「三国志」の検索結果

10,000件以上


犬迫村いぬざこむら

日本歴史地名大系
鹿児島県:鹿児島市旧鹿児島郡・日置郡地区犬迫村[現]鹿児島市犬迫町小野(おの)村・西別府(にしべつぷ)村の北、甲突(こうつき)川支流犬迫川…

米ノ津川こめのつがわ

日本歴史地名大系
鹿児島県:出水市米ノ津川正式な名称は米ノ津川であるが、一般には市街北西部の春日(かすが)橋辺りまでを広瀬(ひろせ)川、同所から下流を米ノ津…

見次村みつぎむら

日本歴史地名大系
鹿児島県:姶良郡隼人町見次村[現]隼人町見次国分郷内山田(うちやまだ)村の東にあり、天降(あもり)川西岸の低地を占める。南は同郷真孝(しん…

黒川村くろがわむら

日本歴史地名大系
兵庫県:朝来郡生野町黒川村[現]生野町黒川上生野(こうじくの)村の北東に位置し、市(いち)川が流れる。北部の黒川本村は大明(だいみよう)寺…

岩石城跡がんじやくじようあと

日本歴史地名大系
福岡県:田川郡添田町添田村岩石城跡[現]添田町添田、赤村赤現添田町と赤(あか)村の境にそびえる岩石山(四四六メートル)の山頂にあった山城。…

東方問題 とうほうもんだい Eastern Question 英語 Question d'orient フランス語

日本大百科全書(ニッポニカ)
東方問題とは、西ヨーロッパからみて東方にあたる地域における問題を意味し、古くは古代ギリシアとペルシアの戦いにまでさかのぼることができるが、…

加羅 (から) Kara

改訂新版 世界大百科事典
目次  成立  4世紀後半  5世紀  6世紀朝鮮古代の国名。別名は伽耶をはじめ加耶,伽倻,加良,駕洛,任那など多数あるが,いずれも同じ国名を…

法善寺ほうぜんじ

日本歴史地名大系
山梨県:中巨摩郡若草町加賀美村法善寺[現]若草町加賀美東に釜無川、西に滝沢(たきざわ)川の両川に挟まれて位置する。加賀美遠光の館跡が寺とさ…

祖母・傾山地そぼ・かたむきさんち

日本歴史地名大系
大分県:総論祖母・傾山地九州山地の北部、大分・宮崎両県境にひときわ高くそびえる奥祖母(おくそぼ)山地は九州本島では九重(くじゆう)山群に次…

ひらき【開き】

デジタル大辞泉
1 開くこと。あくこと。あけること。また、そのぐあい。「襟の開きを大きくする」「口の開きが足りない」2 つぼみがほころぶこと。花が咲くこと。…

臥薪嘗胆

四字熟語を知る辞典
仇を報いたり、目的を成し遂げたりするために、艱かん難なん辛しん苦くをすること。 [使用例] 仇討ちは須すべからく正々堂々たるべきである。〈略〉…

琴 きん

日本大百科全書(ニッポニカ)
中国の弦鳴楽器(チター属長胴撥弦(はつげん)楽器)。七絃(しちげん)琴ともいう。起源は古く、周代にはすでに存在していた。漢代には、儒教の修身具…

