「JR」の検索結果

10,000件以上


交野[市] (かたの)

改訂新版 世界大百科事典
大阪府北東部の市。1971年市制。人口7万7686(2010)。市域は枚方丘陵と生駒山地にまたがり,淀川の支流天野川上流に位置する。縄文時代や弥生時代の…

有田〔市〕 ありだ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
和歌山県北西部,有田川下流域の市。紀伊水道に臨む。 1954年箕島町と保田村,宮原村,糸我村が合体して有田町となり,1956年市制。 1962年に初島町…

霧島温泉郷 きりしまおんせんきょう

日本大百科全書(ニッポニカ)
宮崎・鹿児島県境にそびえる霧島火山群南西面中腹に湧出(ゆうしゅつ)している温泉群の総称。霧島市に属し、標高600メートル付近に点在する。林田、丸…

須恵(町) すえ

日本大百科全書(ニッポニカ)
福岡県北西部、糟屋郡(かすやぐん)にある町。1953年(昭和28)町制施行。東部は三郡(さんぐん)山地の山地帯であるが、西部には低い古第三紀層の丘陵…

山東(兵庫県) さんとう

日本大百科全書(ニッポニカ)
兵庫県東部、朝来郡(あさごぐん)にあった旧町名(山東町(ちょう))。現在は朝来市の東部を占める一地区。三方を山に囲まれた山東盆地にあり、地名も…

三戸(町) さんのへ

日本大百科全書(ニッポニカ)
青森県南東部、三戸郡にある町。1889年(明治22)町制施行。1955年(昭和30)留崎(とめさき)、斗川(とがわ)、猿辺(さるべ)の3村を合併。第三セクター…

石鳥谷 いしどりや

日本大百科全書(ニッポニカ)
岩手県中央部、稗貫郡(ひえぬきぐん)にあった旧町名(石鳥谷町(ちょう))。現在は花巻(はなまき)市の北部中央寄りを占める地域。1928年(昭和3)町制…

潮来(市) いたこ

日本大百科全書(ニッポニカ)
茨城県南東部にある市。1889年(明治22)町制施行。1955年(昭和30)津知(つち)、延方(のぶかた)、大生原(おおうはら)の3村と合併。2001年(平成13)…

越後湯沢温泉 えちごゆざわおんせん

日本大百科全書(ニッポニカ)
新潟県南魚沼(みなみうおぬま)郡湯沢町にある温泉。首都圏の奥座敷とよばれ、温泉場・スキー場として有名。川端康成(やすなり)の『雪国』の舞台とな…

穂波 ほなみ

日本大百科全書(ニッポニカ)
福岡県中北部、嘉穂郡(かほぐん)にあった旧町名(穂波町(まち))。現在は飯塚(いいづか)市の中部を占める。旧穂波町は1957年(昭和32)町制施行。200…

本郷(広島県) ほんごう

日本大百科全書(ニッポニカ)
広島県中部、豊田郡(とよたぐん)にあった旧町名(本郷町(ちょう))。現在は三原市(みはらし)の西部を占める地域。旧本郷町は1924年(大正13)町制施…

泊(鳥取県) とまり

日本大百科全書(ニッポニカ)
鳥取県中部、東伯郡(とうはくぐん)にあった旧村名(泊村(そん))。現在は湯梨浜町(ゆりはまちょう)の北東部を占める地域。日本海に臨む。2004年(平…

灘崎 なださき

日本大百科全書(ニッポニカ)
岡山県南部、児島郡(こじまぐん)にあった旧町名(灘崎町(ちょう))。現在は岡山市南区の南部を占める地域。旧灘崎町は、1906年(明治39)彦島(ひこし…

七尾線 ななおせん

日本大百科全書(ニッポニカ)
西日本旅客鉄道の線路名称。石川県、津幡(つばた)―和倉温泉間59.5キロメートル、全線単線、直流電化(津幡駅付近のみ交流電化)。IRいしかわ鉄道(旧…

波方 なみかた

日本大百科全書(ニッポニカ)
愛媛県北部、越智郡(おちぐん)にあった旧町名(波方町(ちょう))。現在は今治市(いまばりし)の北部を占める地域。高縄(たかなわ)半島の先端にあり、…

美浦(村) みほ

日本大百科全書(ニッポニカ)
茨城県南部、稲敷郡(いなしきぐん)にある村。1955年(昭和30)木原(きはら)、安中(あんじゅう)の2村と舟島(ふなしま)村の一部が合併して霞村となり、…

