「警備派遣」の検索結果

10,000件以上


近衛篤麿

朝日日本歴史人物事典
没年:明治37.1.2(1904) 生年:文久3.6.26(1863.8.10) 明治期の政治家。号は霞山。公家近衛忠房と島津久光の娘光子の長男。明治6(1873)年家督相続,祖…

鈴木貫太郎内閣 すずきかんたろうないかく

日本大百科全書(ニッポニカ)
(1945.4.7~8.17 昭和20)太平洋戦争の敗戦を決定した内閣。小磯国昭(こいそくにあき)内閣総辞職後、戦争継続内閣として成立した。本土空襲で都市…

神風連の乱 (しんぷうれんのらん)

改訂新版 世界大百科事典
1876年熊本で起こった保守的士族の明治政府への反乱。敬神党の乱ともいう。敬神党(神風連)は1872年(明治5)ころ,太田黒伴雄(大野鉄平)や加屋霽…

日満議定書 (にちまんぎていしょ)

改訂新版 世界大百科事典
1932年,日本の満州国承認にあたって両国間に締結された協定。満州事変の結果,満州(中国東北)全域を占領した日本は,1932年3月満州国を樹立した。…

ラッフルズ Thomas Stamford Raffles 生没年:1781-1826

改訂新版 世界大百科事典
イギリスの植民地行政官でシンガポールの建設者。イギリス商船の船長を父として中米ジャマイカ沖の船内で生まれた。東インド会社事務員として訓練を…

グリボーバル Gribeauval, Jean-Baptiste Vaquette de

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1715.9.15. アミアン[没]1789.5.9. パリフランスの陸軍士官,技術者。1732年に志願兵としてフランス陸軍に入隊,1735年に士官となる。1757年,オ…

乾パン かんぱん

日本大百科全書(ニッポニカ)
日本標準商品分類では菓子類のなかの焼き菓子であって、ビスケット類の一種である。小麦粉の一部にイーストを加えて仲種(なかだね)とし、長時間発酵…

博多商人 はかたしょうにん

日本大百科全書(ニッポニカ)
中世・近世において筑前(ちくぜん)博多(福岡市)の町を根拠に活躍した商人。室町時代、明(みん)との勘合貿易や日朝貿易の中継貿易港として博多は重…

エヤデマ Eyadéma, Gnassingbé

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1935.12.26. ラマカラ,ピャ[没]2005.2.5. トーゴからフランスへ向かう機内トーゴの軍人,政治家。本名 Étienne Eyadéma。 1953年フランス軍に入…

梁 りょう Liang

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
中国,南朝 (→南北朝) の一王朝 (502~557) 。南斉末,雍州刺史であった蕭衍 (しょうえん。→武帝) が梁の天監1 (502) 年斉の和帝の禅譲を受けて建て…

坪井 正五郎 ツボイ ショウゴロウ

20世紀日本人名事典
明治・大正期の人類学者,考古学者 東京帝大教授;東京人類学会会長。 生年文久3年1月5日(1863年) 没年大正2(1913)年5月26日 出生地江戸・両国矢之倉…

杉浦 重剛 スギウラ ジュウゴウ

20世紀日本人名事典
明治・大正期の教育家,思想家 東京英語学校創立者;東宮御学問所御用掛。 生年安政2年3月3日(1855年) 没年大正13(1924)年2月13日 出生地近江国膳所…

元首 げんしゅ chief of state

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
国家を外に向って一般的に代表する資格をもつ機関。元首の公的行為はすなわち国家の行為であり,その行為の効果は国際法上国家に帰属する。そのよう…

原初三州 げんしょさんしゅう Urkantone

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
「森の三州」とも呼ばれる。現在のスイス連邦共和国の基礎となったウリ Uri,シュウィーツ Schwyz,ウンターワルデン Unterwaldenの3州およびその連…

高度被ばく医療支援センター こうどひばくいりょうしえんせんたー

日本大百科全書(ニッポニカ)
原子力発電所などの事故や災害で生じ、原子力災害拠点病院では対応が困難な長期的かつ専門的治療を要する被曝(ひばく)を伴う傷病者に対応できる医療…