中里村なかざとむら

日本歴史地名大系
群馬県:多野郡中里村面積:五一・二四平方キロ多野郡の中央に位置し、東は万場(まんば)町、北は甘楽(かんら)郡下仁田(しもにた)町・藤岡市、…

杢ヶ橋関所跡もくがばしせきしよあと

日本歴史地名大系
群馬県:渋川市南牧村杢ヶ橋関所跡[現]渋川市南牧三国街道の吾妻(あがつま)川渡河地点に設置された関所。関係資料とともに県指定史跡。天保六年…

上笠田村かみかさだむら

日本歴史地名大系
三重県:員弁郡員弁町上笠田村[現]員弁町上笠田員弁川の北、下笠田村の北西に位置する。天正一二年(一五八四)頃の織田信雄分限帳には、信雄の家…

堀ノ内村ほりのうちむら

日本歴史地名大系
三重県:一志郡嬉野町堀ノ内村[現]嬉野町堀之内(ほりのうち)中村(なかむら)川の下流右岸沿いの低地部に位置し、下(しも)ノ庄(しよう)村の…

津屋城村つやじようむら

日本歴史地名大系
三重県:一志郡嬉野町津屋城村[現]嬉野町津屋城三渡(みわたり)川左岸の平野部に位置し、権現前(ごんげんまえ)村の南東にあたる。村内を初瀬(…

清水村しみずむら

日本歴史地名大系
三重県:松阪市清水村[現]松阪市清水町立利(たてり)村の東、櫛田(くしだ)川の左岸にあり、北は菅生(すぎゆう)村、南は櫛田村に接する。「政…

東湯舟村ひがしゆぶねむら

日本歴史地名大系
三重県:阿山郡阿山町東湯舟村[現]阿山町東湯舟西湯舟(にしゆぶね)村の東、南は上友田(かみともだ)村に接する。近江との国境の山地寄りに集落…

羽根村はねむら

日本歴史地名大系
三重県:上野市羽根村[現]上野市羽根高畑(たかはた)村の西。南部を服部(はつとり)川が流れる。条里の開発で成立した村と思われ、当村地籍の一…

下河原村しもがわらむら

日本歴史地名大系
三重県:名賀郡青山町下河原村[現]青山町下河原伊勢地(いせじ)村の西に位置し、村の中央を阿保(あお)川(木津川)が南流、岡田(おかだ)村と…

長屋村ながやむら

日本歴史地名大系
三重県:名張市長屋村[現]名張市赤目(あかめ)町相楽(さがら)・赤目(あかめ)町新川(しんかわ)中(なか)村の西に位置し、村の北側を宇陀(…

イタリア Italia

山川 世界史小辞典 改訂新版
東ローマ支配下のイタリアにランゴバルドが侵入し建国するが,その王国は774年フランク王カール(大帝)に滅ぼされた。カール没後の混乱に封建的割拠体…

荒川村あらかわむら

日本歴史地名大系
鹿児島県:串木野市荒川村[現]串木野市荒川下名(しもんみよう)村の西に位置し、南は海に面する。中世には光富(みつとみ)名に含まれ、荒河・荒…

安良神社やすらじんじや

日本歴史地名大系
鹿児島県:姶良郡横川町上之村安良神社[現]横川町上ノ上(かみ)ノの北部、安良岳南麓の金山(きんざん)川左岸に鎮座する。安良姫を祀り、旧郷社…

一湊村いつそうむら

日本歴史地名大系
鹿児島県:熊毛郡上屋久町一湊村[現]上屋久町一湊志戸子(しとこ)村の西に位置し、南西は吉田(よしだ)村、南は山岳、北は海に面する。壱湊とも…

檀君神話 だんくんしんわ

日本大百科全書(ニッポニカ)
古朝鮮の建国神話。天孫の檀君が古朝鮮を開き、その始祖になったというもの。『三国遺事(さんごくいじ)』(紀異巻1)によると、天帝桓因(かんいん)の…

開聞岳 (かいもんだけ)

改訂新版 世界大百科事典
目次  信仰別名薩摩富士。鹿児島県薩摩半島南端にある火山。標高924m,基底直径約5kmの比較的小型の火山である。左右対称の側線をもつ美しい円錐状…

しゅう‐せん(シウ‥)【周旋】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① ( ━する ) 人の前などである動作をすること。また、なにげない日常の動作。たちいふるまい。[初出の実例]「昔与レ卿同胞而生育。今与レ…

都督 (ととく) dū dū

改訂新版 世界大百科事典
中国の官名。本来軍司令官を意味するが,この職名で軍政長官を務める場合が多い。後漢末,軍隊が民政から分離独立し始めるころから都督の名が出現,…

