「JR」の検索結果

10,000件以上


楢葉[町] (ならは)

改訂新版 世界大百科事典
福島県東部,双葉郡の町。人口7700(2010)。浜通り南部に位置し,東は太平洋に臨む。西部には阿武隈高地が連なり,西高東低の地形をなす。南相馬市…

柏〔市〕 かしわ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
千葉県北西部,下総台地西端にある中核市。 1954年柏町,小金町の2町と土村,田中村の2村が合体して東葛 (とうかつ) 市として市制。同年富勢 (とみせ…

阿知須 あじす

日本大百科全書(ニッポニカ)
山口県中南部、吉敷郡(よしきぐん)にあった旧町名(阿知須町(ちょう))。現在は山口市の南西部を占める地域。1940年(昭和15)井関村が町制施行して…

穴吹 あなぶき

日本大百科全書(ニッポニカ)
徳島県北部、美馬郡(みまぐん)にあった旧町名(穴吹町(ちょう))。現在は美馬市の中部を占める地域。吉野川の中流南岸に位置する。旧穴吹町は、1924…

稲川 いなかわ

日本大百科全書(ニッポニカ)
秋田県南東部、雄勝郡(おがちぐん)にあった旧町名(稲川町(まち))。現在は湯沢市の北東部を占める地域。雄物(おもの)川の支流皆瀬(みなせ)川流域に…

鴫立沢 しぎたつさわ

日本大百科全書(ニッポニカ)
神奈川県中南部大磯町(おおいそまち)の旧宿場町の西端の海岸段丘を流下する渓流。小流であるが段丘崖(がい)を緩く懸谷(けんこく)状に流下し景勝地を…

芝川 しばかわ

日本大百科全書(ニッポニカ)
静岡県北東部、富士郡にあった旧町名(芝川町(ちょう))。現在は富士宮(ふじのみや)市の南西部を占める地域。1957年(昭和32)富原、柚野(ゆの)の2村…

網走町あばしりちよう

日本歴史地名大系
北海道:網走支庁網走市網走町大正一〇年(一九二一)四月網走郡網走町から女満別(めまんべつ)村(現女満別町)が分村して成立。同一三年一一月に…

上ノ台遺跡うえのだいいせき

日本歴史地名大系
千葉県:千葉市花見川区馬加村上ノ台遺跡[現]花見川区幕張本郷四丁目JR幕張(まくはり)駅北西約一キロ、東京湾に向かって突き出した舌状台地上に…

鼠ヶ関跡ねずがせきあと

日本歴史地名大系
山形県:西田川郡温海町鼠ヶ関村鼠ヶ関跡[現]温海町鼠ヶ関 原海などJR羽越本線鼠ヶ関駅の南二五〇メートルの県境付近、線路を挟む東西の畑と宅地に…

黒田庄町くろだしようちよう

日本歴史地名大系
兵庫県:多可郡黒田庄町面積:三五・三四平方キロ加古川上流域に位置し、古来以来変化なく多可郡に属し、その南東部を占める。東と南は西脇市、北は…

日本複製権センター にほんふくせいけんセンター Japan Reproduction Rights Center; JRRC

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
書籍・雑誌・新聞・美術作品・写真などの出版物が無断で紙にコピー(複写)されることを防ぐため,利用者(団体)から使用料を徴収し,管理する機関…

新宿[駅]【しんじゅく】

百科事典マイペディア
東京都新宿区にある,1日の乗降人員数が日本で最も多い駅。JR各線のほか,東京メトロ,都営地下鉄,小田急電鉄,京王電鉄が乗り入れ,東京近郊のみ…

飯坂[温泉] (いいざか)

改訂新版 世界大百科事典
福島県福島市の中心市街地の北方約10kmにある温泉。阿武隈川の支流摺上(すりかみ)川が福島盆地に出る谷口の河岸段丘上に位置する。源泉は摺上川の…

草津〔市〕 くさつ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
滋賀県南西部,琵琶湖岸にある市。 1954年草津町と志津,老上,山田,笠縫,常盤の5村が合体して市制。中心市街地の草津は,江戸時代東海道と中山道…

浦河〔町〕 うらかわ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
北海道南部,太平洋に面する町。日高振興局の所在地。北部から東部にかけて日高山脈が走り,西部から南部にかけて平野が広がる。1902年町制。1915年…

大山崎〔町〕 おおやまざき

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
京都府南部,京都盆地西部の町。 1967年町制。町名は古代の荘園名に由来。木津川,宇治川,桂川の合流点の北側に位置する。西部には天王山があり,東…

