「銀」の検索結果

10,000件以上


網代村あじろむら

日本歴史地名大系
鳥取県:岩美郡岩美町網代村[現]岩美町網代岩本(いわもと)村の北西、蒲生(がもう)川河口北側に位置する。応長元年(一三一一)一一月二日の某…

朝鮮人参座【ちょうせんにんじんざ】

百科事典マイペディア
高貴薬として珍重された朝鮮人参は,江戸時代,需要増大と朝鮮貿易の繁栄によって輸入が急増。日朝貿易を独占していた対馬(つしま)藩の宗(そう)氏は1…

ビワマス

百科事典マイペディア
サケ科の魚。琵琶湖の特産魚だが,諏訪湖や中禅寺湖にも移植された。通常,湖の最深部に生息。体長は60cmに達する。成魚の体色は銀白色で,生殖期に…

ビンガム銅山 びんがむどうざん Bingham

日本大百科全書(ニッポニカ)
アメリカ合衆国、ユタ州北部の高地に位置する銅山。斑(はん)岩銅鉱床の代表的な例で、石灰石層を交代した銅・鉛・亜鉛・銀鉱床と、斑岩中に鉱染した…

ロハ〔州〕 ロハ Loja

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
エクアドル南部の州。州都ロハ。アンデス山脈中にあり,西と南はペルーと国境を接する。住民は東部山間のロハ盆地と州中央部を西流するカタマヨ川の…

アッケシケハダウミヒモ Chaetoderma akkeshiensis

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
軟体動物門無板綱ケハダウミヒモ科。体長 1.6cm,体径 0.1cmぐらい。体は細長い円筒状で,保存個体は銀白色。クチクラ質の体表には2種の小棘がある。…

オギ Miscanthus sacchariflorus

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
イネ科の多年草。日本全土,アジア東部に分布し,日当りのよい沢や沼などの水辺に群生する。根茎は長い匐枝を伸ばし,茎は太く高さ1~2.5mになる。葉…

星兜 ほしかぶと

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
平安時代中期頃~室町時代中期頃に大鎧を着装する武将がつけた兜。鉄地板のはぎ合せ留めの鋲頭 (びょうがしら) の星が,しいの実形に高くいかめしく…

池田大伍 いけだだいご

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1885.9.6. 東京[没]1942.1.8. 東京劇作家。本名銀次郎。早稲田大学英文科卒業。文芸協会の演出主事として新劇運動に参加し,1913年協会の解散後…

エルオロ〔州〕 エルオロ El Oro

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
エクアドル南西部の州。州都マチャラ。西はペルーと国境を接し,北西は太平洋のグアヤキル湾にのぞむ。南部から東部にかけてはアンデス山脈西斜面,…

大蔵〔村〕 おおくら

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
山形県北部,最上川中流域にある村。新庄市の南西,寒河江市の北に位置し,南北に細長い村域を占める。村名は中世の領主清水大蔵大輔にちなむ。北東…

インチョワン(銀川)〔特別市〕 インチョワン Yinchuan

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
中国西北地方,ニンシヤ (寧夏) ホイ (回) 族自治区の行政中心地。3つの市区とヨンニン (永寧) ,ホーラン (賀蘭) の2県から成る。ホワン (黄) 河中…

ビトム Bytom

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ポーランド南部,シロンスキェ県の工業都市。ドイツ語ではボイテン Beuthen。上シロンスク (シュレジエン ) 工業地帯の北部に位置する。シロンスク炭…

しお‐ぎく(しほ‥)【潮菊】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① キク科の多年草。四国南部の海岸の崖に生える。茎は斜上して高さ三〇~五〇センチメートルになり、銀白色の毛が密生する。葉は有柄で互…

バリウム

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( [英語] barium ) アルカリ土類金属元素の一つ。元素記号 Ba 原子番号五六。原子量一三七・三三。銀白色の延性に富むやわらかい金属。水…

てん‐ぽこり【貂誇】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 「てんぼこり」とも )① ( 「いたち(鼬)の無き間の貂誇り」の略。鼬は貂を捕えるので鼬のいない所では、貂がいばるの意から ) 自分よ…

