「警備派遣」の検索結果

10,000件以上


ハイパーレスキュー隊

知恵蔵
東京消防庁に設置された消防救助機動部隊の通称。1995年の阪神・淡路大震災の経験から、通常の消防力では対応が困難な災害に対処するため、特殊な技…

蘇我馬子

朝日日本歴史人物事典
没年:推古34.5.20(626.6.19) 生年:生年不詳 敏達・用明・崇峻・推古朝の大臣。馬古,汗麻古,有明子とも書く。稲目の子。蝦夷,善徳,河上娘,刀自古郎…

採銅所さいどうしよ

日本歴史地名大系
福岡県:田川郡香春町採銅所平安時代からみえる銅鉱採掘施設。のちに施設名が地名に転訛し、江戸時代の採銅所村に継承された。「豊前国風土記」逸文…

川又村かわまたむら

日本歴史地名大系
岩手県:岩手郡玉山村川又村[現]玉山村川又飛田(とびた)川の流域に沿って東西に長く、三方を山に囲まれ、西側を北上川が流れ、奥州街道が通る。…

古関郷ふるせきごう

日本歴史地名大系
山梨県:西八代郡上九一色村古関村古関郷戦国期に九一色郷と総称された九ヵ郷の一。現在の古関一帯に比定される。命禄元年(天文九年、一五四〇)七…

国政調査権

知恵蔵
憲法は国会の国政調査権について「国政に関する調査を行ひ、これに関して、証人の出頭及び証言並びに記録の提出を要求することができる」(62条)と規…

ミアイ MIAI

改訂新版 世界大百科事典
植民地時代末期のインドネシアに成立したイスラム諸団体の連合体〈インドネシア・イスラム大会議Majlis Islamil A'laa Indonesia〉の略称。1937年9月…

巻絹 (まきぎぬ)

改訂新版 世界大百科事典
能の曲名。四番目物。作者不明。シテは巫女(みこ)。勅命で1000疋の巻絹が熊野権現に納められることになり,国々から運ばれたものを受け取るために…

高山長五郎

朝日日本歴史人物事典
没年:明治19.12.10(1886) 生年:天保1.4.17(1830.6.7) 明治前期の蚕業改良家,指導者。上野国緑野郡高山村(群馬県藤岡市)の農民高山寅三の次男。名は…

角倉素庵 (すみのくらそあん) 生没年:1571-1632(元亀2-寛永9)

改訂新版 世界大百科事典
江戸初期の京都の豪商。嵯峨を本拠とした角倉(本姓吉田)了以の長子で,通称与一,諱(いみな)は玄之,のち剃髪して貞順,字を子元,素庵は号。医…

山陰道 (さんいんどう)

改訂新版 世界大百科事典
古代の地方行政区画の七道(五畿七道)の一つ。《西宮記》では〈ソトモノミチ〉〈カケトモノミチ〉と読んでいるが,後者は山陽道の読みの錯入と考え…

遺骨収集 いこつしゅうしゅう

日本大百科全書(ニッポニカ)
第二次世界大戦中の、日本人海外戦没者の遺骨を探索し、集めること。戦域を海外に広く拡大した太平洋戦争では、終戦後も多くの戦死者の遺骨がそのま…

大谷光尊 おおたにこうそん (1850―1903)

日本大百科全書(ニッポニカ)
真宗本願寺派本願寺第21世宗主。法名は明如(みょうにょ)。信知院と号する。1868年(明治1)法嗣となり、父の広如(こうにょ)(大谷光沢(こうたく)。17…

ソキイ socii

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
共和政期ローマと同盟を結んだ都市をさす。イタリア内の同盟市を socii Italici,海外の同盟市を civitates foederataeと呼んだ。前者はラテン人以外…

かみだてじょう【上楯城】

日本の城がわかる事典
宮城県柴田郡川崎町にあった戦国時代の山城(やまじろ)。慶長遣欧使節の支倉常長(はせくらつねなが)の居城である。1545年(天文14)、常長の養祖父支…

キヨソーネ きよそーね Edoardo Chiossone (1832―1898)

日本大百科全書(ニッポニカ)
イタリアの銅版画家。ジェノバ市近郊のアレンツァノに生まれる。同市の美術学校に学び、1867年パリ万国博覧会に作品を出品して銀牌(ぎんぱい)を得た…

宇治川の戦 (うじがわのたたかい)

改訂新版 世界大百科事典
京都防衛上の要衝宇治川でいくたびか行われた戦い。なかでも1184年(元暦1)正月20日,木曾義仲,源義経両軍の間にかわされた戦闘がもっとも有名であ…

