「JR」の検索結果

10,000件以上


森田 もりた

日本大百科全書(ニッポニカ)
青森県西部、西津軽郡にあった旧村名(森田村(むら))。現在はつがる市の南部を占める地域。2005年(平成17)、西津軽郡木造(きづくり)町、柏(かしわ…

かみのかわじょう【上三川城】

日本の城がわかる事典
栃木県河内郡上三川町にあった平城(ひらじろ)。同町市街地の中心部に位置し、鎌倉時代から安土桃山時代まで384年間続いた城である。1249年(建長1)…

なべくらじょう【鍋倉城】

日本の城がわかる事典
岩手県遠野盆地南方の物見山の麓の独立丘陵の鍋倉山に築かれた山城(やまじろ)。鎌倉時代以来、今日の遠野市一帯を所領としていた阿曽沼(あそぬま)氏…

浦和 うらわ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
埼玉県南東部,大宮台地および荒川の沖積地に広がる地名。旧市名。 1934年市制。 40年尾間木 (おまぎ) ,三室 (みむろ) の2村,42年六辻 (むつじ) 町…

ちょうじゃやしきかんがいせき【長者屋敷官衙遺跡】

国指定史跡ガイド
大分県中津市永添にある官衙跡。英彦(ひこ)山に源をもち、険阻な耶馬渓(やばけい)を経て、中津平野に入っていく山国川の右岸に位置する。長者屋敷の…

にっこうさんない【日光山内】

国指定史跡ガイド
栃木県日光市山内にある地名で、日光山内とは日光東照宮(とうしょうぐう)・日光山輪王寺(りんのうじ)・日光二荒山(ふたあらやま)神社・家光廟大猷院…

のしまじょうあと【能島城跡】

国指定史跡ガイド
愛媛県今治(いまばり)市宮窪町にある城跡。芸予海峡の荒神瀬戸に所在し、南北朝時代に村上義弘がこれに拠ったと伝えられ、以降、累代の居城であり伊…

ひさごづかこふん【瓢塚古墳〈兵庫県〉】

国指定史跡ガイド
兵庫県姫路市勝原区丁(かつはらくよろ)にある前方後円墳。揖保(いぼ)川平野の東縁部にあり、標高約5mの丘に立地する。1978年(昭和53)に国の史跡に…

ふくしまのせきあと【福島関跡】

国指定史跡ガイド
長野県木曽郡木曽町福島関町にある関所跡。木曽谷のほぼ中央、駒ヶ岳の北支脈が木曽川に迫る福島宿(ふくしまじゅく)の北端、木曽川を見下ろす崖の上…

ふたごづかこふん【二子塚古墳〈広島県〉】

国指定史跡ガイド
広島県福山市駅家町にある古墳。標高50m前後の低丘陵上に築かれた前方後円墳。発掘調査により、墳丘は全長68m、後円部径41m、高さ6.1mで、墳丘の周…

ほうとうざんこふん【宝塔山古墳】

国指定史跡ガイド
群馬県前橋市総社町にある古墳。利根川西岸に発達した高燥地に所在し、1辺約54m、高さ12m前後の2段築成の円墳で、主体部は截石切り組積みの複室の横…

まつまえはんへきりちじんやあと【松前藩戸切地陣屋跡】

国指定史跡ガイド
北海道北斗市野崎にある松前藩の陣屋跡。箱館港の開港にともなって蝦夷地の防衛を強化するために、1855年(安政2)に江戸幕府が松前藩に命じて構築…

まるほやまこふん【丸保山古墳】

国指定史跡ガイド
大阪府堺市堺区北丸保園にある古墳。大仙陵古墳(仁徳(にんとく)天皇陵)、上石津ミサンザイ古墳(履中(りちゅう)天皇陵)、ならびに土師(はぜ)ニサ…

みやのまえはいじあと【宮の前廃寺跡】

国指定史跡ガイド
広島県福山市蔵王町にある寺院跡。福山市街の北東約4km、かつては湾岸の、南面する丘陵の中腹に位置する奈良時代の寺院跡で、現在は八幡神社の境内…

しもこうはいじとうあと【下府廃寺塔跡】

国指定史跡ガイド
島根県浜田市下府町にある寺院跡。浜田市の東にあたる国分や下府一帯は、国府が置かれた古代石見(いわみ)地方の中心地の一つである。下府廃寺の付近…

しわくきんばんしょあと【塩飽勤番所跡】

国指定史跡ガイド
香川県丸亀市本島町にある番所跡。江戸時代の塩飽諸島1250石の政務所だったところで、1798年(寛政10)に建てられた。朝鮮出兵などで活躍した塩飽の…

