「JR」の検索結果

10,000件以上


八海山 はっかいさん

日本大百科全書(ニッポニカ)
新潟県南魚沼市(みなみうおぬまし)にある信仰の山。越後三山(えちごさんざん)の表口にあたる主峰の一つで、標高1778メートル。越後三山只見国定公園(…

剣淵(町) けんぶち

日本大百科全書(ニッポニカ)
北海道中央部、上川(かみかわ)総合振興局管内の町。1962年(昭和37)町制施行。名寄(なよろ)盆地の南部に位置し、天塩(てしお)川の支流剣淵川が町域…

上月 こうづき

日本大百科全書(ニッポニカ)
兵庫県南西部、佐用郡(さようぐん)にあった旧町名(上月町(ちょう))。現在は佐用町の南西部を占める一地区。1955年(昭和30)幕山(まくやま)、西庄(…

飯島(町) いいじま

日本大百科全書(ニッポニカ)
長野県南部、上伊那郡(かみいなぐん)にある町。伊那盆地の中央部に位置する。1954年(昭和29)町制施行。1956年七久保(ななくぼ)村と合併。天竜川右…

菊川(静岡県の旧町名) きくがわ

日本大百科全書(ニッポニカ)
静岡県南西部、小笠郡(おがさぐん)にあった旧町名(菊川町(ちょう))。現在は菊川市の北半分を占める地域。牧ノ原(まきのはら)台地の西、菊川流域に…

久々野 くぐの

日本大百科全書(ニッポニカ)
岐阜県北部、大野郡にあった旧町名(久々野町(ちょう))。現在は高山市の中南部を占める地域。旧久々野町は、1954年(昭和29)町制施行。2005年(平…

小仏峠 こぼとけとうげ

日本大百科全書(ニッポニカ)
東京都八王子市と神奈川県相模原(さがみはら)市との境にある旧甲州街道の峠。標高548メートル。JR中央本線の高尾―相模湖両駅の中間にあたり、峠の下…

問民村とうみんむら

日本歴史地名大系
北海道:日高支庁浦河町問民村[現]浦河郡浦河町荻伏町(おぎふしちよう)明治初年(同二年八月から同六年の間)から明治一五年(一八八二)までの…

西十八条にしじゆうはちじよう

日本歴史地名大系
北海道:十勝支庁帯広市西十八条昭和一二年(一九三七)成立した字。旧基線・帯広・伏古別(ふしこべつ)・北一線・北二線・北三線・南一線・南二線…

下石橋村しもいしばしむら

日本歴史地名大系
栃木県:下都賀郡石橋町下石橋村[現]石橋町下石橋日光街道筋の村で上石橋村の南に位置する。西は中大領(なかだいりよう)村など。慶安郷帳に村名…

高倉古墳群たかくらこふんぐん

日本歴史地名大系
東京都:府中市本宿村高倉古墳群[現]府中市分梅町一丁目・美好町三丁目など府中市中央部にある古墳のない空白地帯の西側、現在住宅地となっている…

レール れーる rail

日本大百科全書(ニッポニカ)
鉄道車両の荷重を直接支持して枕木(まくらぎ)に分散させるとともに、平滑な走行面を与え車両を誘導する特殊断面形状をした帯状の鋼製品。[福山富士…

射水[市] (いみず)

改訂新版 世界大百科事典
目次 大島 小杉 下 新湊 大門富山県中央西部の市。2005年11月新湊(しんみなと)市と大島(おおしま),小杉(こすぎ),大門(だいもん)の3町…

南魚沼[市] (みなみうおぬま)

改訂新版 世界大百科事典
目次 塩沢 六日町 大和新潟県南東部の市。2004年11月六日町(むいかまち)と大和(やまと)町が合体して成立,さらに05年10月塩沢(しおざわ)町…

吉野川[市] (よしのがわ)

改訂新版 世界大百科事典
目次 鴨島 川島 美郷 山川徳島県北部の市。2004年10月鴨島(かもじま),川島(かわしま),山川(やまかわ)の3町と美郷(みさと)村が合体して…

青梅[市] (おうめ)

改訂新版 世界大百科事典
東京都西部の市。1951年西多摩郡青梅町が調布,霞の2村と合体,市制。55年に吉野,三田,小木曾,成木の4村を編入。人口13万9339(2010)。多摩川が…

大月[市] (おおつき)

改訂新版 世界大百科事典
山梨県東部にある市。1954年大月町,笹子村,初狩村,賑岡(にぎおか)村,七保(ななほ)町,猿橋町,梁川(やながわ)村が合体して市制。人口2万81…

