「三国志」の検索結果

10,000件以上


栃窪新田とちくぼしんでん

日本歴史地名大系
新潟県:南魚沼郡塩沢町栃窪新田[現]塩沢町栃窪吉里(よしざと)村の西。塩沢村で三国街道を分岐して西方山地に向かう道は、当村を経て栃窪峠越で…

黄禍論 こうかろん yellow peril

日本大百科全書(ニッポニカ)
黄色人種の台頭が白人文明ないし白人社会に脅威を与えるという主張。その底流には、非科学的ではあるが、少なくとも近代史を部分的に反映する白人の…

鎮西奉行 ちんぜいぶぎょう

日本大百科全書(ニッポニカ)
鎌倉幕府が九州統轄のため設置した職。鎮西守護ともいう。1185年(文治1)源頼朝(よりとも)が天野遠景(あまのとおかげ)を九州に派遣して同地方の御家…

三角縁神獣鏡 さんかくぶちしんじゅうきょう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
古代中国の神話に登場する神仙や霊獣を浮彫風に表現した鏡のうち,周縁部断面が三角形状に突出するものをいう。直径 20cmをこえる大型品が多く,後漢…

高屋村たかやむら

日本歴史地名大系
福井県:福井市旧吉田郡地区高屋村[現]福井市高屋町山室(やまむろ)村の南に位置する。天正一三年(一五八五)閏八月二二日付の堀秀政知行安堵状…

今井村いまいむら

日本歴史地名大系
福井県:坂井郡坂井町今井村[現]坂井町今井坂井平野中央部北西寄りに位置し、兵庫(ひようご)川右岸、川の湾曲部に包まれるようにして立地する。…

八幡村やばたむら

日本歴史地名大系
三重県:名張市八幡村[現]名張市八幡・さつき台(だい)二番町曲流する名張川を隔てて薦生(こもお)村の東にあり、水の便の良い低丘陵地に立地す…

阿太賀都健御熊命神社あたかつたけみくまのみことじんじや

日本歴史地名大系
鳥取県:鳥取市旧高草郡地区御熊村阿太賀都健御熊命神社[現]鳥取市御熊御熊(みくま)集落西方の山中にある。祭神は御熊命ほか三神。旧村社。創建…

二子村ふたごむら

日本歴史地名大系
三重県:安芸郡安濃町二子村[現]安濃町中川(なかがわ)大谷(おおたに)川右岸の平地部にあり、前田(まえだ)村の南西にあたる。小台地の東面に…

井ノ上村いのうえむら

日本歴史地名大系
三重県:一志郡嬉野町井ノ上村[現]嬉野町井之上(いのうえ)中村(なかむら)川の中流右岸沿いの谷間入口に位置し、島田(しまだ)村の南西にあた…

赤尾村あこおむら

日本歴史地名大系
三重県:桑名市赤尾村[現]桑名市赤尾・西正和台(にしせいわだい)現桑名市の南西部にあり、能部(のんべ)村の西に位置する。南は丘陵地。「神鳳…

下坂手村しもさかてむら

日本歴史地名大系
三重県:桑名郡長島町下坂手村[現]長島町下坂手長島輪中にあり上坂手村の南に接し、南は千倉(ちくら)村に接する伊尾(いび)川(現揖斐川)東岸…

彦山寺跡ひこやまでらあと

日本歴史地名大系
宮崎県:えびの市川北村彦山寺跡[現]えびの市東川北東川北(ひがしかわきた)地区の北東、国道二二一号を加久藤(かくとう)から熊本県人吉方面へ…

烏帽子岳神社えぼしだけじんじや

日本歴史地名大系
鹿児島県:鹿児島市旧谿山郡地区平川村烏帽子岳神社[現]鹿児島市平川町鹿児島市の南端、喜入(きいれ)町境にある烏帽子岳(五二一・九メートル)…

上手村かみでむら

日本歴史地名大系
鹿児島県:薩摩郡祁答院町上手村[現]答院町上手大村(おおむら)郷下手村の東にあり、北流する久富木(くぶき)川と、西流して同川に注ぐ秋上(あ…

屋形ヶ原やかたがはら

日本歴史地名大系
鹿児島県:川内市麦之浦村屋形ヶ原現高城(たき)町・御陵下(ごりようした)町にかけての地域に比定される。館原(やかたがはら)・屋形原(やかた…

南俣村みなみまたむら

日本歴史地名大系
鹿児島県:曾於郡財部町南俣村[現]財部町南俣現町域の南部から東部にわたり、北に北俣(きたまた)村がある。北西に白鹿(しらが)岳があり、横市…

心翁寺跡しんのうじあと

日本歴史地名大系
鹿児島県:垂水市田神村心翁寺跡[現]垂水市田神現在の垂水小学校の東方にあった曹洞宗寺院。山号は宝厳山。楞厳(りようごん)寺(現国分市)の末…

フランス

山川 日本史小辞典 改訂新版
ヨーロッパ西部に位置する国。漢字表記は仏蘭西。カペー朝以来王朝支配が続き,ブルボン朝では絶対王政の全盛期を迎えたが,1789年のフランス革命後…

