つづま‐やか【約やか】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 形容動詞ナリ活用 〙 ( 「やか」は接尾語。「つつまやか」とも )① ちぢまって狭く小さいさま。〔書陵部本名義抄(1081頃)〕② 簡略であるさま。ま…
つ・む【詰】
- 精選版 日本国語大辞典
- [ 1 ] 〘 自動詞 マ行五(四) 〙① 前方がつまる。行きづまる。また、窮する。[初出の実例]「後に坪窓はあっても、そとが塞(ツ)んでるので〈略〉日の…
かけ‐ひき【駆引・掛引・懸引】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① 馬を操って前進したり後退したりすること。転じて、戦場で、機に応じて、攻めたり退いたりすること。かけひけ。[初出の実例]「久我縄手…
片山八幡神社かたやまはちまんじんじや
- 日本歴史地名大系
- 愛知県:名古屋市東区坂上町片山八幡神社[現]東区徳川二丁目式内社といわれるが確証はなく、「海邦名勝志」に男山(おとこやま)八幡を勧請したと…
衣羽神社えばじんじや
- 日本歴史地名大系
- 広島県:広島市中区江波村衣羽神社[現]中区江波南一丁目江波(えば)島東南海岸部に広島城下建設以前より鎮座した社で、「安芸国神名帳」佐東(さ…
蘇我蝦夷 そがのえみし (?―645)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 飛鳥(あすか)時代の大臣。蘇我臣馬子(おみうまこ)の子、鞍作(くらつくり)(入鹿(いるか))の父。毛人とも記し、豊浦(とゆら)大臣と称された。『日本…
政 常用漢字 9画 (旧字) 8画
- 普及版 字通
- [字音] セイ[字訓] まつりごと[説文解字] [甲骨文] [金文] [字形] 形声声符は正(せい)。正は他邑を征服すること。これに攴撃(ぼくげき)を加えて、支…
木村谷地新田村きむらやちしんでんむら
- 日本歴史地名大系
- 山形県:鶴岡市青竜寺川・内川流域地区木村谷地新田村[現]鶴岡市白山(しらやま)白山林(しらやまばやし)村の南西にある。天保郷帳などには木村…
名木野村なぎのむら
- 日本歴史地名大系
- 新潟県:見附市名木野村[現]見附市名木野町・本(ほん)町二丁目・新(しん)町三丁目・嶺崎(みねざき)一―二丁目・南本(みなみほん)町一―三丁…
鹿田庄しかたのしよう
- 日本歴史地名大系
- 岡山県:岡山市旧御野郡地区鹿田庄旭川下流域右岸、現在の岡山市街部の南半分に庄域は比定される。明治二二年(一八八九)には同地域に鹿田村が成立…
寺町てらまち
- 日本歴史地名大系
- 栃木県:宇都宮市宇都宮城下寺町[現]宇都宮市大通(おおどお)り一丁目・仲町(なかまち)南は大工(だいく)町、東は新宿(しんじゆく)町、西は…
雄嶽日枝神社おたけひえじんじや
- 日本歴史地名大系
- 長崎県:南松浦郡若松町荒川村雄嶽日枝神社[現]若松町荒川郷荒川郷(あらかわごう)北方の山王(さんのう)山(雄岳、四四〇メートル)に鎮座。「…
二人比丘尼 ににんびくに
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 鈴木正三(しょうぞう)作の仮名草子。1660年(万治3)刊。戦死した須田弥兵衛(やへえ)の妻は、その戦場近くで美貌(びぼう)の未亡人と出会い、ともに夫…
滄浪詩話 そうろうしわ
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 中国、宋(そう)代の詩論書。一巻。厳羽(げんう)の作。1230年代に成立。1268年黄公紹(こうこうしょう)が序を書いてこれを伝えた。この書は、詩弁、詩…
雄冬岬 おふゆみさき
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 北海道中西部、日本海に臨む岬。石狩(いしかり)、留萌(るもい)両振興局管内の境界に近く、増毛(ましけ)火山群の雄冬山が海に迫る断崖(だんがい)の岬…
紅簾片岩 こうれんへんがん piemontite schist
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 紅簾(こうれん)石を含み、曹長(そうちょう)石、白雲母(しろうんも)、方解石、赤鉄鉱、石英などを主成分とする珪(けい)質の結晶片岩。1887年(明治20…
枚聞神社 (ひらききじんじゃ)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 鹿児島県指宿市の旧開聞(かいもん)町に鎮座。大日孁貴(おおひるめのむち)命,天之忍穂耳(あめのおしほみみ)命,天之穂日命,天津彦根命,活津…
