「上皇2」の検索結果

10,000件以上


藤原経房 (ふじわらのつねふさ) 生没年:1143-1200(康治2-正治2)

改訂新版 世界大百科事典
平安末~鎌倉初期の公卿。権右中弁藤原光房の男。その居所により吉田を称した。1150年(久安6)摂関家の家司から六位蔵人に出身し,伊豆,安房の守を…

紀麻呂

朝日日本歴史人物事典
没年:天平宝字1?(757) 生年:生年不詳 紀広名や広庭の父。麻路とも書く。養老4(720)年1月に従五位下。のち,式部大輔を経て天平15(743)年5月参議とな…

かんじ【寛治】

日本の元号がわかる事典
日本の元号(年号)。平安時代の1087年から1094年まで、堀河(ほりかわ)天皇の代の元号。前元号は応徳(おうとく)。次元号は嘉保(かほう)。1087年(応…

宇庄うだのしよう

日本歴史地名大系
奈良県:宇陀郡宇庄平治元年(一一五九)の太政官牒案(安楽寿院古文書)に「壱処字宇庄 在大和国」とある。この文書によると、宇庄は鳥羽天皇皇后…

「痛惜の念」の表明

共同通信ニュース用語解説
韓国の盧泰愚ノ・テウ大統領は1990年5月の訪日前に、前任の全斗煥チョン・ドゥファン大統領が日本を訪れた際に昭和天皇が日韓間の不幸な歴史に対し…

上杉重房

朝日日本歴史人物事典
生年:生没年不詳 鎌倉中期の武士。出自は勧修寺流藤原氏。上杉氏の祖。父出羽守清房は配流中の後鳥羽上皇に近侍。蔵人,修理大夫,左衛門督。式乾門院…

常灯 (じょうとう)

改訂新版 世界大百科事典
神仏の前でともす灯明。常夜灯,長明灯,常明灯ともいう。経典では闇を照らすことから知恵にたとえられ,わずかな灯明を供養することにも限りない功…

藤原宗通 (ふじわらのむねみち) 生没年:1071-1120(延久3-保安1)

改訂新版 世界大百科事典
平安後期の公卿。右大臣俊家の男。1084年(応徳1)元服昇殿以来,白河天皇の寵恩により,加階任官ごとに諸人を越えて昇進し,94年(嘉保1)蔵人頭か…

タイド

デジタル大辞泉プラス
アメリカに本拠地を置く日用消費財メーカー、プロクター・アンド・ギャンブル(P&G)が製造・販売する洗濯用洗剤の商品名、またそのブランド名。液体…

平治物語絵巻 (へいじものがたりえまき)

改訂新版 世界大百科事典
1159年(平治1)の平治の乱を記した《平治物語》の諸場面を描く鎌倉時代の絵巻。原画の存するもの4巻,模本のみが知られるもの2巻がある。〈三条殿夜…

後嵯峨天皇 ごさがてんのう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]承久2(1220).2.26. 京都[没]文永9(1272).2.17. 京都第 88代の天皇 (在位 1242~46) 。名は邦仁。土御門天皇の皇子。母は贈皇太后源通子 (贈左大…

藤原仲成 ふじわらのなかなり (774―810)

日本大百科全書(ニッポニカ)
平安初期の政治家。式家種継(たねつぐ)の長男。妹の薬子(くすこ)が平城(へいぜい)天皇に寵愛(ちょうあい)されたことから薬子とともに政治を左右した…

鑑真 がんじん

旺文社世界史事典 三訂版
688〜763唐の仏僧で,南都律宗 (りつしゆう) の開祖揚州 (ようしゆう) (江蘇 (こうそ) 省)の人。当時の日本では授戒のための戒壇は設けられていな…

三宝院 さんぼういん

山川 日本史小辞典 改訂新版
京都市伏見区にある醍醐寺の子院で,五門跡の一つ。修験道当山派の本山。1115年(永久3)勝覚(しょうかく)の開創。はじめ灌頂(かんじょう)院といい,の…

持明院統 じみょういんとう

山川 日本史小辞典 改訂新版
鎌倉~南北朝期に分裂した皇統のうち,後深草天皇の皇統。持明院を院御所とした。1272年(文永9)後嵯峨上皇が後継者を指名することなく没したのち,皇…