笠間〔市〕 かさま

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
茨城県中部,八溝山地南端にある市。 1958年市制。 2006年友部町,岩間町と合体。中心市街地は古くから笠間稲荷神社 (本殿は国指定重要文化財) の門…

名寄〔市〕 なよろ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
北海道中北部,名寄盆地にある市。東を北見山地,西を天塩山地に挟まれ,北流する天塩川と支流の名寄川が合流する地点に位置する。 1956年市制施行。…

高萩〔市〕 たかはぎ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
茨城県北東部,太平洋に臨む市。 1954年高萩町,松岡町の2町と高岡村,および黒前 (くろさき) 村,櫛形村の2村の一部と合体して市制。律令時代は多珂…

吹田〔市〕 すいた

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
大阪府北部,神崎川右岸から千里丘陵に広がる市。 1940年吹田町と千里村,岸部村,豊津村の3村が合体して市制。北部は小河川により浸食された千里丘…

いでらこふん【井寺古墳】

国指定史跡ガイド
熊本県上益城(かみましき)郡嘉島町井手にある古墳。熊本平野の東端、井寺集落の背後の丘陵南西斜面(標高約21m)に所在する。1921年(大正10)に5世…

オタフンベチャシあと【オタフンベチャシ跡】

国指定史跡ガイド
北海道十勝郡浦幌町直別にあるアイヌの砦(チャシ)跡。十勝支庁と釧路支庁の境付近、白糠(しらぬか)丘陵にあり、16世紀から18世紀に構築されたもの…

おやまししろあと【小山氏城跡】

国指定史跡ガイド
栃木県小山市にある中世の城跡。指定名称は「小山氏城跡 鷲城跡(わしじょうあと) 祇園城跡(ぎおんじょうあと) 中久喜城跡(なかくきじょうあと)」。…

かんでんあん【菅田庵】

国指定史跡ガイド
島根県松江市菅田町にある茶室。旧松江藩家老、有沢家の山荘に建つ茶室である。1792年(寛政4)ころに、茶人・文化人として知られる7代藩主松平治郷…

きどたかよしきゅうたく【木戸孝允旧宅】

国指定史跡ガイド
山口県萩市呉服町にある邸宅跡。明治初期の政治家木戸孝允が江戸に出るまでの約20年間を過ごした旧宅。孝允は1833年(天保4)に長州藩医和田昌景(ま…

きゅうさがみがわきょうきゃく【旧相模川橋脚】

国指定史跡ガイド
神奈川県茅ヶ崎市下町屋にある橋脚跡。1923年(大正12)の関東大震災と翌年の余震にともなう液状化現象で水田の中から出現した。歴史学者・沼田頼輔…

しもつけこくぶんにじあと【下野国分尼寺跡】

国指定史跡ガイド
栃木県下野市国分寺にある寺院跡。浅い小さな谷を挟んで、下野国分寺跡の東方約600mに位置する。1964年(昭和39)に多量の瓦などが発見されたため、…

すいぜんじじょうじゅえん【水前寺成趣園】

国指定史跡ガイド
熊本県熊本市水前寺公園にある庭園。熊本市の東部、託麻原(たくまばる)台地の西端に位置し、阿蘇山からの伏流水が出る湧水地帯に所在する。江戸時代…

たいぞういんていえん【退蔵院庭園】

国指定史跡ガイド
京都府京都市右京区花園妙心寺町にある庭園。退蔵院は洛西に位置する大本山妙心寺(みょうしんじ)の塔頭(たっちゅう)の一つで、庭園は室町時代の枯山…

たちばなづかこふん【橘塚古墳】

国指定史跡ガイド
福岡県京都(みやこ)郡みやこ町勝山黒田にある古墳。周防(すおう)灘に面する京都平野の内陸部、平尾台の麓から派生する低台地に所在する。綾塚古墳の…

たにぐちこふん【谷口古墳】

国指定史跡ガイド
佐賀県唐津市浜江町にある古墳。唐津平野の東端にある標高535mの十坊山(とんぼやま)から南西に派生する標高20~40mの丘陵上にある前方後円墳。1941…

つしまいせき【津島遺跡】

国指定史跡ガイド
岡山県岡山市北区いずみ町にある集落跡。現在の岡山県総合グラウンドとその一帯に遺跡があることは戦前から知られていたが、1962年(昭和37)にグラ…

とみおかきりしたんくようひ【富岡吉利支丹供養碑】

国指定史跡ガイド
熊本県天草郡苓北(れいほく)町富岡にある供養碑。天草下島(しもしま)の西北端、海ぎわの微高地に所在する。天草・島原の乱の犠牲者を弔うために建て…