滝根 たきね

日本大百科全書(ニッポニカ)
福島県中通(なかどお)り地方中部、田村郡にあった旧町名(滝根町(まち))。現在は田村市滝根町地区で、市の南端を占める地域。阿武隈(あぶくま)高地…

多良見 たらみ

日本大百科全書(ニッポニカ)
長崎県西彼杵(にしそのぎ)郡にあった旧町名(多良見町(ちょう))。現在は諫早市(いさはやし)の西部を占める。旧多良見町は大村湾の南岸に位置する。1…

菱刈 ひしかり

日本大百科全書(ニッポニカ)
鹿児島県北部、伊佐郡(いさぐん)にあった旧町名(菱刈町(ちょう))。現在は伊佐市の南東部を占める一地区。旧菱刈町は1940年(昭和15)町制施行。町…

平田(山形県) ひらた

日本大百科全書(ニッポニカ)
山形県北西部、飽海郡(あくみぐん)にあった旧町名(平田町(まち))。現在は酒田市の東部にある地域。旧平田町は、1964年(昭和39)町制施行。2005年…

山香 やまが

日本大百科全書(ニッポニカ)
大分県北東部、速見(はやみ)郡にあった旧町名(山香町(まち))。現在は杵築市(きつきし)の西半にあたる地域。旧山香町は1951年(昭和26)市場町の中…

大和(茨城県) やまと

日本大百科全書(ニッポニカ)
茨城県中西部、真壁郡(まかべぐん)にあった旧村名(大和村(むら))。現在は桜川市(さくらがわし)の中央部を占める地域。1954年(昭和29)雨引(あまび…

三崎半島 みさきはんとう

日本大百科全書(ニッポニカ)
香川県北西海岸に突出する半島。荘内半島(しょうないはんとう)ともいう。三豊市に属する。長さ約13キロメートル。幅3~4キロメートルで、備讃(びさん…

甲奴 こうぬ

日本大百科全書(ニッポニカ)
広島県東部、甲奴郡にあった旧町名(甲奴町(ちょう))。現在は三次市(みよしし)甲奴町地区。1955年(昭和30)甲奴村と上川(かみかわ)村の一部が合併…

おばたじょう【小幡城〈茨城県〉】

日本の城がわかる事典
茨城県東茨城郡茨城町にあった室町時代の平山城(ひらやまじろ)。同町指定史跡。1417年(応永24)に常陸大掾(だいじょう)詮幹の三男の義幹が築いたと…

ひめじじょう【姫路城】

日本の城がわかる事典
兵庫県姫路市にあった南北朝時代から江戸時代の城。姫山を本丸とする平山城(ひらやまじろ)の典型。南北朝時代に赤松貞範(さだのり)が築いたのが最初…

芦屋〔市〕 あしや

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
兵庫県南東部,大阪湾にのぞむ市。神戸市と西宮市に隣接する。 1940年精道村を改称して市制。六甲山地と大阪湾にはさまれた景勝地で,高級住宅都市。…

こうざんじかいづか【高山寺貝塚】

国指定史跡ガイド
和歌山県田辺市稲成町にある縄文時代早期の貝塚遺跡。田辺湾を望む標高32mの丘陵上、高山寺の境内に所在する。貝塚は1938年(昭和13)の秋に寺の境…

とうみょうじなわてにったよしさだせんぼつでんせつち【燈明寺畷新田義貞戦没伝説地】

国指定史跡ガイド
福井県福井市新田塚町にある古戦場。新田義貞の戦没地であるという伝承に基づき、1924年(大正13年)に国の史跡に指定された。鎌倉幕府を倒した新田…

なかざわめかいづか【中沢目貝塚】

国指定史跡ガイド
宮城県大崎市田尻蕪栗(たじりかぶくり)にある縄文時代の貝塚遺跡。蕪栗沼の南にある丘陵上、北上川やその支流の迫(はさま)川によって形成された遊水…

はちまんやまこふん【八幡山古墳〈群馬県〉】

国指定史跡ガイド
群馬県前橋市朝倉町にある大型の前方後方墳。市街地の南部、旧利根川の広瀬川と井野川に挟まれ、南を烏川に画されて広がる前橋台地の沖積地を背景に…

ほっけどうあと〈みなもとよりとものはかほうじょうよしときのはか〉【法華堂跡〈源頼朝墓-北条義時墓〉】

国指定史跡ガイド
神奈川県鎌倉市西御門にある堂宇跡。鶴岡八幡宮の東に広がる大蔵幕府跡の背後、北方の山裾にあり、現在は白旗神社が建てられている。法華堂はもと、…

ゆりかいがんなみよけいしがき【由利海岸波除石垣】

国指定史跡ガイド
秋田県にかほ市の旧金浦(このうら)町から旧仁賀保(にかほ)町までの日本海沿岸にある石垣。波浪から海岸を守り、塩害から農地・農作物を守るために本…

