「警備派遣」の検索結果

10,000件以上


吹田事件 すいたじけん

日本大百科全書(ニッポニカ)
1952年(昭和27)6月24日、大阪府豊中(とよなか)市の朝鮮戦争勃発(ぼっぱつ)2周年記念前夜祭に集まった労働者、朝鮮人、学生が、集会後から翌朝にか…

桑原村くわばらむら

日本歴史地名大系
富山県:上新川郡大山町桑原村[現]大山町桑原常願寺川と熊野(くまの)川の中間にあって、扇状地の扇央のため最も水利が悪く開拓も遅れた。東は親…

開化派 (かいかは)

改訂新版 世界大百科事典
朝鮮の近代的改革をめざして1884年の甲申政変,1894-95年の甲午改革を主導した政治家集団。独立党ともいう。一般に,甲申政変を主導した金玉均,朴泳…

カリブ海政策 (カリブかいせいさく)

改訂新版 世界大百科事典
20世紀初頭,カリブ海地域におけるアメリカの政治的優越を確立するためにとられた政策をいう。1898年の米西戦争により,アメリカはスペインにキュー…

屯田兵 とんでんへい

日本大百科全書(ニッポニカ)
明治期の北海道に配備された、同地の警備と開拓を目的とする土着兵。平時は農耕に従事し、有事の際は軍隊を組織して参戦した。対露問題を抱えた開拓…

蘇我馬子 そがのうまこ (?―626)

日本大百科全書(ニッポニカ)
大和(やまと)国家、飛鳥(あすか)時代の大臣。蘇我臣稲目(おみいなめ)の子。毛人(えみし)(蝦夷)の父。馬古、汗麻古、有明子とも記され、嶋大臣(しま…

卑弥呼 (ひみこ) 生没年:?-247?

改訂新版 世界大百科事典
《魏志倭人伝》に見える邪馬台国の女王。178-183年(後漢霊帝の光和年間)ごろに倭国で戦乱があり,卑弥呼が倭国内の諸小国の首長によって邪馬台国の…

以酊庵跡いていあんあと

日本歴史地名大系
長崎県:下県郡厳原町府中城下日吉町以酊庵跡[現]厳原町日吉日吉(ひよし)の奥の後(うしろ)山麓にあった臨済宗寺院。瞎驢山と号した。天正年間…

heavy handed action

英和 用語・用例辞典
手荒い行為 示威的な行動heavy handed actionの関連語句heavy-handed leader強権的な指導者heavy-handed policing高圧的な警備heavy-handed politica…

国地頭 (くにじとう)

改訂新版 世界大百科事典
鎌倉幕府のはじめ,1185年(文治1)11月,源頼朝の代官北条時政の奏請によって,五畿山陰山陽南海西海の諸国を対象に,国ごとにおかれた地頭。このと…

巻村くずまきむら

日本歴史地名大系
岩手県:岩手郡葛巻町巻村[現]葛巻町葛巻馬淵(まべち)川と山形(やまがた)川沿いに耕地が開け、内陸部と沿岸部を結ぶ交通の要衝で九戸郡南西端…

海亀族

知恵蔵
海外留学から帰国した中国人のこと。中国語で、海外から戻るという意味の「海帰」と「海亀」の発音(haigui)が似ていることに由来する。先進国の高度…

孝明天皇

朝日日本歴史人物事典
没年:慶応2.12.25(1867.1.30) 生年:天保2.6.14(1831.7.22) 仁孝天皇の第4皇子に生まれ,天保11(1840)年立太子,弘化4(1847)年9月即位,父天皇の遺志を…

村山神社むらやまじんじや

日本歴史地名大系
愛媛県:宇摩郡土居町津根村村山神社[現]土居町津根 長津坂津根(つね)の旧国道と国道一一号の間の長津坂(ながつざか)にある。椿の森(津の脇か…

蕨城跡わらびじようあと

日本歴史地名大系
埼玉県:蕨市蕨宿蕨城跡享徳の乱中の長禄元年(一四五七)六月、室町幕府は渋川義鏡を武蔵国に派遣することを決定し、ついで将軍足利義政の弟政知を…

勘合貿易 (かんごうぼうえき)

改訂新版 世界大百科事典
日本の遣明船によっておこなわれた日明間の貿易に対する俗称。一般には,勘合(勘合符)を用いておこなわれた貿易と解されているが,勘合は船舶の渡…

五・三〇事件 ごさんじゅうじけん

日本大百科全書(ニッポニカ)
1925年5月30日、中国の上海(シャンハイ)に起こった民衆の反帝国主義運動。当時、帝国主義列強は不平等条約の援護のもとに、上海、天津(てんしん/テ…