北野大茶湯 (きたのおおちゃのゆ)

改訂新版 世界大百科事典
北野の大茶会ともいう。1587年(天正15)10月1日,豊臣秀吉が京都北野神社の神域と松原において,広く人々を集めて催した開放的な大茶会。秀吉は宮中…

吉備氏の反乱 (きびうじのはんらん)

改訂新版 世界大百科事典
《日本書紀》に3種の伝承を載せている。雄略7年8月条では,吉備下道前津屋(さきつや)が宮廷に宦者(とねり)として仕えていた弓削部虚空(おおそら…

大枝(江)山関 (おおえやまのせき)

改訂新版 世界大百科事典
山城国乙訓郡(現,京都市西京区大枝)の関所。古代の山陰道は都と丹波以西8ヵ国の国府を結ぶが,奈良・平安の両時代とも,山城・丹波国境の大枝山(…

ベスプッチ べすぷっち Amerigo Vespucci (1454―1512)

日本大百科全書(ニッポニカ)
イタリア人航海者。アメリカという地名は、彼の名アメリゴにちなむものとされる。フィレンツェに生まれる。1491年、メディチ銀行セビーリャ支店に派…

フェルビースト ふぇるびーすと Ferdinand Verbiest (1623―1688)

日本大百科全書(ニッポニカ)
中国の明(みん)朝末から清(しん)朝初めに活躍したイエズス会士。ベルギー生まれ。漢名は南懐仁(なんかいじん)という。1641年イエズス会に入り、中国…

ショトーカ運動 (ショトーカうんどう) Chautauqua Movement

改訂新版 世界大百科事典
1874年,アメリカのニューヨーク州ショトーカで始まった成人教育運動。19世紀前半に始まったライシーアム運動に似た運動で,ジョン・ビンセント牧師…

南朝 (なんちょう) Nán chāo

改訂新版 世界大百科事典
中国,東晋王朝を継いで江南に興亡した4王朝,すなわち宋(420-479),斉(479-502),梁(502-557),陳(557-589)の総称。北朝に対する呼名。約17…

バルドル Baldr

改訂新版 世界大百科事典
北欧神話の神。オーディンとフリッグの子。ナンナを妻としブレイザブリークに住む。スノッリ・ストゥルルソンによると最もすぐれた神で,容貌が美し…

ファーグム Fa Ngum 生没年:1316-75ころ

改訂新版 世界大百科事典
現在のラオスと東北タイに,ラオ族を中心として14~18世紀に展開した仏教王国ランサンの初代王。在位1354-73年。彼の事績は16世紀に成立した歴史物語…

建川 美次 タテカワ ヨシツグ

20世紀日本人名事典
明治〜昭和期の陸軍中将 駐ソ大使。 生年明治13(1880)年10月3日 没年昭和20(1945)年9月9日 出生地新潟県新潟市 旧姓(旧名)野崎 学歴〔年〕陸士(第1…

高石 真五郎 タカイシ シンゴロウ

20世紀日本人名事典
明治〜昭和期の新聞記者,新聞経営者 毎日新聞社社長。 生年明治11(1878)年9月22日 没年昭和42(1967)年2月25日 出生地千葉県鶴舞町 別名号=飄々 学…

ちん‐じゅ【鎮守】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① ( ━する ) 辺境に軍隊を派遣駐屯させ、原地民の反乱などからその地をまもること。特に、奈良・平安時代、鎮守府にあって蝦夷を鎮衛する…

てん‐し【天使】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 天子の使者。朝廷の使者。勅使。[初出の実例]「天使また食を再送して師を尋見するに」(出典:正法眼蔵(1231‐53)行持上)[その他の文献]…

統合幕僚監部

知恵蔵
自衛隊には従来、陸、海、空3自衛隊の調整機関として統合幕僚会議があり、統合幕僚会議議長と陸、海、空の幕僚長らが協議して部隊運用をすることにな…

藩部 (はんぶ) Fān bù

改訂新版 世界大百科事典
中国,清代に中国本土および東北三省を除くモンゴル,新疆,チベット,青海地方の総称。これらの地方は18世紀後半までに清朝に征服されたが,清朝は…

裴世清

朝日日本歴史人物事典
生年:生没年不詳 遣隋使小野妹子を送って隋から日本に派遣された中国人使者。名門裴氏の出身で隋,唐に仕えた。推古天皇16(608)年4月に小野妹子らと…

宇文泰 (うぶんたい) Yǔ wén Tài 生没年:505?-556

改訂新版 世界大百科事典
中国,西魏王朝の創立者。遠祖は匈奴系で遼西の鮮卑諸部落を統帥したという。宇文泰の字黒獺(こくたつ)も胡族としての名である。宇文氏は北魏の政…

