「上皇2」の検索結果

10,000件以上


ふじわら‐の‐なかまろ【藤原仲麻呂】

精選版 日本国語大辞典
奈良時代の公卿。武智麻呂(むちまろ)の第二子。光明皇后の信任を得て勢力を拡大し、孝謙天皇の時、紫微中台の長官となった。橘奈良麻呂の乱を未然に…

じょうきゅう(ジョウキウ)【承久】

精選版 日本国語大辞典
( 「しょうきゅう」とも ) 鎌倉時代、順徳・仲恭・後堀河天皇の代の年号(承久三年四月より仲恭天皇、同七月より後堀河天皇の代)。建保七年(一二一…

高山寺 こうざんじ

旺文社日本史事典 三訂版
京都市右京区にある真言宗御室 (おむろ) 派の寺もと天台宗の度賀尾寺といったが廃絶し,1206年高弁明恵 (こうべんみようえ) が後鳥羽上皇の院宣を奉…

院宮分国制 いんぐうぶんこくせい

山川 日本史小辞典 改訂新版
院・女院ないし中宮・斎宮などに国守の推挙権を与え,国主として収益を得させる制度。その国を分国・御分国・院分国という。908年(延喜8)宇多上皇の…

後堀河院民部卿典侍 (ごほりかわいんの-みんぶきょうのすけ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1195-? 鎌倉時代の歌人。建久6年生まれ。藤原定家(さだいえ)の娘。後鳥羽上皇,のち安嘉門院につかえ,寛喜(かんぎ)元年九条道家の娘竴子(しゅんし)(…

源仲章 (みなもとの-なかあきら)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-1219 平安後期-鎌倉時代の官吏。源仲国の弟,源仲兼の兄。宇多源氏。源実朝(さねとも)の侍読,幕府政所(まんどころ)別当をつとめ,後鳥羽(ごとば)上…

花の御所【はなのごしょ】

百科事典マイペディア
1378年足利義満が京都北小路室町東に造営した将軍家の邸宅。〈室町殿〉と呼ばれ,これが幕府,将軍の通称となった。もと崇光(すこう)上皇の仙洞御所…

しん‐きょ【宸居】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 天子のおられるところ。御所。また、天子がおられること。[初出の実例]「宴歩承二仙履一、宸居襲二御香一」(出典:田氏家集(892頃)下・…

えいじ(エイヂ)【永治】

精選版 日本国語大辞典
平安末期、崇徳・近衛両天皇の代の年号。辛酉(しんゆう)革命により保延七年(一一四一)七月一〇日改元。翌年四月二八日、次の康治に代わる。鳥羽上…

いた‐ごし【板輿】

精選版 日本国語大辞典
板輿〈粉河寺縁起絵〉〘 名詞 〙 腰輿(ようよ)の一種。屋根や腰の両側を、板張りにした輿。軽装の遠出に用いた。室町時代には「木輿(きごし)」ともい…

新補地頭 しんぽじとう

旺文社日本史事典 三訂版
鎌倉時代,承久の乱(1221)後,新たに補任された地頭本補地頭に対する語。乱後,鎌倉幕府は上皇方に味方をした公家や武士などから没収した所領3000…

ぞうよ【増誉】

精選版 日本国語大辞典
平安中期の天台宗の僧。号は一乗寺僧正。藤原経輔の子。乗延法橋・園城寺行円に学び、特に修験道に通じた。延久元年(一〇六九)錦織寺行観に阿闍梨…

新田荘 にったのしょう

山川 日本史小辞典 改訂新版
12世紀後半,上野国新田郡(現,群馬県太田市一帯)に成立した郡規模の荘園。本家は鳥羽上皇の御願寺である金剛心院,領家は藤原忠雅。地主である新田…

兵士役 へいしやく

山川 日本史小辞典 改訂新版
荘園制下の夫役(ぶやく)の一種。荘園領主は,兵士役として荘園の一般荘民を徴発して宿直警護や雑役,年貢の輸送などにあたらせた。後白河上皇の長講…

源通親 みなもとのみちちか

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]久安5(1149)[没]建仁2(1202).10.21. 京都鎌倉時代初期の廷臣。内大臣,東宮傅 (とうぐうふ) 。内大臣久我雅通の子。母は八条院女房典薬助藤原行…

三条高倉宮跡さんじようたかくらのみやあと

日本歴史地名大系
京都市:中京区日彰学区菱屋町三条高倉宮跡鳥羽天皇皇后藤原璋子(待賢門院)の御所。「台記」久安元年(一一四五)八月二二日条に「酉剋待賢門院崩…

藤原宗通

朝日日本歴史人物事典
没年:保安1.7.22(1120.8.17) 生年:延久3(1071) 平安時代の公卿。右大臣俊家と源兼長の娘の子。幼名阿古丸。幼時から白河天皇に寵愛され,譲位後は白…

