「JR」の検索結果

10,000件以上


かつぬましやかたあと【勝沼氏館跡】

国指定史跡ガイド
山梨県甲州市勝沼町にある戦国時代の館跡。勝沼氏は、武田信玄の父・信虎の弟である信友に始まる武田氏の親族衆で、1560年(永禄3)に信玄によって…

二本松〔市〕 にほんまつ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
福島県北東部,福島盆地の南部にある市。西部は安達太良山 (1709m) 山麓,東部は阿武隈高地上に位置し,中央部を阿武隈川が貫流する。 1958年二本松…

中川(町) なかがわ

日本大百科全書(ニッポニカ)
北海道中央部、上川(かみかわ)総合振興局管内の町。1964年(昭和39)町制施行。南北に長い町域の大部分は天塩山地(てしおさんち)の山岳地で、天塩川…

高田(福岡県) たかた

日本大百科全書(ニッポニカ)
福岡県南西部、三池郡(みいけぐん)にあった旧町名(高田町(まち))。現在はみやま市の南部を占める。旧高田町は1958年(昭和33)町制施行。2007年(…

矢本横穴古墳群やもとよこあなこふんぐん

日本歴史地名大系
宮城県:桃生郡矢本町矢本村矢本横穴古墳群[現]矢本町矢本 穴尻・上沢目・上館前JR仙石(せんせき)線矢本駅の西方約二・五キロに位置する。矢本耕…

京葉線八丁堀遺跡けいようせんはつちようぼりいせき

日本歴史地名大系
東京都:中央区旧京橋区地区幸町京葉線八丁堀遺跡[現]中央区八丁堀三丁目JR京葉線八丁堀駅周辺に広がる。昭和六二年(一九八七)に発掘調査が行わ…

中島家住宅なかじまけじゆうたく

日本歴史地名大系
福岡県:田川郡添田町添田町村中島家住宅[現]添田町添田JR日田彦山線添田駅から北東七〇〇メートルの通称下町(しもまち)にあり、旧街道に面して…

当磨駅たいまのえき

日本歴史地名大系
宮崎県:宮崎郡佐土原町当磨駅「延喜式」丘部省諸国駅伝馬条にみえる西海道の駅で、駅馬五疋が置かれていた。「日向国史」は当磨はタジマの転訛した…

民営鉄道 (みんえいてつどう)

改訂新版 世界大百科事典
目次 日本の民営鉄道  歴史  法制  路線  経営  助成 欧米の民営鉄道鉄道の経営形態のうち,国有鉄道以外のもので,私鉄,民鉄とも呼ぶ…

大府(市) おおぶ

日本大百科全書(ニッポニカ)
愛知県南西部、知多(ちた)半島基部の東側にある市。境川を挟んで刈谷(かりや)市に対している。1970年(昭和45)市制施行。JR東海道本線が通じ、武豊…

開聞 かいもん

日本大百科全書(ニッポニカ)
鹿児島県南部、揖宿郡(いぶすきぐん)にあった旧町名(開聞町(ちょう))。現在は指宿(いぶすき)市の南西部を占める。旧開聞町は1955年(昭和30)町制…

小杉 こすぎ

日本大百科全書(ニッポニカ)
富山県中部、射水郡(いみずぐん)にあった旧町名(小杉町(まち))。現在は射水市の中央部を占める地域。旧小杉町は1889年(明治22)町制施行。1942年…

斐川 ひかわ

日本大百科全書(ニッポニカ)
島根県東部、簸川郡(ひかわぐん)にあった旧町名(斐川町(ちょう))。現在は出雲市の東部を占める。宍道(しんじ)湖西岸にあり、北部を斐伊(ひい)川が…

天塩(町) てしお

日本大百科全書(ニッポニカ)
北海道北西部、留萌(るもい)振興局管内の町。1924年(大正13)町制施行。日本海に面し、北部の幌延(ほろのべ)町との境界を天塩川が流れ、町域は低い…

スーパー特急線 すーぱーとっきゅうせん

日本大百科全書(ニッポニカ)
フル規格の新幹線が走行可能な路盤(軌道を支える地盤)をもつ新線を建設して、最高時速160~200キロメートルで在来線に直通する列車が走れるように…

添田(町) そえだ

日本大百科全書(ニッポニカ)
福岡県中東部、田川郡にある町。1911年(明治44)町制施行。1942年(昭和17)彦山(ひこさん)村、1955年津野(つの)村と合併。英彦山(ひこさん)(1199…

FeliCa ふぇりか

日本大百科全書(ニッポニカ)
ソニーが開発した、非接触型ICカード技術方式。情報を蓄積しておくICカード内にアンテナとICチップを搭載。一方、情報を読み書きするリーダー/ライ…