信濃[町] (しなの)

改訂新版 世界大百科事典
長野県北部,上水内(かみみのち)郡の町。人口9238(2010)。西を黒姫山,飯縄(いいづな)山,東を斑尾(まだらお)山に囲まれた標高700mの高原に…

鷹巣盆地 (たかのすぼんち)

改訂新版 世界大百科事典
秋田県北部,米代川中流の盆地。奥羽山脈と出羽山地の間にあり,東の大館盆地,西の能代平野には先行性の米代川の渓谷で通ずる。古鷹巣湖盆を中心と…

双葉[町] (ふたば)

改訂新版 世界大百科事典
福島県東部,双葉郡の町。1951年に県下町村合体モデル第1号として新山(しんざん)町と長塚村が合体して標葉(しねは)町が誕生し,56年現名に改称。…

黒石[市] (くろいし)

改訂新版 世界大百科事典
青森県西部,津軽平野の南東隅にある市。1954年黒石町と山形,浅瀬石,中郷,六郷の4村が合体,市制。人口3万6132(2010)。1656年(明暦2)津軽藩の…

桑折[町] (こおり)

改訂新版 世界大百科事典
福島県北部,伊達郡の町。人口1万2853(2010)。中通り北部,阿武隈川中流左岸に位置し,西は福島市に接する。源頼朝の奥州征伐の後,伊達氏が西部の…

村山[市] (むらやま)

改訂新版 世界大百科事典
山形県中東部の市。1954年市制。人口2万6811(2010)。山形盆地の北端部と周辺の山地を占め,中央を蛇行しながら最上川が北流,川沿いにJR奥羽本線と…

あべたて【安倍館】

日本の城がわかる事典
岩手県盛岡市の中心部に近い、北上川の河岸段丘の上に築かれた城。現在、住宅地の中にあり、本丸跡には八幡宮が建っており、境内から北上川の流れが…

きりゅうじょう【桐生城】

日本の城がわかる事典
群馬県桐生市にあった中世の山城(やまじろ)。南北朝時代の1350年(観応1/正平5)、柄杓(ひしゃく)山に桐生国綱が3年の歳月をかけて築いた城である。…

はがじょう【波賀城】

日本の城がわかる事典
兵庫県宍粟市波賀町にある山城(やまじろ)。戦国時代に羽柴秀吉(のちの豊臣秀吉)の播磨攻めで落城した城。独立峰の標高458mの城山山頂に築かれてい…

みやのじょう【宮野城】

日本の城がわかる事典
群馬県利根郡みなかみ町(旧新治村)にあった戦国時代の城。築城年代・築城者は明らかではないが、三国峠をはさんで越後国との境目に位置しており、…

ほしくそとうげこくようせきげんさんちいせき【星糞峠黒曜石原産地遺跡】

国指定史跡ガイド
長野県小県(ちいさがた)郡長和町大門にある鉱山跡。信州の霧ヶ峰から八ヶ岳の星糞峠や虫倉(むしくら)山にかけては、標高500~1500mの南北220m、東西…

みわやまこふんぐん【美和山古墳群】

国指定史跡ガイド
岡山県津山市二宮にある古墳群。津山市街地の西方の丘陵上にあり、大型の前方後円墳1基、円墳2基で構成されている。築造は4世紀と考えられる。宅地…

むらたせいふうきゅうたくおよびはか【村田清風旧宅および墓】

国指定史跡ガイド
山口県長門市三隅下にある邸宅跡と墓所。村田清風は幕末期、長州藩の要職にあって藩政改革に手腕をふるった人物で、9代藩主毛利斉房(なりふさ)から1…

やすながたいせき【安永田遺跡】

国指定史跡ガイド
佐賀県鳥栖(とす)市柚比(ゆび)町にある集落跡。市の北東部に広がる段丘上に立地する柚比遺跡群の中に所在する。遺跡群は、約6000haの範囲に弥生時代…