し‐へき【四壁】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 部屋の四方のかべ。まわりのかべ。転じて、四方の壁だけで造作などのない粗末な家をいう。[初出の実例]「其の室の裏(うら)の四壁穿(う)…

にじせい‐しんきんしょう〔‐シンキンシヤウ〕【二次性心筋症】

デジタル大辞泉
⇒特定心筋症

エル・エスコリアル

百科事典マイペディア
スペイン,マドリード北西にある王室修道院・離宮。スペイン・ルネサンスの代表的建築。フェリペ2世の命により1563年に起工,1585年エレラJuan de H…

ポツダム会談【ポツダムかいだん】

百科事典マイペディア
第2次世界大戦の末期,1945年7月17日から8月2日にわたり,ベルリン郊外のポツダムPotsdamで開かれた米・英・ソ3国首脳会談。トルーマン,チャー…

血界戦線

デジタル大辞泉プラス
①内藤泰弘による漫画作品。異世界もののバトルアクション。集英社『ジャンプスクエア』2008年6月号に読み切り作品として掲載されたのち、2009年2月号…

げんごかくとくのりんかいきかせつ 言語獲得の臨界期仮説 critical period hypothesis of language acquisition

最新 心理学事典
レネバーグLenneberg,E.H.(1967)が,言語の獲得には年齢限界があると提唱した仮説。人間は,乳児期から思春期(11~12歳)までの成熟期間を過ぎる…

花山院師継

朝日日本歴史人物事典
没年:弘安4.4.9(1281.4.28) 生年:貞応1(1222) 鎌倉中期の公卿。父は右大臣忠経。母は中納言藤原宗行の娘。近衛次将から仁治3(1242)年蔵人頭,寛元3(…

叡尊 (えいそん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1201-1290 鎌倉時代の僧。建仁(けんにん)元年5月生まれ。律宗。京都醍醐(だいご)寺で出家し真言をまなぶが,戒律の復興をめざして戒如に師事。嘉禎(…

若狭局

朝日日本歴史人物事典
生年:生没年不詳 平安末期,高倉天皇の女房。本名平政子。建春門院(平滋子)の乳母。丹後局(高階栄子・浄土寺二位)の母,僧澄雲(高階氏)の妻,平正盛の…

ごしょ‐づくり【御所作・御所造】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 太刀の作りの一種。刀の中心(なかご)に菊花の章を銘に入れたもの。後鳥羽上皇が御所に刀工を召して作らせたのでその名があるという。菊…

しょうじ【正治】

日本の元号がわかる事典
日本の元号(年号)。鎌倉時代の1199年から1201年まで、土御門(つちみかど)天皇の代の元号。前元号は建久(けんきゅう)。次元号は建仁(けんにん)。119…

とば‐てんのう(‥テンワウ)【鳥羽天皇】

精選版 日本国語大辞典
第七四代天皇(在位一一〇三‐二三)。堀河天皇の第一皇子。名は宗仁(むねひと)。母は藤原苡子。譲位後、崇徳・近衛・後白河三代二八年間院政を行なっ…

後宇多天皇 (ごうだてんのう) 生没年:1267-1324(文永4-正中1)

改訂新版 世界大百科事典
第91代に数えられる天皇。在位1274-87年。亀山天皇の第2皇子。母は左大臣洞院実雄の娘京極院佶子。名は世仁。大覚寺殿と称された。在位中は父亀山上…

藤原頼長 ふじわらのよりなが

山川 日本史小辞典 改訂新版
1120.5.-~56.7.14宇治左大臣とも。平安後期の公卿。関白忠実の次男。母は藤原盛実の女。23歳年長の異母兄忠通の子となるが,もっぱら実父忠実の後援…

坂北庄さかきたのしよう

日本歴史地名大系
福井県:坂井郡坂北庄坂井平野東部に展開した長講(ちようこう)堂領荘園。建久二年(一一九一)一〇月付の長講堂所領注文(島田文書)に坂北庄元三…

崇光天皇 すこうてんのう (1334―1398)

日本大百科全書(ニッポニカ)
北朝第3代天皇(在位1348~51)。名は興仁(おきひと)、益仁(ますひと)、伏見(ふしみ)殿。光厳(こうごん)天皇の第1皇子。母は陽禄門院藤原秀子(父正…

覚快法親王

朝日日本歴史人物事典
没年:養和1.11.16(1181.12.23) 生年:長承3(1134) 平安後期の天台宗僧。鳥羽上皇の第7皇子で,七 宮,無品親王と呼ばれた。母は石清水八幡宮別当光清…

