「JR」の検索結果

10,000件以上


観音寺[市] (かんおんじ)

改訂新版 世界大百科事典
目次 大野原 観音寺  歴史 豊浜香川県南西端の市。2005年10月旧観音寺市と大野原(おおのはら)町,豊浜(とよはま)町が合体して成立した。人…

遠軽町えんがるちよう

日本歴史地名大系
北海道:網走支庁遠軽町面積:二一〇・一三平方キロ(境界未定)昭和二一年(一九四六)八月、紋別郡遠軽町から丸瀬布(まるせつぷ)村(現丸瀬布町…

女満別町めまんべつちよう

日本歴史地名大系
北海道:網走支庁女満別町面積:一五九・二四平方キロ昭和二六年(一九五一)四月、網走郡女満別村が町制を施行して成立。網走支庁管内東部に位置す…

野々市町ののいちまち

日本歴史地名大系
石川県:石川郡野々市町面積:一三・五六平方キロ石川郡北端、手取川扇状地扇央東部の平坦地に位置し、北と東は金沢市、西は松任(まつとう)市、南…

南房総[市] (みなみぼうそう)

改訂新版 世界大百科事典
目次 白浜 千倉 富浦 富山 丸山 三芳 和田千葉県南部の市。2006年3月白浜(しらはま),千倉(ちくら),富浦(とみうら),富山(とみやま)…

門司〔区〕 もじ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
福岡県北東部,北九州市の東部にある区。1899年市制(門司市)。1963年小倉市,戸畑市,門司市,八幡市,若松市の 5市合体により北九州市門司区とな…

霧島山 きりしまやま

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
宮崎県と鹿児島県の県境にある火山群。活火山で,常時観測火山。最高峰の韓国岳(1700m)をはじめ,高千穂峰(1574m),新燃岳(1421m)など大小二十…

新幹線 しんかんせん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
JRグループ(→日本国有鉄道)の高速幹線鉄道で,1964年開通の東海道新幹線など「その主たる区間を列車が時速 200km以上の高速で走行できる幹線鉄道」…

筑後〔市〕 ちくご

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
福岡県南西部,矢部川下流右岸にある市。 1954年羽犬塚 (はいぬづか) 町,水田 (みずた) ,古川 (ふるかわ) の2村と岡山村の一部が合体して市制。 55…

仁賀保 にかほ

日本大百科全書(ニッポニカ)
秋田県南西部、由利郡(ゆりぐん)にあった旧町名(仁賀保町(まち))。現在は、にかほ市の北部から東部を占める地域。日本海に臨む。旧仁賀保町は、195…

当麻(町) とうま

日本大百科全書(ニッポニカ)
北海道中央部、上川(かみかわ)総合振興局管内の町。1958年(昭和33)町制施行。町名はアイヌ語トーオマナイ(沼に行く川の意)による。上川盆地の東…

湯田 ゆだ

日本大百科全書(ニッポニカ)
岩手県南西部、和賀郡(わがぐん)にあった旧町名(湯田町(まち))。現在は西和賀(にしわが)町の南部を占める地域。奥羽山脈真昼(まひる)山地に位置し…

シベチャリチャシ【シベチャリチャシ】

日本の城がわかる事典
北海道日高郡新ひだか町(旧静内町)にある先住民アイヌの築いた砦跡。堀、郭跡などの遺構が残る。国指定史跡。当時、新ひだか町一帯はアイヌ語でシ…

宍道 しんじ

日本大百科全書(ニッポニカ)
島根県北東部、八束郡(やつかぐん)にあった旧町名(宍道町(ちょう))。現在は松江市の南西部を占める地域。宍道湖南岸に位置する。旧宍道町は、1927…

帝釈峡 たいしゃくきょう

日本大百科全書(ニッポニカ)
広島県北東部、庄原(しょうばら)市と神石(じんせき)郡神石高原町の境界を流れる帝釈川の峡谷。吉備(きび)高原の石灰岩台地を帝釈川が侵食したもので…

豊田(静岡県) とよだ

日本大百科全書(ニッポニカ)
静岡県南西部、磐田郡(いわたぐん)にあった旧町名(豊田町(ちょう))。現在は磐田市の中西部を占める地域。天竜(てんりゅう)川下流左岸に位置する。…

中郷 なかごう

日本大百科全書(ニッポニカ)
新潟県南西部、中頸城郡(なかくびきぐん)にあった旧村名(中郷村(むら))。現在は、上越(じょうえつ)市の南東部を占める一地区。2005年(平成17)安…