クランマー Thomas Cranmer 生没年:1489-1556

改訂新版 世界大百科事典
イギリスの宗教改革者。ヘンリー8世の離婚問題について国王に有利な提言をし,認められて大陸に派遣され,1533年カンタベリー大主教に任ぜられる。た…

国防文学 (こくぼうぶんがく) guó fáng wén xué

改訂新版 世界大百科事典
日中戦争の前夜,中国共産党による抗日民族統一戦線結成の呼びかけにこたえて,上海在住の周揚,夏衍(かえん)ら党員文学者グループにより提起され…

宗貞茂

朝日日本歴史人物事典
没年:応永25.4(1418) 生年:生年不詳 室町時代の武将。対馬守護。刑部少輔,讃岐守。法名正永(昌栄)。『宗氏家譜』など江戸時代の史書では父を頼茂と…

財閥【ざいばつ】

百科事典マイペディア
本社を中核に,持株,融資,重役派遣などによって多数の子会社群を支配する独占企業集団で,コンツェルンの一形態。世界的には米国のモルガン財閥,…

有馬晴信 ありまはるのぶ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]永禄10(1567).肥前[没]慶長17(1612).5.6. 甲斐安土桃山時代のキリシタン大名。義貞の次男。肥前有馬城主。鎮純,鎮貴,久貴,久賢,正純とも名の…

小野田寛郎 おのだひろお

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1922.3.19. 和歌山,亀川[没]2014.1.16. 東京元陸軍軍人。1944年陸軍の中野学校二俣分校を卒業,同 1944年フィリピンに派遣され,遊撃戦指導のた…

尚寧 しょうねい (1564―1620)

日本大百科全書(ニッポニカ)
薩摩(さつま)軍の侵略を被ったときの琉球(りゅうきゅう)国王。第二尚氏王朝6代尚永(しょうえい)には嗣子(しし)がなく、1589年、王族の一つ浦添按司(…

チュルギシュ(突騎施) チュルギシュ Türgäsh

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
西突厥 (→突厥 ) 10部の東方咄陸5部の一つとして,イリ川上・中流域で遊牧していた部族。烏質勒 (うしつろく) が現れてその勢力を強め,703年頃その…

大祚栄 だいそえい Da-zuo-rong; Ta-tsu-jung

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]?[没]719渤海国の始祖(在位 699~719)。諡,高王。その出身については高句麗人説のほかに高句麗の支配下にあった靺鞨人説もあり,また父とされ…

物品役務相互提供協定 ぶっぴんえきむそうごていきょうきょうてい Acquisition and Cross-Servicing Agreement; ACSA

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アメリカ合衆国と同盟国との間で必要な物品と役務を相互に提供し合えるように規定する協定。略称アクサ。日米間では 1996年6月に日米物品役務相互提…

なきじんじょう【今帰仁城】

日本の城がわかる事典
沖縄県国頭郡今帰仁村にあった城(グスク)で、別名を北山(ほくざん)城という。日本城郭協会選定による「日本100名城」の一つ。14世紀琉球王国三山時…

バンデイラ(遠征隊) ばんでいら bandeira

日本大百科全書(ニッポニカ)
16~17世紀、ブラジルの植民地時代に、大西洋沿岸の諸集落から内陸に向けて派遣された大規模な遠征隊のうち、サン・パウロを根拠地とするものをさす…

山陽道 (さんようどう)

改訂新版 世界大百科事典
古代の地方行政区画の七道(五畿七道)の一つ。《西宮記》では〈ソトモノミチ〉〈カケトモノミチ〉と読んでいるが,前者は山陰道の読みの錯入。中国…

織傭の変 (しょくようのへん)

改訂新版 世界大百科事典
1601年(万暦29)に絹織労働者(織傭)を主体として,中国の蘇州でおこった民衆の反税闘争。宋・元時代以来,蘇州では絹織物業が発達し,17世紀初め…

鋳銭使 (ちゅうせんし)

改訂新版 世界大百科事典
日本古代の鋳銭機関の一つ。818年(弘仁9)3月,長門国司を改組して設置されたもので,長官1,次官1,判官2,主典3,鋳銭師2,造銭形師1,史生5の定…

ペルー・ボリビア連合 (ペルーボリビアれんごう) Confederación Peruano-Boliviana

改訂新版 世界大百科事典
1836年10月に宣言された南部および北部ペルーとボリビアからなる政治連合。S.ボリーバルの大連合の試みが挫折して以来もペルーとボリビアの統合の可…