千代田〔区〕 ちよだ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
東京都 23特別区の1つ。 1947年麹町,神田両区が合併して成立。旧外堀に囲まれた円形をなす。区域の大部分は江戸時代の武家屋敷跡で,中心に皇居があ…

ワールドラグビー World Rugby

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
世界各国・地域のラグビーの運営団体を統轄する組織。本部はアイルランドのダブリン。イングランド・ラグビーユニオン(1871設立),スコットランド…

宇城〔市〕 うき

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
熊本県中部にある市。宇土半島から八代平野北端に位置し,半島先端の戸馳島を含む。2005年小川町,不知火町,豊野町,松橋町,三角町の 5町が合体し…

南三陸〔町〕 みなみさんりく

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
宮城県北東部,三陸海岸の志津川湾に面する町。西部に北上高地の丘陵が連なる。2005年志津川町と歌津町が合体。奥州藤原氏ゆかりの地で,藤原秀衡は…

芦ノ湯温泉 あしのゆおんせん

日本大百科全書(ニッポニカ)
神奈川県箱根町にある温泉。芦之湯温泉とも。箱根火山の新期外輪山のカルデラ壁(標高860メートル)に湧出(ゆうしゅつ)し、箱根でも高所の温泉。芦ノ…

尾鷲〔市〕 おわせ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
三重県南部,熊野灘にのぞむ市。 1954年尾鷲 (おわし) 町と須賀利,九鬼,北輪内,南輪内の4村が合体,「おわせ」として市制。市域の大部分は紀伊山…

小千谷〔市〕 おぢや

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
新潟県中部,信濃川の中流域にある市。1954年城川村,千田村の 2村を編入して市制。同年川井村および六日市村,東山村 2村のそれぞれ一部,1955年岩…

いしがきやま【石垣山】

国指定史跡ガイド
神奈川県小田原市早川にある山。箱根火山の外輪山の一部にあたり、旧名は笠懸(かさがけ)山と称し、標高は241m、小田原城の南西約2.8kmに位置する。1…

いままちいちりづか【今町一里塚】

国指定史跡ガイド
宮崎県都城(みやこのじょう)市今町・梅北町にある一里塚。都城と鹿児島県の曽於(そお)を結ぶ国道269号(旧今町街道)の鹿児島県境近くに位置する。…

いわじゅくいせき【岩宿遺跡】

国指定史跡ガイド
群馬県みどり市笠懸町にある旧石器時代の遺跡。大間々(おおまま)扇状地に残された稲荷山と琴平山という小さな丘陵が接するところに位置する。1946年…

かわべたかもりこふんぐん【川部-高森古墳群】

国指定史跡ガイド
大分県宇佐市川部・高森にある古墳群。駅館(やっかん)川の右岸、宇佐原といわれる標高30mの段丘の一角に所在する。6基の前方後円墳を中心として、周…

生剛村せいごうむら

日本歴史地名大系
北海道:十勝支庁浦幌町生剛村明治三九年(一九〇六)から同四五年まで存続した十勝郡の村。明治三九年四月同郡生剛(おへこわし)村と愛牛(あいに…

竹野町たけのちよう

日本歴史地名大系
兵庫県:城崎郡竹野町面積:一〇二・七九平方キロ城崎郡の中央北部に位置し、東は豊岡市・城崎町、西は香住(かすみ)町・美方(みかた)郡村岡(む…

柿本神社かきのもとじんじや

日本歴史地名大系
奈良県:天理市櫟本地区市ノ本村柿本神社[現]天理市櫟本町高品JR櫟本(いちのもと)駅の東、櫟本小学校西隣の柿本寺の境内跡に鎮座。祭神大己貴(…

博多[区]【はかた】

百科事典マイペディア
福岡県福岡市南東部の区。1972年区制。区域中央を御笠川,西境を那珂川が流れる。古くから商業地として繁栄。博多湾に臨む博多港は,古代には儺津(な…

和泉[市] (いずみ)

改訂新版 世界大百科事典
大阪府南西部,堺市の南に接する市。1956年和泉町と南池田,北池田,南松尾,北松尾,南横山,横山の6村が合体,市制。人口18万4988(2010)。市域は…

網走[市] (あばしり)

改訂新版 世界大百科事典
北海道北東部,オホーツク海に面する市。1947年市制。人口4万0998(2010)。市街は網走川河口部両岸にまたがり,市域東部には藻琴台地が広がり,西部…

平内[町] (ひらない)

改訂新版 世界大百科事典
青森県北部,東津軽郡の町。人口1万2361(2010)。陸奥湾中央に突出した夏泊(なつどまり)半島の全域とその南部を占める。中央部をJR東北本線(東北…

町田[市] (まちだ)