消化不良

四字熟語を知る辞典
食物の消化作用がうまく行われないために嘔おう吐とや下痢を起こすこと。また、知識などをよく理解できないで、自分のものとして身につけられないこ…

オランダ貿易 オランダぼうえき

旺文社日本史事典 三訂版
江戸時代に行われたオランダとの貿易1600年,オランダ商船リーフデ号の漂着で日本との関係が始まり,'09年には商船が平戸に入港し,オランダ商館を開…

ロンギ(Pietro Longhi) ろんぎ Pietro Longhi (1702―1785)

日本大百科全書(ニッポニカ)
イタリアの画家。本名Pietro Falca。ベネチアの人。父親は銀細工師。最初アントニオ・バレストラに学び、のちにボローニャでジュゼッペ・マリア・ク…

窪村くぼむら

日本歴史地名大系
富山県:婦負郡八尾町窪村[現]八尾町窪尾久(おぎゆう)村の西方、室牧(むろまき)谷西部にある。正保郷帳に村名がみえるが、村高などは谷内(や…

野田村のだむら

日本歴史地名大系
富山県:富山市旧婦負郡・射水郡地区野田村[現]富山市呉羽野田(くれはのだ)大塚(おおつか)村の東に位置し、北は利波新(となみしん)村。婦負…

長引野新村ながびきのしんむら

日本歴史地名大系
富山県:魚津市長引野新村[現]魚津市長引野布施(ふせ)谷の布施川左岸にあり、西と南は小川寺(おがわじ)村。寛文一〇年(一六七〇)の村御印に…

山城村やましろむら

日本歴史地名大系
岡山県:英田郡作東町山城村[現]作東町山城川崎(かわさき)村の東、山家(やまが)川右岸に立地し、対岸南は竹田(たけだ)村。正保郷帳に村名が…

マカオ Aomen[中],Macao[ポルトガル,英]澳門

山川 世界史小辞典 改訂新版
中国の広東省珠江(しゅこう)河口付近の都市。半島部と島からなり,16~17世紀には,ゴア,マラッカとともにポルトガルのアジア貿易の根拠地として栄…

御厨村みくりやむら

日本歴史地名大系
大阪府:東大阪市旧布施市地区御厨村[現]東大阪市御厨〈東(ひがし)一―二丁目・中(なか)一―二丁目・南(みなみ)一―三丁目・栄(さかえ)町一―…