火照命 (ほでりのみこと)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 日本神話にみえる神の名。天孫の瓊瓊杵(ににぎ)尊と山神の女の木花開耶姫(このはなのさくやびめ)との間に生まれた3子の中の一人。《古事記》では…
アトリエ
- 改訂新版 世界大百科事典
- 美術雑誌。1924年4月,洋画家山本鼎の企画のもとに北原義雄によって創刊された。平易で新鮮な誌面をめざし,絵画技法の解説や外国美術の紹介に力をそ…
根岸鎮衛
- 朝日日本歴史人物事典
- 没年:文化12.12(1815) 生年:元文2(1737) 江戸中期から後期の幕臣,随筆家。通称は銕蔵,九郎左衛門。肥前守。安生太左衛門定洪の3男。宝暦8(1758)年…
重円錐構造
- 岩石学辞典
- 頁岩,泥灰岩,石炭などの中に見られる特殊な円錐状結核構造で,泥質の石灰岩,マール,層状鉄鉱石,石炭などの15cm以下の薄い地層に見られる.コッ…
マドゥラ語 (マドゥラご) Madurese
- 改訂新版 世界大百科事典
- アウストロネシア語族インドネシア語派に属する一言語。ジャワ島北東のマドゥラ島を本拠地とし,その周辺に位置するバウェアン島,サプディ島などの…
後伏見天皇 (ごふしみてんのう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1288-1336 鎌倉時代,第93代天皇。在位1298-1301。弘安(こうあん)11年3月3日生まれ。伏見天皇の第1皇子。母は藤原経子(けいし)。父の譲位をうけて即…
東京教育大学【とうきょうきょういくだいがく】
- 百科事典マイペディア
- 1974年に開校した筑波大学の前身。東京都文京区に本部を置いた旧国立大学。日本最初の師範学校を母体とする。1872年創立の師範学校は(1873年東京師…
耶馬渓 やばけい
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 大分県北西部,日本最大の溶岩台地が山国川などに浸食されてできた峡谷。国指定名勝。溶岩台地は新第三紀末耶馬渓火山の活動による変朽安山岩の上に…
ハルツィンク Hartsinck, Carel
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1611. メールス[没]1667.9.24. バタビア(現ジャカルタ)ドイツ生れのオランダの東インド総督府政務総監。若くして東インドに渡り,1633年下級商務…
寛朝 かんちょう (916―998)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 平安中期の真言宗の僧。「かんじょう」ともいう。別称を遍照寺僧正(へんじょうじそうじょう)、広沢御房(ひろさわごぼう)という。宇多(うだ)天皇の孫…
三善長衡
- 朝日日本歴史人物事典
- 没年:寛元2.3.25(1244.5.3) 生年:仁安3(1168) 鎌倉時代の文士。西園寺公経の家司としてその興隆を築いた。父の算博士行衡の跡を受けて算道の長者と…
突き付ける つきつける
- 日中辞典 第3版
- 1〔目の前に並べる〕摆在眼前bǎizài yǎnqián;[置く]放在面前fàngzài miànqián.…
昭和音楽大学[私立] しょうわおんがくだいがく Showa Academia Musica
- 大学事典
- 1984年(昭和59)に開学。創立者であり日本のオペラ界で活躍した下八川圭祐が1930年に下八川圭祐声楽研究所を創設し,40年に東京声専音楽学校を開学…
持て余す もてあます
- 日中辞典 第3版
- 无法对付wúfǎ duìfu;难于处理nányú chǔlǐ;不好打发bù h…
名義 めいぎ
- 日中辞典 第3版
- 名义míngyì.~名義だけの社長|只是名义上的(公司)经理.~名義を変更する|改变名义;过…
7画 (異体字) 12画
- 普及版 字通
- [字音] キャク[説文解字] [字形] 象形口の上のくぼみ。いわゆる人中(にんちゅう)というみぞの部分を示す。〔説文〕三上に「口上の阿なり。口に從ひ…
はば・む【阻・沮】
- 精選版 日本国語大辞典
- [ 1 ] 〘 他動詞 マ行下二段活用 〙① 進んでくる相手を押えとどめる。防ぎとめる。[初出の実例]「共に留め難(ハバメテ)、祈ふ所を果さずあらむかと慮…
ばさら【伐折羅・跋折羅・縛日羅・伐闍羅】
- 精選版 日本国語大辞典
- ( [梵語] vajra の音訳。金剛と訳す )[ 1 ] 〘 名詞 〙① 硬くてどんなものでも砕く鉱物といわれたもの。金剛石。金剛。智恵などの、堅固なことにもた…
沼辺駅ぬのへのえき
- 日本歴史地名大系