改訂新版 世界大百科事典
東京都南端にある近郊都市。1958年市制。人口42万6987(2010)。境川を隔てて神奈川県相模原市と接する。市域の大半は多摩丘陵上にあり起伏に富む。…

羽咋[市] (はくい)

改訂新版 世界大百科事典
石川県中部の市。1958年市制。人口2万3032(2010)。能登半島の基部西側に位置し,かつて邑知(おうち)潟があった平野と東部の宝達(ほうだつ)丘陵…

南砺〔市〕 なんと

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
富山県南西端,砺波平野の南部と庄川,小矢部川の流域に広がる市。西で石川県,南で岐阜県に接する。 2004年城端町,平村,上平村,利賀村,井波町,…

新旭 しんあさひ

日本大百科全書(ニッポニカ)
滋賀県北西部、高島郡にあった旧町名(新旭町(ちょう))。現在は高島市中東部を占める地域。旧、新旭町は、1955年(昭和30)新儀(しんぎ)、饗庭(あえ…

国分寺(栃木県) こくぶんじ

日本大百科全書(ニッポニカ)
栃木県南部、下都賀郡(しもつがぐん)にあった旧町名(国分寺町(まち))。現在は下野市(しもつけし)の南西部を占める地域。旧国分寺町は1954年(昭和2…

津田(香川県) つだ

日本大百科全書(ニッポニカ)
香川県東部、大川郡にあった旧町名(津田町(ちょう))。現在はさぬき市の北東部を占める一地区。1898年(明治31)町制施行。1956年(昭和31)鶴羽(つ…

うしくじょう【牛久城】

日本の城がわかる事典
茨城県牛久市にあった中世の山城(やまじろ)。牛久沼北岸の台地にあった3つの郭からなる城である。この地域を支配していた国人の岡見氏の城。岡見氏は…

おかやまじょう【岡山城〈岡山県〉】

日本の城がわかる事典
岡山県岡山市の旭川河口の丘陵に築かれた平山城(ひらやまじろ)。国指定史跡。日本城郭協会選定による「日本100名城」の一つ。戦国時代に備前西部から…

しかのじょう【鹿野城】

日本の城がわかる事典
鳥取県鳥取市鹿野町にあった平山城(ひらやまじろ)。戦国時代に尼子(あまご)久晴が攻めた城。鹿野城の築城年代は定かではないが、志加奴氏の代々の居…

河辺(秋田県) かわべ

日本大百科全書(ニッポニカ)
秋田県のほぼ中央部、河辺郡にあった旧町名(河辺町(まち))。現在は、秋田市の北東部を占める一地区。1955年(昭和30)和田町と岩見三内(いわみさん…

雄勝(秋田県) おがち

日本大百科全書(ニッポニカ)
秋田県南部、雄勝郡にあった旧町名(雄勝町(まち))。現在は湯沢市の南西部を占める地域。雄勝峠で山形県と、鬼首峠(おにこうべとうげ)で宮城県と接…

小高 おだか

日本大百科全書(ニッポニカ)
福島県北東部の太平洋岸、相馬郡(そうまぐん)にあった旧町名(小高町(まち))。現在は南相馬市小高区で、市の南部を占める地域。旧小高町は、1898年…

御茶ノ水 おちゃのみず

日本大百科全書(ニッポニカ)
東京都千代田区神田駿河台(かんだするがだい)から文京区湯島(ゆしま)にまたがる地区。お茶の水とも書く。区境の旧外堀(神田川)の南側のJR御茶ノ水…

日出(町) ひじ

日本大百科全書(ニッポニカ)
大分県中央部、速見郡(はやみぐん)にある町。別府湾に臨む。1889年(明治22)町制施行。1954年(昭和29)豊岡(とよおか)町と藤原(ふじわら)、大神(お…

日高(村) ひだか

日本大百科全書(ニッポニカ)
高知県中部、高岡郡の村。1954年(昭和29)日下(くさか)、能津(のうづ)の2村と加茂(かも)村の一部が合併して成立。仁淀(によど)川中流右岸を占め、東…

向日(市) むこう

日本大百科全書(ニッポニカ)
京都府南部、京都盆地西縁に位置する市。京都市、長岡京市と市境を接する。1972年(昭和47)市制施行。東部は桂(かつら)川の氾濫原(はんらんげん)、…

今日のキーワード

ぐんまちゃん

群馬県のマスコットキャラクター。人間だと7歳ぐらいのポニーとの設定。1994年の第3回全国知的障害者スポーツ大会(ゆうあいピック群馬大会)で「ゆうまちゃん」として誕生。2008年にぐんまちゃんに改名...

ぐんまちゃんの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android