塩崎村しおざきむら

日本歴史地名大系
兵庫県:姫路市旧飾磨郡地区塩崎村[現]姫路市飾東町塩崎(しきとうちようしおざき)飾東郡に所属。天(あま)川上流にある天川(あまかわ)谷の南…

垣生村はぶむら

日本歴史地名大系
愛媛県:新居浜市垣生村[現]新居浜市垣生東北二方は海、西は宇高(うだか)・松神子(まつみこ)の二村に接する。村域北東に垣生(はぶ)山(一〇…

加太村かだむら

日本歴史地名大系
和歌山県:和歌山市河北地区加太村[現]和歌山市加太日野(ひの)村・磯脇(いそわき)浦の西に位置し、西および南は海に面する。沿岸部北端、南半…

突抜町つきぬけちよう

日本歴史地名大系
京都市:中京区竜池学区突抜町中京区衣棚通姉小路下ル南北に通る衣棚(ころものたな)通を挟む両側町。町の北を姉小路(あねやこうじ)通(旧姉小路…

市木村いちぎむら

日本歴史地名大系
島根県:邑智郡瑞穂町市木村[現]瑞穂町市木、那賀郡旭(あさひ)町市木上田所(かみたどころ)村の西、八戸(やと)川上流域および同川支流生家(…

山下町やましたちよう

日本歴史地名大系
兵庫県:川西市山下町[現]川西市山下町・山下笹部(ささべ)村の西に位置し、東猪名(ひがしいな)川(一庫大路次川)の左岸にあたる。北に山下城…

国武村くにたけむら

日本歴史地名大系
福岡県:八女市国武村[現]八女市国武平(たいら)村の北に位置し、北部を花宗(はなむね)川が流れる。天福二年(一二三四)二月日の坂東寺所役注…

甲子園球場リニューアル

知恵蔵
1924年に落成した日本最古の大規模多目的野球場、兵庫県西宮市の阪神甲子園球場(通称「甲子園球場」、以下「甲子園」)の全面的改修工事。2007年10月…

滝坂村たきざかむら

日本歴史地名大系
福島県:耶麻郡西会津町滝坂村[現]西会津町新郷豊洲(しんごうとよす)柴崎(しばさき)村の北、阿賀川右岸に位置し、対岸西方は河沼郡下野尻(し…

之上町ひのうえちよう

日本歴史地名大系
大阪府:大阪市北区之上町[現]北区西天満(にしてんま)一丁目・同三丁目天満堀(てんまほり)川西岸に東西に延びる三筋の両側町。大川に難波(な…

大河原村おおかわらむら

日本歴史地名大系
滋賀県:甲賀郡土山町大河原村[現]土山町大河原鮎河(あいが)村の北にあり、松尾(まつお)川(野洲川)源流部に位置する山村。四周を山に囲まれ…

南有路村みなみありじむら

日本歴史地名大系
京都府:加佐郡大江町南有路村[現]大江町字南有路由良川右岸に沿って東西に延びる村で、この地方では河守町(こうもりまち)に次ぐ主邑である。西…

下伊勢村しもいせむら

日本歴史地名大系
兵庫県:姫路市旧揖保郡地区下伊勢村[現]姫路市林田町下伊勢(はやしだちようしもいせ)上伊勢村の南に位置し、揖東(いつとう)郡に属する。村の…

神田佐柄木町かんださえきちよう

日本歴史地名大系
東京都:千代田区旧神田区地区神田佐柄木町[現]千代田区神田須田町(かんだすだちよう)一丁目・神田司町(かんだつかさまち)二丁目・神田多町(…

仏原村ほとけはらむら

日本歴史地名大系
福井県:大野市仏原村[現]大野市仏原荒島(あらしま)岳の北東麓、九頭竜(くずりゆう)川の峡谷にある。北は下打波(しもうちなみ)村。枝村とし…

細野村ほそのむら

日本歴史地名大系
福井県:勝山市細野村[現]勝山市荒土(あらど)町〈境(さかい)・新道(しんどう)・戸倉(とぐら)・西(にし)ヶ原(はら)・細野〉大日(だい…

勝浦村かつうらむら

日本歴史地名大系
香川県:仲多度郡琴南町勝浦村[現]琴南町勝浦土器(どき)川の源流域に位置し、本流である勝浦川の流域に野田小屋(のだごや)・仲野(なかの)・…

原村はるむら

日本歴史地名大系
大分県:大分市旧大分市地区原村[現]大分市向原西(むかいばるにし)一―二丁目・向原東(むかいばるひがし)一―二丁目・向原沖(むかいばるおき)…

土居町どいまち

日本歴史地名大系
福岡県:福岡市博多区博多・博多津土居町流土居町[現]博多区上川端町(かみかわばたまち)・店屋町(てんやまち)・綱場町(つなばまち)・下川端…

鼓銅図録 (こどうずろく)

改訂新版 世界大百科事典
大坂の銅吹屋泉屋(住友氏)の家版の銀銅製錬の解説書。蜀山人(大田南畝)の題字を付すが,住友家資料により1804-05年(文化1-2)ころの初版と推定…

るり【瑠璃/×琉璃】

デジタル大辞泉
1 《〈梵〉vaiḍūryaの音写「吠瑠璃べいるり」の略》七宝の一。青色の美しい宝石。赤・緑・紺・紫色などもあるという。2 ラピスラズリのこと。3 「…

クロム

百科事典マイペディア
元素記号はCr。原子番号24,原子量51.9961。融点1857℃,沸点2682℃。元素の一つ。1797年L.N.ボークランが発見。化合物の色が多彩なことからギリシア語…

大森 おおもり

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
島根県中部,大田市西部の集落。旧町名。 1956年大田市に編入。かつての石見銀山の所在地 (史跡) で古い鉱山町として知られる。慶長年間 (1596~1615…

武宗[元] ぶそう[げん] Wu-zong; Wu-tsung

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]至元18(1281)[没]至大4(1311)中国,元の第3代皇帝 (在位 1307~11) 。諱は海山。諡は仁恵宣孝皇帝。世祖フビライ・ハンの孫順宗タルマバラ (荅剌…

ルビジウム rubidium

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
元素記号 Rb ,原子番号 37,原子量 85.4678。周期表1族,アルカリ金属の1つで,イオン化エネルギーが小さく,1価の陽イオンになりやすい。主要鉱物…