世界の医療団

知恵蔵
世界各国に医療・保健衛生分野の専門ボランティアを派遣し、人道医療支援に取り組む国際NGOのこと。国籍、人種、民族、思想、宗教などあらゆる壁を越…

広徳寺跡こうとくじあと

日本歴史地名大系
沖縄県:那覇市首里当蔵村広徳寺跡[現]那覇市首里当蔵町二丁目円覚(えんかく)寺の東隣にあった臨済宗の寺。山号天竜山。天王(てんのう)寺の末…

DHS

知恵蔵
FBI、CIA、軍の諜報機関など、多数の連邦政府機関の収集した情報が相互に連携することがなかったために、2001年の9.11事件を未然に防ぐことができな…

segurança /seɡuˈrɐ̃sa/

プログレッシブ ポルトガル語辞典(ポルトガル語・日本語の部)
[女]❶ 安全,安心,保安segurança dos passageiros|乗客の安全por razões de segurança|保安上の理由でcontrole de s…

児島高徳

朝日日本歴史人物事典
生年:生没年不詳 南北朝時代の武将。通称備後三郎。備後守範長の子。備前国(岡山県)邑久郡の住人。後醍醐天皇の第2次討幕運動に共鳴。元徳3/元弘1(1…

文久三年八月十八日の政変 ぶんきゅうさんねんはちがつじゅうはちにちのせいへん

日本大百科全書(ニッポニカ)
1862年(文久2)以後長州藩および激派浪士からなる勢力は少壮公家(くげ)と結んで攘夷(じょうい)実行を幕府に迫り、翌年8月大和行幸(やまとぎょうこう…

大工町だいくまち

日本歴史地名大系
熊本県:人吉市人吉城下大工町[現]人吉市大工町人吉城の北に広がる町人町のほぼ中央に位置し、北は鍛冶屋(かじや)町、東は大(おお)村・二日(…

犯罪の増加(ロシアの)

知恵蔵
ロシアでは犯罪の増加と腐敗、汚職の蔓延(まんえん)が、国民にとって最も深刻な問題となっている。マフィアや組織犯罪は麻薬取引やレケト(恐喝)だけ…

田代番所跡たしろばんしよあと

日本歴史地名大系
宮城県:加美郡宮崎町宮崎村田代番所跡[現]宮崎町宮崎 田代田代西越出羽道を看視するために置かれた藩境警備のための番所。寛文九年(一六六九)切…

仁右衛門島にえもんじま

日本歴史地名大系
千葉県:鴨川市浜波太村仁右衛門島[現]鴨川市太海浜太海浜(ふとみはま)の約二〇〇メートル沖合にある。波太(なぶと)島・蓬(よもぎ)島ともよ…

東海寺とうかいじ

日本歴史地名大系
香川県:大川郡引田町馬宿村東海寺[現]引田町馬宿馬宿(うまやど)川の東約五〇〇メートル、海岸線から少し南に入った平地に位置する。亀海山本言…

魏(中国、三国の一つ) ぎ

日本大百科全書(ニッポニカ)
中国、三国の一つで、曹操(そうそう)が創設した王朝(220~265)。曹操は後漢(ごかん)末の群雄の一人で、兗州(えんしゅう)(山東省)に割拠し、献帝…

bolster

英和 用語・用例辞典
(動)促進する 伸ばす 地位などを向上させる 立場を強める 強化する 拡充する 経済を増強する 景気を浮揚させる ドルなどを支える 支持する 補強する …

中ソ国境紛争 ちゅうソこっきょうふんそう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
中ソ対立の時期,中国東北部,西北部の対ソ国境地区で生じた紛争。東北のウスリー川上の珍宝島 (ダマンスキー島) の領有をめぐる中ソ国境警備隊同士…

鞠山藩陣屋跡まるやまはんじんやあと

日本歴史地名大系
福井県:敦賀市鞠山浦鞠山藩陣屋跡[現]敦賀市鞠山天和二年(一六八二)七月小浜藩主二代酒井忠直が死去し、同年九月遺志によって敦賀郡のうち五千…

太平道【たいへいどう】

百科事典マイペディア
中国,後漢末期の2世紀末に興った宗教結社の一つ。張角〔?-184〕が組織したとされるが,源流は後漢中期の于吉にさかのぼり,彼が太上老君から《太…

転封【てんぽう】

百科事典マイペディア
豊臣秀吉・江戸幕府によって行われた大名の配置替えのこと。国替(くにがえ)・移封(いほう)ともいう。大名移動の際,家臣団は随伴するが,百姓は移動…