美川(石川県) みかわ

日本大百科全書(ニッポニカ)
石川県中央部、石川郡にあった旧町名(美川町(まち))。現在は白山(はくさん)市の北部を構成する一地域。日本海に臨む。旧美川町は1889年(明治22)…

水窪 みさくぼ

日本大百科全書(ニッポニカ)
静岡県北西端、磐田郡(いわたぐん)にあった旧町名(水窪町(ちょう))。現在は浜松市天竜区の最北部を形成する地域。旧水窪町は、1925年(大正14)町…

木屋平 こやだいら

日本大百科全書(ニッポニカ)
徳島県中央部、美馬郡(みまぐん)にあった旧村名(木屋平村(そん))。現在は美馬市の南部を占める地域。旧木屋平村は、2005年(平成17)脇(わき)、美…

河合 かわい

日本大百科全書(ニッポニカ)
岐阜県北部、吉城郡(よしきぐん)にあった旧村名(河合村(むら))。現飛騨(ひだ)市の西端部を占める地域。2004年(平成16)古川町、宮川(みやがわ)村…

川棚(町) かわたな

日本大百科全書(ニッポニカ)
長崎県中部、東彼杵郡(ひがしそのぎぐん)にある町。大村湾(おおむらわん)東岸に位置する。1934年(昭和9)町制施行。川棚川の河口に発達した町で、JR…

大宮(三重県) おおみや

日本大百科全書(ニッポニカ)
三重県中南部、度会郡(わたらいぐん)にあった旧町名(大宮町(ちょう))。現在は大紀(たいき)町の北東部を占める地域。旧大宮町は、1956年(昭和31)…

市来 いちき

日本大百科全書(ニッポニカ)
鹿児島県西部、日置郡(ひおきぐん)にあった旧町名(市来町(ちょう))。現在はいちき串木野(くしきの)市の南部を占める。旧市来町は1930年(昭和5)西…

揖保川(旧町名) いぼがわ

日本大百科全書(ニッポニカ)
兵庫県南西部、揖保郡にあった旧町名(揖保川町(ちょう))。現在はたつの市の南部を占める一地区。1951年(昭和26)半田、神部(かんべ)、河内(かわち…

宇目 うめ

日本大百科全書(ニッポニカ)
大分県南端、南海部(みなみあまべ)郡にあった旧町名(宇目町(まち))。現在は佐伯市(さいきし)の南西部にあたる地域。小野市(おのいち)、重岡(しげお…

美馬〔市〕 みま

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
徳島県中・北部にある市。北端で香川県に,南端で剣山地に接する。東西に吉野川が,南北に支流の穴吹川が流れる。市域の大部分を森林が占め,河川流…

伊達〔市〕 だて

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
福島県北東部,福島盆地東部にある市。北東で宮城県に接する。北西部を阿武隈川が流れ,東は阿武隈高地北部に接する。 2006年伊達町,梁川町,保原町…

朝地 あさじ

日本大百科全書(ニッポニカ)
大分県南部、大野郡にあった旧町名(朝地町(まち))。現在は豊後大野市(ぶんごおおのし)の北西部にあたる地域。旧朝地町は1955年(昭和30)町制施行…

喜多方[市] (きたかた)

改訂新版 世界大百科事典
目次 熱塩加納 喜多方 塩川 高郷 山都福島県北西端にある市。2006年1月旧喜多方市と塩川(しおかわ)町,山都(やまと)町および熱塩加納(あつ…

江別[市] (えべつ)

改訂新版 世界大百科事典
北海道中央部,石狩平野に位置する市。1954年市制。人口12万3722(2010)。札幌市の東に隣接し,JR函館本線が通じ,道央自動車道のインターチェンジ…

鉄道弘済会 (てつどうこうさいかい)

改訂新版 世界大百科事典
国鉄の公傷退職者,永年勤続退職者とその家族または遺族,殉職者の遺族を救済する目的で1932年に設立された財団法人。国鉄ではかねて鉄道公傷退職者…

入善[町] (にゅうぜん)

改訂新版 世界大百科事典
富山県北東部,下新川郡の町。人口2万7182(2010)。黒部川下流東岸の扇状地を占め,日本海に面する。黒部川がたびたび分流してはんらんし,黒部四十…

原宿 (はらじゅく)

改訂新版 世界大百科事典
東京都渋谷区東部の地名。行政上は神宮前および神南(じんなん)の一部にあたるが,範囲ははっきり限定できず,JR山手線原宿駅東側の一帯を漠然と指…