ともえだかわらがまあと【友枝瓦窯跡】

国指定史跡ガイド
福岡県築上郡上毛(こうげ)町土佐井にある窯跡。丘陵の斜面に位置する奈良時代に花崗岩の岩盤を刳(く)り抜いて築造された地下式登り窯。窯跡は1913年…

ながとのちゅうせんしょあと【長門鋳銭所跡】

国指定史跡ガイド
山口県下関市長府安養寺にある貨幣製造所。鋳銭所とは、古代に各地に設けられた官営の貨幣の製造所である。長門鋳銭所は、覚苑寺(かくおんじ)境内と…

なんぶりょうだてりょうさかいづか【南部領伊達領境塚】

国指定史跡ガイド
岩手県北上市鬼柳町・和賀町ほかと胆沢郡金ケ崎町六原にある江戸時代の境塚。南部領と伊達領との境界を示す施設。1642年(寛永19)、徳川幕府の裁定…

はってんいせき【八天遺跡】

国指定史跡ガイド
岩手県北上市更木町にある縄文時代の集落跡。北上川に臨む舌状台地に位置する、縄文時代中期末から後期中頃までの遺跡で、1978年(昭和53)、国指定…

ふたごやまこふん【二子山古墳〈群馬県前橋市文京町〉】

国指定史跡ガイド
群馬県前橋市の文京町にある古墳時代後期の前方後円墳。天川二子山古墳とも呼ばれる。市の南部に広がる前橋台地の東北縁に位置する。付近はかつて旧…

みょうしんじていえん【妙心寺庭園】

国指定史跡ガイド
京都府京都市右京区花園妙心寺町にある庭園。妙心寺は臨済宗妙心寺派の大本山で、1337年(建武4)、花園法皇がみずからの離宮を禅寺に改め、関山慧…

右京〔区〕 うきょう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
京都市北西部の区。 1931年嵯峨町と梅津村,京極村,松尾村,川岡村,花園村,太秦 (うずまさ) 村,西院村,梅ヶ畑村,桂村の9村が京都市に編入され…

江津〔市〕 ごうつ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
島根県中部,江川下流域の市。日本海に臨む。 1954年江津,都野津の2町と川波,二宮,跡市,浅利,松川,川平,江東の7村が合体して市制。 2004年 10…

身延〔町〕 みのぶ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
山梨県南西部,富士川の両岸に広がる町。 2004年9月,下部,中富,旧身延の3町が合併して発足。富士川と早川,常葉 (ときわ) 川などの支流の流域は平…

湯梨浜〔町〕 ゆりはま

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
鳥取県中部,天神川下流東岸,日本海に面する町。 2004年 10月羽合町,東郷町,泊村が合体して成立。橋津付近には多くの古墳,長瀬に広大な砂丘遺跡…

大仙〔市〕 だいせん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
秋田県中南部,横手盆地西部から真昼山地にかけて広がる市。 2005年大曲市,神岡町,西仙北町,中仙町,協和町,南外村,仙北町,太田町の1市6町1村…

いちき串木野〔市〕 いちきくしきの

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
鹿児島県西部,薩摩半島の北西部にあり,東シナ海に臨む市。吹上浜の北部に位置し,東部はシラス台地上にある。2005年串木野市と市来町が合体。中心…

新温泉〔町〕 しんおんせん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
兵庫県北西部,岸田川流域に広がる町。日本海に臨み,西は鳥取県に接する。 2005年浜坂町,温泉町が合体。北部の浜坂は江戸時代,北前船の寄港地とし…

木曽〔町〕 きそ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
長野県南西部,木曾川上流の木曾谷にある町。飛騨山脈と木曾山脈の間に位置し,北西で岐阜県に接する。 2005年木曽福島町,日義村,開田村,三岳村の…

サーリフ Salih, al-Tayyib

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1929. スーダン,シャマリア地方[没]2009.2.18. イギリス,ロンドンスーダンの作家。アラビア語で対照的なリズム感が交錯する強烈な魅力をもつ文…

鶴田(町) つるた

日本大百科全書(ニッポニカ)
青森県西部、北津軽郡の町。町名は鶴が飛来し生息したことによるという。1941年(昭和16)町制施行。1955年(昭和30)梅沢、六郷(ろくごう)、水元(み…

御殿場〔市〕 ごてんば

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
静岡県東部,富士山東麓にある市。 1955年御殿場町と富士岡,原里,玉穂,印野の4村が合体して市制。 56年高根村を編入。富士山の東斜面と箱根外輪山…