沢根城跡さわねじようあと

日本歴史地名大系
新潟県:佐渡郡佐和田町沢根村沢根城跡[現]佐和田町沢根村真野(まの)湾に注ぐ質場(しちば)川の左岸、標高約二〇メートルの高台にある。通称上…

満冏寺まんけいじ

日本歴史地名大系
北海道:胆振支庁室蘭市沢町満冏寺[現]室蘭市沢町室蘭市街南西部、測量(そくりよう)山東麓の沢町(さわちよう)通南側に位置する浄土宗寺院。安…

唐臼山古墳からうすやまこふん

日本歴史地名大系
滋賀県:滋賀郡志賀町小野村唐臼山古墳[現]志賀町小野水明曼陀羅(まんだら)山の東に派生した低丘陵の端部に築造された古墳時代後期の古墳。もと…

龍花関りゆうげのせき

日本歴史地名大系
滋賀県:大津市北部地域上龍花村龍花関天安元年(八五七)に相坂(おうさか)(逢坂)・大石(おおいし)とともに新しく三関として設置された関。奈…

吉原城よしわらじよう

日本歴史地名大系
静岡県:富士市旧吉原市・鷹岡町地区吉原・吉原湊吉原城吉原湊に近接して築かれていたと思われる中世の平城。駿河湾に面する現鈴川(すずかわ)から…

岡村おかむら

日本歴史地名大系
兵庫県:多可郡黒田庄町岡村[現]黒田庄町岡喜多(きた)村の南、加古川の支流門柳(もんりゆう)川南岸に位置する。年未詳の一月五日、羽柴秀吉は…

紀三井寺村きみいでらむら

日本歴史地名大系
和歌山県:和歌山市河南地区紀三井寺村[現]和歌山市紀三井寺名草(なくさ)郡に属し、名草山西麓、雑賀(さいか)川(和歌川)河口の東にある。西…

久志検間切ぐしきぬまぎり

日本歴史地名大系
鹿児島県:大島郡和泊町久志検間切沖永良部(おきのえらぶ)島に所在した行政区画の一。元禄四年(一六九一)より沖永良部島に代官が派遣されるに伴…

文永の役 ぶんえいのえき

山川 日本史小辞典 改訂新版
1274年(文永11)のモンゴル(元)・高麗(こうらい)軍による日本侵攻。高麗を征服したモンゴル(71年から国号は大元)のフビライは,1268年(文永5)以降6回…

ソマリア内戦

知恵蔵
1991年1月、統一ソマリア会議(USC)が首都を制圧。バーレ政権は崩壊し、モハメド暫定政権が樹立された。しかし同年11月、USC内の暫定大統領派とアイデ…

足利成氏

朝日日本歴史人物事典
没年:明応6.9.30(1497.10.25) 生年:永享6(1434) 室町時代の武将。鎌倉公方,古河公方。持氏の子。左馬頭,左兵衛督。永享の乱で父持氏が滅亡すると,…

クルスス・プブリクス cursus publicus

改訂新版 世界大百科事典
ローマ帝国の駅伝制度。共和政期には政務官も私人も自分の召使を派遣して通信せねばならなかった。アウグストゥスはイタリアや西部で使者を中継する…

三条実美 (さんじょうさねとみ) 生没年:1837-91(天保8-明治24)

改訂新版 世界大百科事典
幕末・維新期から明治前半期の公卿,政治家。京都梨木町の三条実万(さねつむ)の第4子。幼名は福麿(よしまろ)。母は土佐藩主山内豊策(とよかず)…

府兵制 ふへいせい

日本大百科全書(ニッポニカ)
中国の北朝、隋(ずい)、唐で行われた軍隊制度。550年ごろ西魏(せいぎ)の丞相(じょうしょう)宇文泰(うぶんたい)が地方に儀同府(ぎどうふ)という軍政機…

耳川の戦 (みみかわのたたかい)

改訂新版 世界大百科事典
1578年(天正6)11月12日に日向国高城(たかじよう)(現,宮崎県都城市)をめぐって行われた大友氏と島津氏の決戦。薩摩・大隅両国の大名島津義久は…

メンパ(門巴)族 (メンパぞく) Mén bā zú

改訂新版 世界大百科事典
中国チベット(西蔵)自治区とインドとの国境地帯に居住する少数民族。中国側の人口は約7500(1990)。〈メンパ〉とは元来はチベット族の彼らに対す…

小墾田宮 おはりだのみや

日本大百科全書(ニッポニカ)
推古(すいこ)天皇の宮室。『日本書紀』によると、豊浦宮(とゆらのみや)に即位した推古天皇は、603年(推古天皇11)小墾田宮に移り、崩御するまでの25…

征東行省 (せいとうこうしょう)

改訂新版 世界大百科事典
元が朝鮮の高麗に設置した機関。正しくは征東等処行中書省。1287年に設置。名称は同じだが,それ以前に間欠的に存在した,日本侵略遂行のための臨時…

福島 安正 フクシマ ヤスマサ

20世紀日本人名事典
明治期の陸軍大将,男爵 生年嘉永5年9月15日(1852年) 没年大正8(1919)年2月18日 出生地信濃国松本(長野県) 学歴〔年〕大学南校中退 経歴信濃松本藩…