鴨川〔市〕 かもがわ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
千葉県南部,太平洋に面する市。 1971年鴨川町,江見 (えみ) 町,長狭 (ながさ) 町の3町が合体して市制。 2005年天津小湊町と合体。中心市街地の前原…

池田 いけだ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
徳島県西部,三好市中・北部の旧町域。吉野川中流の屈曲部にある。 1959年池田町 (1905年町制) ,三縄村,佐馬地村が合体して発足。 2006年三野町,…

平鹿 ひらか

日本大百科全書(ニッポニカ)
秋田県南東部、平鹿郡にあった旧町名(平鹿町(まち))。現在は横手市平鹿町で、市の中部を占める。旧平鹿町は、横手市の南西方に位置する。1956年(…

いせいせき【伊勢遺跡】

国指定史跡ガイド
滋賀県守山市伊勢町・阿村町、栗東(りっとう)市野尻にある集落跡。県の南東部、野洲(やす)川が形成した標高100m程度の微高地に営まれた弥生時代後期…

うしゅうかいどう【羽州街道】

国指定史跡ガイド
山形県上山市にある街道遺跡。指定名称は「羽州街道 楢下宿(ならげしゅく) 金山越(かなやまごえ)」。羽州街道は、江戸時代に整備された脇往還(五街…

おにづかこふん【鬼塚古墳〈大分県国東市〉】

国指定史跡ガイド
大分県国東(くにさき)市国見町にある古墳。国東半島の北端にある竹田津(たけたづ)港を望む標高110mのオノ山の頂部に営まれた西山古墳群11基のうちの…

こうのいけしんでんかいしょあと【鴻池新田会所跡】

国指定史跡ガイド
大阪府東大阪市鴻池元町にある会所跡。この地は元来、葛城(かつらぎ)山系に源をもつ旧大和川の氾濫原に当たり、1704年(宝永1)に江戸幕府による大…

こうやまじょうあと【高山城跡】

国指定史跡ガイド
鹿児島県肝属(きもつき)郡肝付(きもつき)町新富本城にある城跡。別名、肝付城。東は国見連山に連なるシラス台地の急崖、南は本城川、北は栗山川に挟…

さくらきょうこふん【桜京古墳】

国指定史跡ガイド
福岡県宗像(むなかた)市玄海町にある古墳。玄界灘に面する約80基の桜京古墳群の中心となる前方後円墳で、石室内部に彩色による装飾を有している。古…

じょうこうみょうじけいだいれいぜいためすけはか【浄光明寺境内-冷泉為相墓】

国指定史跡ガイド
神奈川県鎌倉市扇ガ谷にある寺院。浄光明寺は、鶴岡八幡宮境内西側の扇ガ谷(おうぎがやつ)の支谷、泉ヶ谷の入り口に位置し、古義真言宗泉涌寺派の寺…

しょうふくじけいだい【聖福寺境内】

国指定史跡ガイド
福岡県福岡市博多区御供所町にある寺院跡。安国山聖福寺は、1195年(建久6)、栄西(ようさい)が宋から帰朝したのち、鎌倉幕府に申請して、博多に居…

すおうこくぶんじきゅうけいだい【周防国分寺旧境内】

国指定史跡ガイド
山口県防府市国分寺町にある寺院跡。周防国の中心であった周防国府の西北約1kmのところにある。周防国分寺は、741年(天平13)、聖武(しょうむ)天皇…

たけだこううんさいとうのはか【武田耕雲斎等墓】

国指定史跡ガイド
福井県敦賀市松島町にある武田耕雲斎らの墓。市内松原の来迎寺に近接して所在する。尊皇攘夷運動の過激派天狗党の終焉の地として歴史上重要なことか…

とさこくぶんじあと【土佐国分寺跡】

国指定史跡ガイド
高知県南国(なんこく)市国分にある寺院跡。高知平野のほぼ中央北部を、南西に蛇行しながら流れる国分川右岸沿いに所在。この北東約800mには土佐国衙…

にちりんじこふん【日輪寺古墳】

国指定史跡ガイド
福岡県久留米市京町にある古墳。筑後川によって形成された低台地上に構築された全長約50mの前方後円墳。1912年(明治45)、偶然発見された時にかな…

びぜんこくぶんじあと【備前国分寺跡】

国指定史跡ガイド
岡山県赤磐市馬屋にある寺院跡。吉井川と旭川にはさまれた平地に位置する。741年(天平13)に聖武天皇の勅願により、全国に建立された国分寺の一つ…