR磐越西(ばんえつさい)線、国道…

光〔市〕 ひかり

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
山口県南東部,周防灘に臨む市。南の海上の牛島を含む。 1943年光町と室積町が合体して市制。 1955年周防村を編入。 2004年大和町と合体。第2次世界…

岡谷〔市〕 おかや

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
長野県中部,諏訪湖北西岸にある市。 1936年市制。 55年湊村および川岸村,57年長地村を編入。明治初年まで養蚕を主とする農村であったが,1873年洋…

小野〔市〕 おの

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
兵庫県南部,姫路平野北東部の市。 1954年小野町と河合,来住 (きし) ,市場,大部,下東条の5村が合体して市制。加古川中流の沖積地と猪飼野と呼ば…

宇和 うわ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
愛媛県南西部,西予市中西部に位置し,肱川上流部の宇和川流域を占める地区。旧町名。 1890年卯之町 (うのまち) として町制,1922年宇和町と改称。 1…

いわきりじょうあと【岩切城跡】

国指定史跡ガイド
宮城県仙台市宮城野区岩切、宮城郡利府(りふ)町神谷沢にある山城跡。源頼朝の奥州征討以後、陸奥国の留守職を務めた伊沢氏の末裔(まつえい)である留…

スクモづかこふん【スクモ塚古墳】

国指定史跡ガイド
島根県益田市久城町にある古墳。益田川近くの標高約40mの久城(くしろ)丘陵に位置する。大型の前方後円墳とする説と、造り出し付き大円墳と方墳が一…

ちょうしづかこふん【銚子塚古墳〈静岡県〉】

国指定史跡ガイド
静岡県磐田(いわた)市寺谷にある古墳。指定名称は「銚子塚古墳 附小銚子塚古墳(つけたりこちょうしづかこふん)」。磐田原(いわたばら)台地上に位置…

とばどのあと【鳥羽殿跡】

国指定史跡ガイド
京都府京都市伏見区中島前山町にあり、通称、鳥羽離宮跡と呼ばれる宮殿跡。鳥羽離宮は平安時代後期に上皇の後院として建設された。全体の規模は、東…

にしくまこふん【西隈古墳】

国指定史跡ガイド
佐賀県佐賀市金立町にある古墳。佐賀平野の北部、脊振(せふり)山系の南麓の台地上に所在する装飾古墳。墳径約30m、高さ約4mの2段築成の円墳で、葺石…

びわづかこふん【琵琶塚古墳】

国指定史跡ガイド
栃木県小山(おやま)市飯塚にある前方後円墳。思川と姿川の合流点の北にある台地上に所在。栃木県内では最大規模で、東国の古墳時代を考えるうえで重…

ほんごうはにわかまあと【本郷埴輪窯跡】

国指定史跡ガイド
群馬県藤岡市本郷にある窯跡。市街地南側の、神流(かんな)川に面する河岸段丘の傾斜面に所在する埴輪を焼いた窯跡。この地は土師器(はじき)や埴輪を…

むさしこくふあと【武蔵国府跡】

国指定史跡ガイド
東京都府中市宮町にある国府跡。武蔵野台地上、多摩川が形成した崖の縁辺に位置する。大国魂(おおくにたま)神社の境内地と周辺地域の発掘調査の結果…

御坊〔市〕 ごぼう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
和歌山県西部,太平洋にのぞむ市。 1954年御坊町と湯川,藤田,野口,名田,塩屋の5村が合体して市制。中心市街地の御坊は日高川河口部に位置し,古…

鳥屋 とりや

日本大百科全書(ニッポニカ)
石川県中北部、鹿島郡(かしまぐん)にあった旧町名(鳥屋町(まち))。現在は鹿島郡中能登(なかのと)町北部を占める地域。旧鳥屋町は1939年(昭和14)…

天王 てんのう

日本大百科全書(ニッポニカ)
秋田県西部、南秋田郡にあった旧町名(天王町(まち))。現在は潟上(かたがみ)市の西部を占める地域。旧天王町は、1951年(昭和26)町制施行。2005年…

中里(群馬県) なかさと

日本大百科全書(ニッポニカ)
群馬県南西部、多野郡(たのぐん)にあった旧村名(中里村(むら))。現在は多野郡神流町(かんなまち)の西部を占める一地区。2003年(平成15)万場町(ま…

深草 ふかくさ

日本大百科全書(ニッポニカ)
京都市伏見(ふしみ)区の北部、稲荷(いなり)山西麓(ろく)から鴨(かも)川左岸にかけての地区。旧深草町。稲荷山西方の扇状地上の深草遺跡は弥生(やよい…

黒田チカ クロダ チカ Kuroda, Chika

化学辞典 第2版
日本の有機化学者.佐賀県に生まれる.1901年佐賀師範学校女子部を卒業し,教職を務めた後,東京女子高等師範学校理科研究科に進学し,1909年卒業,…

根室本線 (ねむろほんせん)

改訂新版 世界大百科事典
函館本線滝川駅を起点とし,富良野(ふらの),帯広,釧路を経て根室駅に至る443.8kmのJR北海道の営業線。北海道内の重要幹線として釧路側から建設を…

武蔵野線 (むさしのせん)

改訂新版 世界大百科事典
東海道本線鶴見駅から総武本線西船橋駅に至る100.6kmと西浦和~与野間4.9kmの支線からなるJR東日本線。同線のうち旅客営業を行っているのは府中本町…

紫波[町] (しわ)

改訂新版 世界大百科事典
岩手県中央部,紫波郡の町。1955年日詰町,古館村など1町8村が合体して改称。人口3万3288(2010)。町域は東西に細長く,西部は奥羽山脈の支脈,東部…