岩泉〔町〕 いわいずみ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
岩手県北東部,太平洋に注ぐ小本川中流の山間盆地にある町。1922年町制。1956年大川村,小本村,安家村,有芸村の 4村と合体,翌 1957年小川村を編入…

かまつかこふん【釜塚古墳】

国指定史跡ガイド
福岡県糸島市神在にある古墳。加布里(かふり)湾を望む標高約5mの低地に築造された大型の円墳。墳丘の直径は約56m、高さ約10mで、墳丘の周りには幅約…

ぎょくほういんていえん【玉鳳院庭園】

国指定史跡ガイド
京都府京都市右京区花園妙心寺町にある庭園。臨済宗妙心寺派の大本山、妙心寺の46ある塔頭(たっちゅう)のなかで最初に建立された寺院。玉鳳禅宮(ぜ…

日高〔市〕 ひだか

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
埼玉県中央南部,秩父山地の東麓にある市。1955年高麗川村と高麗村が合体して日高町となり,1956年高萩村を編入,1991年市制。入間川支流の高麗川沿…

高畠〔町〕 たかはた

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
山形県南東部,米沢盆地東縁の町。米沢市の北東に位置し,東は宮城県に接する。 1895年町制施行。 1954年,二井宿 (にいじゅく) 村,屋代村,亀岡村…

天王寺〔区〕 てんのうじ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
大阪市中部,上町台地の中央に位置する区。1925年第2次市域拡張に伴い新設。区名は四天王寺の所在に由来。早くから開けた地で,茶臼山古墳,生国魂神…

須賀川〔市〕 すかがわ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
福島県中部にあり,郡山市の南に接する市。1954年須賀川町と浜田村,西袋村,稲田村,小塩江村の 4村が合体して市制。2005年長沼町と岩瀬村を編入。…

鉄道車両工業 てつどうしゃりょうこうぎょう railway vehicle industry

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
鉄道用の機関車,電車,客車,貨車およびその部品を製造する工業で,輸送用機器工業に入れられる。一般には車両工業ともいう。 (1) 注文生産で,家庭…

きょう‐ばし(キャウ‥)【京橋】

精選版 日本国語大辞典
[ 一 ] 東京都中央区、京橋川にかかっていた橋。京橋三丁目と銀座一丁目を結ぶ。江戸時代、日本橋を起点として京へ上る東海道五十三次の最初の橋であ…

おおい〔町〕 おおい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
福井県南西部に位置する町。丹波山地北斜面の山林地帯,および小浜湾の西に突出する大島半島の大部分と佐分利川流域一帯を占める。南で京都府,南東…

日出[町] (ひじ)

改訂新版 世界大百科事典
大分県北東部,速見郡の町。人口2万8221(2010)。別府湾北岸に位置し,南西部は別府市に接する。北西部は山地,南部の沖積地では米,シチトウイ(七…

四条畷[市] (しじょうなわて)

改訂新版 世界大百科事典
大阪府北東部の市。1970年市制。人口5万7554(2010)。市域は東部が生駒山地,西部が沖積低地からなる。歴史は古く,山麓部の岡山遺跡からは縄文時代…

加西[市] (かさい)

改訂新版 世界大百科事典
兵庫県中南部,播磨平野のほぼ中央に位置する市。1967年北条,加西,泉の3町が合体,市制。人口4万7993(2010)。市の中心は江戸時代から山陰,山陽…

恵庭[市] (えにわ)

改訂新版 世界大百科事典
北海道南西部,石狩平野の南部に位置する市。1970年市制。人口6万9384(2010)。千歳市の北隣に位置し,JR千歳線,道央自動車道が通じる。市域東部に…

南牧[村] (みなみまき)

改訂新版 世界大百科事典
長野県東部,南佐久郡の村。人口3528(2010)。千曲川上流域に位置し,南は山梨県に接する。村域は八ヶ岳連峰の東斜面を占め,標高1000m以上の高原地…

いとうひろぶみきゅうたく【伊藤博文旧宅】

国指定史跡ガイド
山口県萩市椿東(ちんとう)にある邸宅跡。松下村塾から南に150mのところにある。もと長州藩の中間、水井武兵衛(のち伊藤直右衛門に改名)の居宅であ…