山川(鹿児島県) やまがわ

日本大百科全書(ニッポニカ)
鹿児島県揖宿郡(いぶすきぐん)、薩摩半島(さつまはんとう)の南東にあった旧町名(山川町(ちょう))。現在は指宿(いぶすき)市の南東部を占める。旧山…

油谷 ゆや

日本大百科全書(ニッポニカ)
山口県北西端、大津郡にあった旧町名(油谷町(ちょう))。現在は長門市(ながとし)の西部を占める地域。油谷湾を抱く玄武岩台地の向津具(むかつく)半…

予土線 よどせん

日本大百科全書(ニッポニカ)
四国旅客鉄道の線路名称。北宇和島(きたうわじま)(愛媛県)―若井(高知県)間、76.3キロメートル。全線単線、非電化。愛媛県南部の都市宇和島から分…

志布志 しぶし

日本大百科全書(ニッポニカ)
鹿児島県東端、曽於郡(そおぐん)にあった旧町名(志布志町(ちょう))。現在は志布志市の東部を占める。旧志布志町は1913年(大正2)町制施行。2006年…

さくら(市) さくら

日本大百科全書(ニッポニカ)
栃木県中東部にある市。2005年(平成17)、塩谷郡(しおやぐん)氏家町(うじいえまち)と喜連川町(きつれがわまち)が合併して市制施行、さくら市となる…

篠栗(町) ささぐり

日本大百科全書(ニッポニカ)
福岡県北西部、糟屋郡(かすやぐん)にある町。1927年(昭和2)町制施行。1955年勢門(せと)村と合併。三郡(さんぐん)山地西斜面の山地が広がり、中央部…

香取〔市〕 かとり

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
千葉県北東部,東西に流れる利根川下流に位置する市。下総台地から利根川北岸の三角州地帯を占める。利根川を挟んで茨城県に接する。 2006年佐原市,…

松江[市]【まつえ】

百科事典マイペディア
島根県東部の市。1889年市制。県庁所在地。宍道(しんじ)湖と中海にはさまれた松江平野および島根半島東部,宍道湖南岸一帯を占める。宍道湖東岸の中…

高橋 達也 タカハシ タツヤ

新撰 芸能人物事典 明治~平成
職業ジャズ・サックス奏者 専門テナーサックス グループ名グループ名=高橋達也と東京ユニオン(タカハシタツヤトトウキョウユニオン),高橋達也とセプ…

津久見(市) つくみ

日本大百科全書(ニッポニカ)
大分県南東部にある市。豊後(ぶんご)水道西側リアス海岸の一湾、津久見湾に面する。1951年(昭和26)津久見町と日代(ひじろ)、四浦(ようら)、保戸島(…

美里(町)(宮城県) みさと

日本大百科全書(ニッポニカ)
宮城県中部、遠田郡(とおだぐん)にある町。2006年(平成18)遠田郡小牛田町(こごたちょう)、南郷町(なんごうちょう)が合併して成立。いずれも奥羽山…

盛岡(市) もりおか

日本大百科全書(ニッポニカ)
岩手県の中央部に位置する市。県庁所在地。北東北の交通・観光の拠点。1889年(明治22)市制施行。1928年(昭和3)米内(よない)村、1940年厨川(くり…

back

英和 用語・用例辞典
(形)逆戻りの 未払いの 未納の 奥の 裏の (副)過去に 昔に 遡(さかのぼ)ってbackの関連語句Back Bay(米ボストンの)山の手の高級住宅地back catalog(u…

鷹巣 たかのす

日本大百科全書(ニッポニカ)
秋田県北部、北秋田郡にあった旧町名(鷹巣町(まち))。現在は北秋田市の北部を占める地域。旧鷹巣町は、1900年(明治33)町制施行。1955年(昭和30…

車体広告 しゃたいこうこく

日本大百科全書(ニッポニカ)
企業や地方自治体などの広告を特殊フィルムに印刷し、シールのようにバスや電車の車体に貼(は)り付ける新たな広告手法。ラッピング広告ともよばれる…

矢本 やもと

日本大百科全書(ニッポニカ)
宮城県東部、桃生郡(ものうぐん)にあった旧町名(矢本町(ちょう))。現在は東松島(ひがしまつしま)市の北東部を占める地域。1940年(昭和15)鷹来(た…

対日援助見返資金 (たいにちえんじょみかえりしきん)

改訂新版 世界大百科事典
第2次大戦後,アメリカの対日援助について,それに見合う円換算額を他の財政資金とは別に積み立て,経済の再建,通貨の安定を図るために運用した特別…

多賀城[市] (たがじょう)