むかさじょうあと【穆佐城跡】

国指定史跡ガイド
宮崎県宮崎市高岡町にある城跡。大淀川上流部の右岸の標高約60mの低丘陵上に所在する山城跡。穆佐城は南北朝時代から約280年の歴史をもち、南九州の…

満州事変 まんしゅうじへん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1931年9月 18日の柳条湖事件に始り,33年5月 31日の塘沽 (タンクー) 停戦協定にいたる間の日本の満州 (現中国東北地方) 侵略戦争。日露戦争以来,南…

大乗院 (だいじょういん)

改訂新版 世界大百科事典
奈良興福寺の門跡寺院。奈良公園荒池の南方,鬼園山の南にあった。現今は大乗院池をのこして廃寺となっている。1087年(寛治1)藤原政兼の子隆禅が先…

小本川塩引御用役所跡おもとがわしおびきごようやくしよあと

日本歴史地名大系
岩手県:下閉伊郡岩泉町小本村小本川塩引御用役所跡[現]岩泉町小本将軍家・大納言家等への献上用、あるいは諸大名への贈答用として、現地で塩引に…

点野庄しめののしよう

日本歴史地名大系
大阪府:寝屋川市点野村点野庄近世の点野村域に比定される。鳥羽院政期の関白藤原忠通が、長寛元年(一一六三)源行頼を当庄の預所に補任し、忠通没…

上加茂村かみがもむら

日本歴史地名大系
兵庫県:洲本市上加茂村[現]洲本市上加茂下加茂村の西、洲本川北岸にある。三原(みはら)郡に属し、北は津名(つな)郡三木田(みきた)村・安坂…

関戸院跡せきどのいんあと

日本歴史地名大系
大阪府:三島郡島本町山崎関戸院跡[現]島本町山崎一丁目摂津・山城の国境に設けられた関に付属して建てられた施設で、貴族の旅宿などにあてられた…

聘 13画

普及版 字通
[字音] ヘイ[字訓] とう・まねく・もとめる[説文解字] [金文] [字形] 形声声符は(へい)。は祭事にいそしむことをいい、・娉(へい)はその状をいう字で…

松川まつかわ

日本歴史地名大系
岩手県:岩手郡松尾村松川奥羽山脈の大深(おおふか)岳(一五四一・四メートル)に源を発し、松尾村を東流して西根(にしね)町・玉山(たまやま)…

本願寺黒野別院ほんがんじくろのべついん

日本歴史地名大系
岐阜県:岐阜市旧方県郡・本巣郡地区黒野町本願寺黒野別院[現]岐阜市黒野黒野城跡の西にあたり、旧城下町通りの南北の道に東面する。浄土真宗本願…

水戸田宿みとだしゆく

日本歴史地名大系
富山県:射水郡大門町水戸田村水戸田宿[現]大門町水戸田北陸街道(巡見使道)の宿駅。西の中田(なかだ)宿(現高岡市)まで一里一〇町余、東の富…

初柴村はつしばむら

日本歴史地名大系
千葉県:長生郡長柄町初柴村[現]長柄町針(はり)ヶ谷(や)針ヶ谷村に隣接して位置する。初芝村とも。文禄三年(一五九四)の上総国村高帳に村名…

鵯尾城跡ひよどりおじようあと

日本歴史地名大系
鳥取県:鳥取市旧高草郡地区玉津村鵯尾城跡[現]鳥取市玉津玉津(たまづ)集落の南西にある。標高二六八メートルの峰を中心として、周辺の尾根や尾…

津守城跡つもりじようあと

日本歴史地名大系
熊本県:上益城郡益城町下陣村津守城跡[現]益城町下陳 吉田下陳(しもじん)集落の東手の山の尾根部にある中世城跡一帯を城山(しろやま)という。…

関 せき

山川 日本史小辞典 改訂新版
通行人や物資などの移動を留めたり,検閲を行う施設。(1)古代には軍事・交通上の要衝に設置された。関市令(げんしりょう)に規定される。関の通過には…

伝道 でんどう mission evangelism

日本大百科全書(ニッポニカ)
宗教の教えを広め、信仰の「道を伝える」こと。英語の「ミッション」はラテン語のmittoからくることばで、「派遣する」の意味。あわせて、伝道者は「…

今日のキーワード

ぐんまちゃん

群馬県のマスコットキャラクター。人間だと7歳ぐらいのポニーとの設定。1994年の第3回全国知的障害者スポーツ大会(ゆうあいピック群馬大会)で「ゆうまちゃん」として誕生。2008年にぐんまちゃんに改名...

ぐんまちゃんの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android