木落村きおとしむら

日本歴史地名大系
新潟県:中魚沼郡川西町木落村[現]川西町木落信濃川左岸の湾曲部にある。三領(さんりよう)村の北、西は寺(てら)ヶ崎(さき)村。東の対岸は信…

中島村なかじまむら

日本歴史地名大系
新潟県:西蒲原郡分水町中島村[現]分水町中島東流する島崎(しまざき)川左岸にあり、南は泉新(いずみしん)村、北は源八(げんぱち)新田。元和…

後田村うしろだむら

日本歴史地名大系
鹿児島県:肝属郡高山町後田村[現]高山町後田前田(まえだ)村の西と南を占め、小さく蛇行しながら北流する高山川中・上流域にあたる。西は姶良(…

宮ノ洲古墳みやのすこふん

日本歴史地名大系
山口県:下松市東豊井村宮ノ洲古墳[現]下松市大字東豊井 宮ノ洲周防灘の東北岸に東から突き出て桂木(かつらぎ)山と結ぶ陸繋砂州に立地した前期の…

萱生城跡かようじようあと

日本歴史地名大系
三重県:四日市市北部地区萱生村萱生城跡[現]四日市市萱生町 城山朝明(あさけ)川に臨む標高五五メートルの急峻な台地上にある。「五鈴遺響」は「…

加太宿かぶとじゆく

日本歴史地名大系
三重県:鈴鹿郡関町加太村加太宿[現]関町加太市場・加太板屋近世東海道の関宿から分れ、上野城下方面に通じる大和街道の宿場。東は関宿へ一里半、…

鎮目村しずめむら

日本歴史地名大系
山梨県:東山梨郡春日居町鎮目村[現]春日居町鎮目徳条(とくじよう)村の南に位置し、南東は国府(こう)村。地内を南西に平等(びようどう)川が…

熊野村くまのむら

日本歴史地名大系
山梨県:塩山市熊野村[現]塩山市熊野南西流する重(おも)川の右岸にあり、対岸は牛奥(うしおく)村・西之原(にしのはら)村、北は下於曾(しも…

一条郷いちじようごう

日本歴史地名大系
山梨県:甲府市一条郷南北朝時代から戦国時代にみえる郷名。古代の青沼(あおぬま)郷より分離・成立したと推定される。近世の西一条(にしいちじよ…

八日町ようかまち

日本歴史地名大系
山梨県:甲府市甲府城下八日町[現]甲府市中央(ちゆうおう)二―五丁目山田(ようだ)町の南に並行する東西の通りで、甲州道中に沿って成立している…

黒沢村くろさわむら

日本歴史地名大系
山梨県:西八代郡市川大門町黒沢村[現]市川大門町黒沢、南巨摩郡鰍沢(かじかざわ)町駅前通(えきまえどおり)八之尻(はちのしり)村の西に位置…

長沢村ながさわむら

日本歴史地名大系
山梨県:北巨摩郡高根町長沢村[現]高根町長沢・東井出(ひがしいで)八ヶ岳の南麓、標高八五〇―九五〇メートル付近に位置。東は須玉(すたま)川を…

群馬〔県〕 ぐんま

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
面積 6362.28km2。人口 193万9110(2020)。年降水量 1248.5mm(前橋市)。年平均気温 14.6℃(前橋市)。県庁所在地 前橋市。県木 クロマツ。…

越前国 えちぜんのくに

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
現在の福井県北部。北陸道の一国。大国。もと三国,角鹿国造が支配。角鹿は早くから海上交通の要地にあたり,朝鮮との関係も深い場所である。初め越…

吉蔵 きちぞう (549―623)

日本大百科全書(ニッポニカ)
中国、陳代・隋(ずい)代・初唐の僧。三論(『般若経(はんにゃきょう)』に基づいて空(くう)を論じた『中論』『百論』『十二門論』)の教学を大成した…

吹田(市) すいた

日本大百科全書(ニッポニカ)
大阪府中北部にある市。大阪市北部に隣接する。1940年(昭和15)吹田町と千里(せんり)、岸部、豊津(とよつ)の3村が合併して市制施行。1955年山田村を…

五箇村ごかむら

日本歴史地名大系
新潟県:南魚沼郡大和町五箇村[現]大和町五箇浦佐(うらさ)村の北、西は魚野地(うおのじ)村(現北魚沼郡堀之内町)、北は青島(あおしま)村(…

瀬戸村せとむら

日本歴史地名大系
福井県:南条郡今庄町瀬戸村[現]今庄町瀬戸・芋(いも)ヶ平(だいら)日野川の支流田倉(たくら)川の最上流にある山村。西は小倉谷(おぐらたに…

領家村りようけむら

日本歴史地名大系
石川県:河北郡津幡町領家村[現]津幡町領家能瀬(のせ)川下流右岸に位置。南は能瀬村。津田鳳卿の「遊三国嶺記」に「憩領家茶店、足利氏中葉、富…

三津村みつむら

日本歴史地名大系
三重県:度会郡二見町三津村[現]二見町三津東は山を隔てて江(え)村である。三津は御津の意で、ここに倭姫命が船を留めたことから三津浦と名付け…

今日のキーワード

太陽フレア

太陽の表面にあるしみのように見える黒点で起きる爆発。黒点の磁場が変化することで周りのガスにエネルギーが伝わって起きるとされる。ガスは1千万度を超す高温になり、強力なエックス線や紫外線、電気を帯びた粒...

太陽フレアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android