- 長野県:上水内郡信濃町野尻村沼辺駅「延喜式」兵部省記載の諸国駅伝馬の信濃国駅馬として「麻績(おみ)・曰理(わたり)・多古(たこ)・沼辺、各…
accordance
- 英和 用語・用例辞典
- (名)一致 合致 調和 (⇒in accordance with)accordanceの関連語句be in accordance with reason理に合っているbe not in accordance with the law法に…
蔵志 ぞうし
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 日本初の実証的解剖書。2巻。山脇東洋著。1759年(宝暦9)刊。東洋は1754年閏2月7日,京都六角獄舎の庁前で刑死体を解剖(観蔵)。その解剖所見は紙数6枚…
茅部神社かやべじんじや
- 日本歴史地名大系
- 岡山県:真庭郡川上村西茅部村茅部神社[現]川上村西茅部岩倉(いわくら)山(九二〇メートル)山麓、字郷原(ごうばら)に鎮座する旧村社。祭神は…
亘理郡わたりぐん
- 日本歴史地名大系
- 面積:一三六・二二平方キロ山元(やまもと)町・亘理(わたり)町県海岸部最南端に位置し、南は福島県相馬(そうま)郡新地(しんち)町、西は阿武…
高校野球 こうこうやきゅう
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 高校生の野球試合のこと。1936年(昭和11)にプロ野球が誕生するまでは、日本の野球は中等学校野球と東京六大学の野球によって代表されていた。その…
蒴 さく
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- コケ植物が胞子を形成する嚢(のう)状の器官で、胞子嚢ともいう。柄(え)をもち、植物体から挺出(ていしゅつ)するのが普通であるが、種類によっては柄…
カタン糸 かたんいと cotton sewing thread
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- カタンはコットンcottonのなまった語といわれるが、綿糸の手縫い糸、手編み糸にも用いられ、現在では広く絹、合繊を材料とした縫い糸をも包括し、主…
ナンジャモンジャゴケ なんじゃもんじゃごけ [学] Takakia lepidozioides Hatt. et Inoue
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- コケ植物ナンジャモンジャゴケ科の代表的な種。1956年(昭和31)、日本の白馬岳(しろうまだけ)で初めて発見された。当初は、コケ植物かシダ植物の特…
トルドー とるどー Pierre Elliott Trudeau (1919―2000)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- カナダの政治家。ケベック州モントリオール生まれのフランス系。モントリオール大学卒業後、1943年弁護士を開業。のちアメリカ、イギリス、フランス…
代議政体論 だいぎせいたいろん Consideration on Representative Government
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- イギリスの思想家J・S・ミルの著作。1861年刊。当時のイギリスの政治構造を実証的に分析した最初の包括的研究。ミルは、最良の政治形態は代議制であ…
歌川 八重子 ウタガワ ヤエコ
- 新撰 芸能人物事典 明治~平成
- 職業女優 本名深川 政江 生年月日明治36年 8月22日 出身地兵庫県 神戸市兵庫町 学歴神戸市立女子商中退 経歴大正7年井上浩一座のオペラに歌川八重子…
差町えさしまち
- 日本歴史地名大系
- 栃木県:宇都宮市宇都宮城下差町[現]宇都宮市泉町(いずみちよう)裏(うら)町の北裏に東西に続く。南は小伝馬(こでんま)町、北は塙田(はなわ…
ゼニゴケ ぜにごけ / 銭苔 地銭苔 [学] Marchantia polymorpha L.
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- コケ植物ゼニゴケ科の1種。植物体は平らな葉状体で、幅1センチメートル内外、長さ5センチメートル内外になり、湿った土の上に横にはって群生する。濃…
専制君主制 せんせいくんしゅせい
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 「朕(ちん)は国家なり」(ルイ14世)ということばが象徴するように、もっぱら君主の意志を中心に政治が行われる政治形態。17、18世紀に成立した近代…