浅川[町] (あさかわ)

改訂新版 世界大百科事典
福島県南東部,石川郡の町。人口6888(2010)。郡山地方広域市町村圏の最南端に位置し,郡山市とはJR水郡線で結ばれる。阿武隈山系の西麓にあたるた…

大津[町] (おおづ)

改訂新版 世界大百科事典
熊本県北部,菊池郡の町。人口3万1234(2010)。阿蘇外輪山の西麓を占め,外輪山を切って白川が西流し,川沿いに沖積低地が形成されている。白川北岸…

大槌[町] (おおつち)

改訂新版 世界大百科事典
岩手県東部,上閉伊(かみへい)郡の町。人口1万5276(2010)。陸中海岸のほぼ中央に位置し,南は釜石市,西は遠野市に接する。北上高地の支脈が急斜…

川棚[町] (かわたな)

改訂新版 世界大百科事典
長崎県東部,東彼杵(ひがしそのぎ)郡の町。人口1万4651(2010)。大村湾の北側に位置し,西は佐世保市,東は佐賀県に接する。東部には虚空蔵山,西…

幸田[町] (こうた)

改訂新版 世界大百科事典
愛知県南部,額田(ぬかた)郡の町。人口3万7930(2010)。中央部をJR東海道本線,国道248号線が通り,東に東海道新幹線の坂野坂トンネル,西に永野…

交通広告【こうつうこうこく】

百科事典マイペディア
電車やバスの車内の中吊り広告,ドア上・横の額面広告,駅構内に貼られたポスター,線路沿いに並ぶ巨大な広告板など,交通機関関連の場所に掲示され…

日本たばこ産業[株]【にほんたばこさんぎょう】

百科事典マイペディア
旧日本専売公社がタバコ専売の廃止により民営化され,1985年に設立された特殊法人。略称JT。国内におけるタバコ製造を独占し,塩の専売事業も継承し…

糸島〔市〕 いとしま

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
福岡県北西部,玄界灘に臨む市。脊振山地北斜面から糸島半島の西半分を占め,西方に浮かぶ姫島を含む。南で佐賀県に接する。2010年前原市,二丈町,…

山武 さんぶ

日本大百科全書(ニッポニカ)
千葉県中東部、山武郡にあった旧町名(山武町(まち))。現在は山武市(さんむし)の西部を占める地域。旧山武町は1955年(昭和30)睦岡(むつおか)村と…

哲西 てっせい

日本大百科全書(ニッポニカ)
岡山県北西部、阿哲郡(あてつぐん)にあった旧町名(哲西町(ちょう))。現在は新見市(にいみし)の南西部を占める地域。広島県に接する。旧哲西町は、1…

東和(岩手県) とうわ

日本大百科全書(ニッポニカ)
岩手県中央部、和賀郡(わがぐん)にあった旧町名(東和町(まち))。現在は花巻(はなまき)市の東南部を占める地域。1955年(昭和30)土沢(つちざわ)町…

日原 にちはら

日本大百科全書(ニッポニカ)
島根県南西部、鹿足郡(かのあし)にあった旧町名(日原町(ちょう))。現在は津和野町の東半分を占める地域。高津川と津和野川流域の山林。旧日原町は…

サンダーバード

知恵蔵mini
西日本旅客鉄道株式会社(JR西日本)が運行する特急列車の愛称。大阪駅-金沢駅・富山駅・魚津駅・和倉温泉駅間を東海道本線(京都線)・湖西線・北陸本線…

旭川 あさひがわ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
岡山県中部を南流する川。県内三大河川の一つ。中国山地の蒜山(ひるぜん)の南斜面に源を発し,南流して児島湾に注ぐ。全長 142km。おもな支流は新…

さどはらじょう【佐土原城】

日本の城がわかる事典
宮崎県宮崎市佐土原町上田島字追手にあった山城(やまじろ)で、本丸をはじめ5つの曲輪(くるわ)が階段的に配置された縄張りをしており、最盛期には三層…

たなべじょう【田辺城〈和歌山県〉】

日本の城がわかる事典
和歌山県田辺市上屋敷にあった平城(ひらじろ)(水城(みずじろ))。江戸時代に築城された陣屋造りの城。田辺城は天守閣がなく、典型的な水城である。1…

とまつじょう【富松城】

日本の城がわかる事典
兵庫県尼崎市富松町にあった平城(ひらじろ)。戦国時代に摂津地域の戦乱の舞台の一つとなった城。富松城は室町時代から戦国時代にかけての城館で、中…

ふくおかじょう【福岡城】

日本の城がわかる事典
福岡県福岡市中央区城内にあった福岡藩黒田氏の居城。日本城郭協会選定による「日本100名城」の一つ。17世紀初頭に黒田氏により近世城郭として築城さ…

ふたごじょう【二子城】

日本の城がわかる事典
岩手県北上市にあった中世の城。二子城は、室町時代初めに和賀氏が築いて本城としてきた城である。和賀氏は鎌倉時代に和賀郡に封じられ、以来、この…

わかやまじょう【若山城〈三重県〉】

日本の城がわかる事典
三重県亀山市にあった城。鎌倉時代の1264年(文永1)、平実忠が築き、峯城から居城を移して関氏を名乗った。その後の戦国時代には、城主の関氏は北畠…

大槌〔町〕 おおつち

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
岩手県東部,太平洋に面し,釜石市の北にある町。1889年町制。1955年金沢村と合体。町名は中世からのもので,アイヌ語に由来するとされる。東は大槌…