片野尾村かたのおむら

日本歴史地名大系
新潟県:両津市片野尾村[現]両津市片野尾南は月布施(つきぶせ)村、北は水津(すいづ)村、後方北西部にかけて大川(おおがわ)村・羽二生(はに…

白馬岳しろうまだけ

日本歴史地名大系
富山県:総論後立山連峰白馬岳後立山連峰の北部にそびえる。標高二九三二・二メートル。山頂は朝日(あさひ)町と長野県白馬(はくば)村の境界をな…

小山田村こやまだむら

日本歴史地名大系
鹿児島県:姶良郡加治木町小山田村[現]加治木町小山田高井田(たかいだ)村の北東に位置し、村内中央を南流する網掛(あみかけ)川に龍門(りゆう…

慈眼寺じげんじ

日本歴史地名大系
山梨県:東八代郡一宮町末木村慈眼寺[現]一宮町末木一宮町役場の南側、勝沼(かつぬま)バイパスに沿う寺。金剛山実相院慈眼寺と号し、真言宗智山…

北八代村きたやつしろむら

日本歴史地名大系
山梨県:東八代郡八代町北八代村[現]八代町北(きた)鵜飼(うかい)川(金川、現笛吹川)支流の天(て)川が二之宮(にのみや)村(現御坂町)と…

穴平村あなだいらむら

日本歴史地名大系
山梨県:北巨摩郡須玉町穴平村[現]須玉町穴平釜無川の支流須玉川の右岸河岸段丘上、標高五五〇―六五〇メートル付近に位置する。東は須玉川を隔てて…

亀沢村かめざわむら

日本歴史地名大系
山梨県:中巨摩郡敷島町亀沢村[現]敷島町亀沢吉沢(きつさわ)村の西、荒(あら)川の支流亀沢川流域にある。中世の亀沢郷の遺称地。村名は産土神…

石橋村いしばしむら

日本歴史地名大系
山梨県:東八代郡境川村石橋村[現]境川村石橋境川と狐(きつね)川の河間に位置する。狐川は北西流して浅(あさ)川へ合流し、西は大坪(おおつぼ…

小尾村おびむら

日本歴史地名大系
山梨県:北巨摩郡須玉町小尾村[現]須玉町小尾金峰(きんぷ)山の西麓、塩(しお)川の上流に位置する。集落は標高一〇〇〇―一二〇〇メートルの山間…

平岡村ひらおかむら

日本歴史地名大系
山梨県:中巨摩郡櫛形町平岡村[現]櫛形町平岡上宮地(かみみやじ)村の南西、櫛形山東麓を東流する深沢(ふかさわ)川南岸の市之瀬(いちのせ)台…

はくさんじょうあと【白山城跡】

国指定史跡ガイド
山梨県韮崎(にらさき)市神山町にある城跡。甲府盆地北部の釜無川西岸、標高約560mの独立丘上に位置し、川を挟んでほぼ真北の眼下に武田勝頼の最後の…

木内石亭(きうちせきてい) きうちせきてい (1724―1808)

日本大百科全書(ニッポニカ)
江戸中期の奇石愛好家、鉱物学者。名は重暁(しげあき)、通称小繁(こはん)、幼名幾六、石亭はその号。近江(おうみ)国志賀郡坂本村(大津市)の拾井(ひ…

松尾郷まつおごう

日本歴史地名大系
山梨県:塩山市小屋敷村松尾郷小屋敷(おやしき)のうちの松尾を遺称地とする。郷域等は不明。「塩山向嶽禅菴小年代記」大永六年(一五二六)条にみ…

高室村たかむろむら

日本歴史地名大系
山梨県:甲府市旧巨摩郡地区高室村[現]甲府市高室町、中巨摩郡玉穂(たまほ)町中楯(なかだて)宮原(みやばら)村の南にあり、東は渋(しぶ)川…

勝山記かつやまき

日本歴史地名大系
一冊 勝山日記・妙法寺記 慶長年間 富士御室浅間神社 私年号である師安五年から永禄二年までの年代記。もともと表題はなかったが、「甲斐国志」の引…