いとじょうあと【怡土城跡】

国指定史跡ガイド
福岡県糸島市高祖・大門・高来寺にある城跡。福岡市との境にそびえる高祖山(たかすやま)の西斜面に築かれ、遺構としては、尾根の線上に8ヵ所の望楼…

おにのいわやこふん【鬼ノ岩屋古墳】

国指定史跡ガイド
大分県別府市北石垣にある古墳。別府湾に面する広い扇状地の中腹に所在する。古墳時代後期の円墳2基からなり、1号墳は奥室に石屋形を設けた複室構造…

かさがみのもじいわ【笠神の文字岩】

国指定史跡ガイド
岡山県高梁市備中町にある岩石碑。成羽(なりわ)川上流の新成羽川ダムの下流に位置する。いつもは水中に隠れ、渇水期にしか現れないが、文字岩は、成…

きたやまこふん【北山古墳】

国指定史跡ガイド
鳥取県東伯郡湯梨浜町野花北山にある古墳。鳥取県の中央部にある東郷湖の周辺は、山陰地方で最も大規模な古墳が多く営まれ、古墳文化の開花をみた地…

きゅうよいちふくはらぎょば【旧余市福原漁場】

国指定史跡ガイド
北海道余市郡余市町浜中町にあるニシン漁場(ニシン漁に使われていた建物群)の遺跡。江戸時代から明治時代にかけて浜中町に定住し、ニシン漁を行っ…

くぬぎだいせき【椚田遺跡】

国指定史跡ガイド
東京都八王子市椚田町にある縄文時代から古墳時代の集落跡。八王子盆地の南を囲む小比企(こびき)丘陵の支脈上にあり、1975年(昭和50)の発掘調査で…

さかどじょうあと【坂戸城跡】

国指定史跡ガイド
新潟県南魚沼市坂戸にある城跡。城跡のある坂戸山(標高634m)は、魚沼盆地を流れる魚野(うおの)川と三国川の合流点に向かって半島状に突出し、北・…

さばがわせきみず【佐波川関水】

国指定史跡ガイド
山口県山口市徳地船路にある水路跡。山口県中部を流れ周防(すおう)灘に注ぐ佐波川に造られた、材木を搬出するための水路である。1186年(文治2)、…

じょうしんづかこふん【常心塚古墳】

国指定史跡ガイド
宮崎県西都(さいと)市上三財にある古墳。三財川の左岸、標高65mの小豆野原台地上の南西端に位置する古墳時代後期の方墳。1基が単独で所在し、周濠や…

しろいしいなりやまこふん【白石稲荷山古墳】

国指定史跡ガイド
群馬県藤岡市白石にある5世紀前半の前方後円墳。鮎(あゆ)川に面して西方から延びる丘陵の縁辺に、前方部を南西に面して所在する。後円部は3段築成で…

ちばたけこふん【千畑古墳】

国指定史跡ガイド
宮崎県西都(さいと)市穂北にある古墳。一ツ瀬川の左岸、茶臼原(ちゃうすばる)台地上には前方後円墳3基・円墳52基で構成された茶臼原古墳群が分布し…

甲田 こうだ

日本大百科全書(ニッポニカ)
広島県中北部、高田郡(たかたぐん)にあった旧町名(甲田町(ちょう))。現在は安芸高田市(あきたかたし)甲田町地区。1956年(昭和31)甲立(こうたち)…

菊間(愛媛県) きくま

日本大百科全書(ニッポニカ)
愛媛県北部、越智郡(おちぐん)にあった旧町名(菊間町(ちょう))。現在は今治市(いまばりし)の北西部(島嶼部は除く)を占める地域。高縄半島の西部…

坂下(岐阜県) さかした

日本大百科全書(ニッポニカ)
岐阜県南東部、恵那郡(えなぐん)にあった旧町名(坂下町(ちょう))。現在は中津川市の中部東寄りを占める地域。木曽(きそ)川の右岸に位置し、長野県…

野尻湖 のじりこ

日本大百科全書(ニッポニカ)
長野県北端、新潟県境に近い上水内(かみみのち)郡信濃町(しなのまち)にある湖。芙蓉湖(ふようこ)ともいう。面積4.4平方キロメートル、周囲14キロメー…

舞阪 まいさか

日本大百科全書(ニッポニカ)
静岡県浜名郡にあった旧町名(舞阪町(ちょう))。現在は浜松市南西部を占め、西区の南部を形成する地域。旧舞阪町は、浜名湖東岸に位置し、遠州灘に…

山口 やまぐち

日本大百科全書(ニッポニカ)
長野県南西部、木曽郡(きそぐん)にあった旧村名(山口村(むら))。現在は岐阜県中津川市東部を占める地域。1958年(昭和33)長野県西筑摩郡(にしちく…

阿蘇 あそ

日本大百科全書(ニッポニカ)
熊本県北東部、阿蘇郡にあった旧町名(阿蘇町(まち))。現在は阿蘇市の西部を占める。旧阿蘇町は1954年(昭和29)内牧(うちのまき)町と山田、黒川、…

清須〔市〕 きよす

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
愛知県北西部,庄内川の下流域にある市。尾張平野のほぼ中央に位置し,東で名古屋市に接する。2005年西枇杷島町,清洲町,新川町の 3町が合体して市…