藤原頼業

朝日日本歴史人物事典
没年:没年不詳(没年不詳) 生年:元永頃(1118~20) 平安時代の歌人。常盤丹後守為忠の4男。従五位下壱岐守に至るが,久寿(1154~56)以前に出家。寂然(…

けんぽう【建保】

日本の元号がわかる事典
日本の元号(年号)。鎌倉時代の1213年から1219年まで、順徳(じゅんとく)天皇の代の元号。前元号は建暦(けんりゃく)。次元号は承久(じょうきゅう)。1…

道鏡 どうきょう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]?[没]宝亀3(772).下野奈良時代末期の法相宗の僧。義淵の弟子。その本貫は河内国志紀郡弓削 (ゆげ) 。そのためか弓削道鏡と呼ばれる。初め葛木山…

大内守護 おおうちしゅご

山川 日本史小辞典 改訂新版
平安宮の内裏(大内)を警固する職。平安中期~鎌倉前期,多田源氏の頼光流が世襲した。源頼光の頃,はじめて衛府に代わって武士の棟梁が内裏を警固す…

春日権現験記 かすがごんげんげんき

山川 日本史小辞典 改訂新版
鎌倉後期の代表的な絵巻。春日明神の霊験談を集め,20巻にまとめた大作。付属の目録によれば,西園寺公衡(きんひら)が家門繁栄を明神に感謝するため…

てんえい【天永】

日本の元号がわかる事典
日本の元号(年号)。平安時代の1110年から1113年まで、鳥羽(とば)天皇の代の元号。前元号は天仁(てんにん)。次元号は永久(えいきゅう)。1110年(天…

奥院灯籠堂おくのいんとうろうどう

日本歴史地名大系
和歌山県:伊都郡高野町高野山奥院奥院灯籠堂[現]高野町高野山弘法大師廟前に南向きに建つ。桁行一八間・梁間七間三尺五寸、銅板葺。堂内の中央に…

藤原家忠

朝日日本歴史人物事典
没年:保延2.5.24(1136.6.25) 生年:康平5(1062) 平安末期の公卿。関白藤原師実と美濃守源頼国の娘の子。三位中将より永保2(1082)年に参議となり,翌…

艮神社うしとらじんじや

日本歴史地名大系
広島県:双三郡吉舎町吉舎村艮神社[現]吉舎町吉舎 鳥井沖吉備津比古命・伊邪那岐尊・伊邪那美尊を祀る。旧村社。勧請年月は不明であるが、承久の乱…

武者所 むしゃどころ

日本大百科全書(ニッポニカ)
(1)上皇の御所を警護する武士の詰所(つめしょ)、またその武士。985年(寛和1)以降設置され、単に「武者」あるいは「所」ともよばれた。(2)建武(けん…

延久の荘園整理 えんきゅうのしょうえんせいり

山川 日本史小辞典 改訂新版
1069年(延久元)後三条天皇が実施した荘園整理。太政官庁の朝所(あいたんどころ)に寄人(よりうど)5人からなる記録荘園券契所(記録所)を設置し,荘家の…

藤原定長(1) (ふじわらの-さだなが)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1149-1195 平安後期-鎌倉時代の公卿(くぎょう)。久安5年生まれ。藤原光房の子。母は藤原為忠の娘。文治(ぶんじ)5年(1189)参議となり,造東大寺長官,…

後堀河天皇【ごほりかわてんのう】

百科事典マイペディア
在位1221年−1232年。後高倉院の皇子。名は茂仁(ゆたひと)。承久の乱後,鎌倉幕府は後鳥羽(ごとば)上皇の皇統を嫌って仲恭(ちゅうきょう)天皇を廃し,…

土御門天皇【つちみかどてんのう】

百科事典マイペディア
後鳥羽天皇皇子。1198年3歳余で即位。1210年父上皇の命令で弟順徳天皇に譲位。承久(じょうきゅう)の乱後,討幕計画には無関係であったが,自ら進ん…

覚仁入道親王 (かくにんにゅうどうしんのう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1732-1754 江戸時代中期,職仁(よりひと)親王の王子。享保(きょうほう)17年7月15日生まれ。延享4年(1747)桜町上皇の養子とされ,同年親王となる。翌…

糟屋有久

朝日日本歴史人物事典
没年:承久3(1221) 生年:生年不詳 鎌倉初期の武将。糟屋氏は藤原北家良方流で,相模国(神奈川県)大住郡糟屋庄に住した。兵衛尉有季は比企能員の婿だ…

今日のキーワード

ぐんまちゃん

群馬県のマスコットキャラクター。人間だと7歳ぐらいのポニーとの設定。1994年の第3回全国知的障害者スポーツ大会(ゆうあいピック群馬大会)で「ゆうまちゃん」として誕生。2008年にぐんまちゃんに改名...

ぐんまちゃんの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android