改訂新版 世界大百科事典
宮城県中部の市。1971年市制。人口6万3060(2010)。仙台・塩釜両市の間に位置し,七北田(ななきた)川,砂押川の沖積低地と背後の丘陵地よりなる。…

おおぐるわかいづか【大曲輪貝塚】

国指定史跡ガイド
愛知県名古屋市瑞穂区山下通にある集落跡。瑞穂陸上競技場の西側に隣接する、縄文時代前期から古墳時代にかけての複合遺跡。1939年(昭和14)の競技…

さかさいじょう【逆井城】

日本の城がわかる事典
茨城県坂東市(旧猿島町)にあった城郭。下野国(現栃木県)の祇園城主の小山義政の五男常宗を始祖とする逆井氏が築いた。逆井氏はその後、古河公方…

よなごじょう【米子城】

日本の城がわかる事典
鳥取県米子市久米町にあった平山城(ひらやまじろ)。安土桃山時代に西伯耆(鳥取県)支配のための支城として吉川(きっかわ)家が築城。国指定史跡。築…

わしじょう【鷲城】

日本の城がわかる事典
栃木県小山市にあった中世の平城(ひらじろ)。下野守護にも任じられたことのある中世の同国最大の豪族小山氏の城で、思川東岸の河岸段丘を利用して築…

阿南〔市〕 あなん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
徳島県東部,那賀川の下流域にある市。東部は紀伊水道に臨む。1958年富岡町と橘町が合体して市制。2006年那賀川町,羽ノ浦町の 2町を編入。北部の富…

しじみづかいせき【蜆塚遺跡】

国指定史跡ガイド
静岡県浜松市中区蜆塚にある集落跡。昭和30年代前半まではワカサギ漁やシジミ採りができるほどきれいだった佐鳴湖(さなるこ)の東約1kmの台地に位置…

たかまつじょうあと【高松城跡〈岡山県〉】

国指定史跡ガイド
岡山県岡山市北区高松にある城跡。指定名称は「高松城跡 附水攻築堤跡(つけたりみずぜめちくていあと)」。備中(びっちゅう)高松城ともいう。岡山平…

はいしょうぼだいじせきたほうとうおよびせきぶつ【廃少菩提寺石多宝塔および石仏】

国指定史跡ガイド
滋賀県湖南市菩提寺にある石造物。少菩提寺(しょうぼだいじ)は大和の興福寺の別院として、731年(天平3)に良弁(ろうべん)によって創建された大寺院…

まつえはんしゅまつだいらけぼしょ【松江藩主松平家墓所】

国指定史跡ガイド
島根県松江市外中原町・国屋(くや)町にある墓所。松江藩主松平家歴代の菩堤寺である月照寺は、もと洞雲寺(とううんじ)という禅寺であった。1664年(…

まつがおかかいこんじょう【松ヶ岡開墾場】

国指定史跡ガイド
山形県鶴岡市羽黒町にある明治時代の開拓遺跡。廃藩置県によって酒田県(1876年、山形県に編入)となった元・庄内藩の中老だった酒田県権大参事・菅…

よなごじょうあと【米子城跡】

国指定史跡ガイド
鳥取県米子市久米町にある城跡。米子市街地の西側、中海に突き出す標高約90mの湊山と標高約60mの飯山に築かれた、戦国末期から近世の平山城跡で、始…

ガランドヤこふん【ガランドヤ古墳】

国指定史跡ガイド
大分県日田市石井にある古墳。市の南西部を流れる三隈川(筑後川の日田盆地での名称)が北に大きく蛇行する左岸段丘上に位置する古墳群で、古墳時代…

茅ヶ崎〔市〕 ちがさき

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
神奈川県南部,相模川(馬入川)下流の左岸にある市。北半は相模原台地の南縁,南半は湘南砂丘帯にあり,西部は相模川の沖積平野が延びる。1947年市…

内部相互補助 ないぶそうごほじょ cross-subsidization

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
一企業内において,ある部門が他の部門を補助している関係にあることをいう。たとえば鉄道業において,旅客部門は原価以上に運賃を課し,貨物部門で…

宇和島〔市〕 うわじま

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
愛媛県南西部,リアス海岸の宇和島湾に沿う南予の中心都市。豊後水道に臨み,海岸部の平野や内陸部の盆地に市街地が広がる。南東で高知県に接する。1…

今日のキーワード

ぐんまちゃん

群馬県のマスコットキャラクター。人間だと7歳ぐらいのポニーとの設定。1994年の第3回全国知的障害者スポーツ大会(ゆうあいピック群馬大会)で「ゆうまちゃん」として誕生。2008年にぐんまちゃんに改名...

ぐんまちゃんの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android