抜里村ぬくりむら

日本歴史地名大系
静岡県:榛原郡川根町抜里村[現]川根町抜里家山(いえやま)村の北に位置し、大井川の右岸に立地する。遠江国榛原郡に属し、東は大井川を境に駿河…

由原村ゆすはらむら

日本歴史地名大系
大分県:大分市旧大分市地区由原村[現]大分市八幡(やはた) 上八幡(かみやはた)大山(おおやま)村の西にある山間の村で、豊前道(柞原八幡宮参…

日見浦ひみうら

日本歴史地名大系
大分県:津久見市日見浦[現]津久見市日見津久見湾に面する四浦(ようら)半島の北岸基部付近に位置し、西は千怒(ちぬ)村。宝徳二年(一四五〇)…

南山城跡なんざんじようあと

日本歴史地名大系
大分県:直入郡久住町宮原村南山城跡[現]久住町白丹稲葉(いなば)川の支流家古家(けごや)川右岸の南(みなみ)山(六〇七メートル)の字大知菴…

小野崎村おのざきむら

日本歴史地名大系
熊本県:菊池郡七城町小野崎村[現]七城町小野崎橋田(はしだ)村の南にあり、集落は花房(はなぶさ)台地西北部の緩い傾斜地に立地する。慶長九年…

久場島くばじま

日本歴史地名大系
沖縄県:八重山諸島石垣市尖閣諸島久場島尖閣(せんかく)諸島の一島で、黄尾(こうび)嶼ともいう。行政的には石垣市登野城(とのしろ)に所属。魚…

二重外交 にじゅうがいこう dual diplomacy

日本大百科全書(ニッポニカ)
一国が矛盾した内容の外交を展開し、関係国に疑念と不信感を抱かせること。代表的なものとしては第一次世界大戦中のイギリスの対中東外交がある。す…

漢水 (かんすい) Hàn shuǐ

改訂新版 世界大百科事典
中国の長江(揚子江)最長の支流で漢江,襄水とも呼ばれる。陝西省南西部の寧強県の北の嶓冢(はちよう)山に源を発し,南東に流れ,陝西省南部,湖…

小村寿太郎 (こむらじゅたろう) 生没年:1855-1911(安政2-明治44)

改訂新版 世界大百科事典
明治期の外交官。宮崎の生れ。大学南校をへて第1回文部省留学生としてアメリカ留学。大審院判事をへて1884年外務省に転じたが,杉浦重剛ら国権論者と…

半跏思惟像 (はんかしいぞう)

改訂新版 世界大百科事典
台座に腰掛け,左足だけ垂下するが右足は足先を左大腿部にのせて足を組み,折り曲げた右膝頭の上に右肘を突いて右手を軽く右頰にふれて思索する姿勢…

有田=クレーギー会談 (ありたクレーギーかいだん)

改訂新版 世界大百科事典
1939年7月に天津租界問題の解決のため,東京で開かれた日英会談。同年4月,天津のイギリス租界で親日派の中国人海関監督が暗殺される事件が起こった…

白村江 はくそんこう Baekchon-kang

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
朝鮮,古代三国の一つである百済の滅亡後,その遺民およびこれを支援する日本軍と,新羅と唐の連合軍が戦った河川名。百済の滅亡後,その遺民鬼室福…

平和目的地下核爆発制限条約 へいわもくてきちかかくばくはつせいげんじょうやく Treaty on Underground Nuclear Explosions for Peaceful Purposes; PNET

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1976年5月 28日,アメリカでは G.フォード大統領がホワイトハウスで,ソ連では L.I.ブレジネフ共産党書記長がクレムリンで署名した平和目的地下核爆…

灌仏会 かんぶつえ

日本大百科全書(ニッポニカ)
4月8日、釈迦牟尼仏(しゃかむにぶつ)の降誕日を祝い、仏像を灌沐(かんもく)(水を注ぎ洗い清める)する仏教の儀式。仏生会(ぶっしょうえ)、降誕会(こ…

こ‐ざむらい(‥ざむらひ)【小侍】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 諸家に奉公する身分の卑しい侍。年若い侍。また、つまらない武士。小さぶらい。[初出の実例]「未だ兵衛佐は宗清がもとにおはしければ、…

今町村いままちむら

日本歴史地名大系
新潟県:南魚沼郡大和町今町村[現]大和町今町・今町新田(いままちしんでん)城山(じようやま)新田の東、南は五日町(いつかまち)村(現六日町…

今日のキーワード

カスハラ

カスタマー(顧客)とハラスメント(嫌がらせ)を組み合わせた造語「カスタマーハラスメント」の略称。顧客や取引先が過剰な要求をしたり、商品やサービスに不当な言いがかりを付けたりする悪質な行為を指す。従業...

カスハラの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android