盧泰愚【ろたいぐ】

百科事典マイペディア
韓国の軍人,政治家。慶尚北道生れ。1955年陸軍士官学校卒業。ベトナム派遣軍の部隊長をつとめる。1979年の朴正煕(ぼくせいき)大統領暗殺事件直後,…

藩部【はんぶ】

百科事典マイペディア
中国,清朝における,中国本部・中国東北(旧満州)三省・台湾の直轄地を除く,藩属地方をさす。すなわち,内外モンゴル・新疆・チベット・青海の諸…

アブー・バクル Abū Bakr 生没年:573ころ-634

改訂新版 世界大百科事典
イスラムの初代正統カリフ。在位632-634年。クライシュ族のタイム家出身。メッカの中流の商人で,おそらく預言者ムハンマドの古くからの友人であった…

特殊救難隊

知恵蔵mini
海上保安庁が設置している1部隊の通称で、略称はSRT(Special Rescue Team)、特救隊。日本周辺海域において発生した、特に高度な知識・技術を必要とす…

新見正興 しんみまさおき (1822―1869)

日本大百科全書(ニッポニカ)
幕末期の幕臣、日米修好通商条約批准のための遣米正使。初め伊勢守(いせのかみ)、のち豊前(ぶぜん)守と称し、1859年(安政6)外国奉行(ぶぎょう)に任…

チョーラ朝 チョーラちょう Chola

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
古代南インドの王朝 (846頃~1279) 。都はカーベリ川流域のタンジョール。アショーカ王刻文によって前3世紀頃チョーラ人が南インドで独立国をつくっ…

大谷 喜久蔵 オオタニ キクゾウ

20世紀日本人名事典
明治・大正期の陸軍大将,男爵 生年安政2年12月28日(1856年) 没年大正12(1923)年11月26日 出生地越前国敦賀(福井県敦賀市) 学歴〔年〕陸士〔明治11…

大井 成元 オオイ シゲモト

新訂 政治家人名事典 明治~昭和
肩書貴院議員 旧名・旧姓旧名=菊太郎 生年月日文久3年9月10日(1863年) 出身地山口県 学歴陸士(旧6期)〔明治16年〕卒 陸大卒 経歴明治16年歩兵第23連…

平林 せん ヒラバヤシ セン

20世紀日本人名事典
大正・昭和期の労働運動家 生年明治41(1908)年6月6日 没年昭和15(1940)年2月 出生地長野県諏訪郡中洲村(現・諏訪市) 経歴小学校を卒業後、製糸工…

中島 正武 ナカジマ マサタケ

20世紀日本人名事典
明治・大正期の陸軍中将 生年明治3年9月10日(1870年) 没年昭和6(1931)年2月23日 出生地土佐国土佐郡小高坂村(高知県高知市) 学歴〔年〕陸士〔明治…

官省符荘 かんしょうふしょう

日本大百科全書(ニッポニカ)
太政官符(だいじょうかんぷ)・民部省符を得て不輸租を認められた荘園をいう。もともと荘園は輸租田であったので、領主の申請に基づいて四至(しいし)…

ち‐えき【馳駅】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 令制で、国家緊急の場合、駅使を派遣して諸道に三〇里(現在の約一六キロメートル)ごとに設けられた駅とその駅馬を使って通信すること…

覚書 (おぼえがき) memorandum

改訂新版 世界大百科事典
ある事柄の基本的事実の要約あるいは論点を相手方に伝える外交上のノート。通常,三人称で書かれ,宛名も署名もないのが原則であり,一般に派遣国の…

嵯峨御流 さがごりゅう

日本大百科全書(ニッポニカ)
いけ花流派。古くは嵯峨御所華道といい、嵯峨天皇の離宮京都・大覚寺(だいかくじ)の花道。後宇多(ごうだ)上皇の時代「永宣旨(えいせんじ)」が制定さ…

孔尚任 こうしょうじん (1648―1718)

日本大百科全書(ニッポニカ)
中国、清(しん)初の文人、戯曲作家。字(あざな)は聘之(へいし)、季重(きちょう)、号は東塘(とうとう)または岸堂(がんどう)、云亭(うんてい)山人と称…

岡崎嘉平太 おかざきかへいた (1897―1989)

日本大百科全書(ニッポニカ)
実業家。岡山県生まれ。1922年(大正11)東京帝国大学法学部を卒業し、日本銀行に入行。29年(昭和4)ドイツに派遣され、39年上海(シャンハイ)華興(…