藤原伊周

朝日日本歴史人物事典
没年:寛弘7.1.28(1010.2.14) 生年:天延2(974) 平安中期の公卿。帥内大臣,儀同三司と称す。関白道隆の嫡男で母は高内侍こと高階貴子。18歳で参議,次…

ふ‐もん【普門】

精選版 日本国語大辞典
[ 1 ] 〘 名詞 〙 ( あまねくゆきわたっている門戸の意 ) 仏語。① 諸宗により理解を異にし、天台宗では中道実相の理がすべてに妥当することをいい、…

こうさんじけいだい【高山寺境内】

国指定史跡ガイド
京都府京都市右京区梅ヶ畑栂尾(とがのお)町にある真言宗系の単立寺院。寺のある京都市街北西の山中、栂尾は古代から山岳修行の地として知られ、度賀…

玄恵

朝日日本歴史人物事典
没年:観応1/正平5.3.2(1350.4.9) 生年:生年不詳 南北朝期の天台宗の僧。玄慧とも書く。独清軒,健叟と号した。今川了俊の『難太平記』には,足利直義…

ぎょく‐たい【玉体】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 「玉」は美称 )① 玉のように美しいからだ。また、尊いからだ。[初出の実例]「仰ぎ願は一代教主尺迦牟如来、平等大会、法花経御願、一々…

高山寺 (こうざんじ)

改訂新版 世界大百科事典
京都市右京区にある寺。山号は栂尾(とがのお)山,古義真言宗の別格本山。寺地は清滝川の清流にのぞみ,寺域は老木におおわれ,また紅葉の名所とし…

四十曲峠しじゆうまがりとうげ

日本歴史地名大系
岡山県:真庭郡新庄村新庄村四十曲峠新庄村から鳥取県日野(ひの)郡日野町板井原(いたいばら)へ越える県境の峠で、標高七七〇メートル。江戸時代…

布引滝ぬのびきのたき

日本歴史地名大系
兵庫県:神戸市中央区生田川布引滝生田川が山間部から沖積低地へ流れ出るまでの間の布引渓谷にあり、上流から雄(おん)滝・夫婦(めおと)滝・鼓(…

にょう‐いん(‥ヰン)【女院】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 朝廷から「院」または「門院」の称号を与えられた女性。これを受けるのは天皇の生母・准母・三后・女御その他の後宮・内親王などで待遇は…

聖覚

朝日日本歴史人物事典
没年:嘉禎1.3.5(1235.3.25) 生年:仁安2(1167) 平安・鎌倉時代の天台宗の僧。藤原通憲の孫。父は澄憲法印。父と共に唱導の安居院流を開く。安居院の…

別当 べっとう

山川 日本史小辞典 改訂新版
1諸大寺で三綱(さんごう)を指揮して大衆統制・寺領管理・伽藍修造など寺院運営にあたった最高責任者。延暦年間の東大寺が最初。2律令官制に正官をも…

鰐淵寺(がくえんじ) がくえんじ

日本大百科全書(ニッポニカ)
島根県出雲(いずも)市別所町にある天台宗別格本山。浮浪山(ふろうさん)一乗院(いちじょういん)と号する。寺伝によると、594年(推古天皇2)、智春上…

清水寺(きよみずでら 島根県) きよみずでら

日本大百科全書(ニッポニカ)
島根県安来(やすぎ)市清水町にある天台宗の寺。瑞光(ずいこう)山と号し、「せいすいじ」とも称する。出雲(いずも)国第一の古寺。当寺の縁起によると…

真清田庄ますみだのしよう

日本歴史地名大系
愛知県:総論真清田庄皇室領。尾張一宮真清田社領。愛知・海東(かいとう)・海西(かいさい)・中島・葉栗・丹羽・春部(かすがべ)の少なくとも七…

おぼし‐め・す【思召・思食】

精選版 日本国語大辞典
〘 他動詞 サ行五(四) 〙① ( はたから見た、その人の様子を示す語が上に来て ) そういう顔つきをなさる。[初出の実例]「『さまあしうて高う乗りた…

後白河天皇 ごしらかわてんのう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]大治2(1127).9.11. 京都[没]建久3(1192).3.13. 京都第 77代の天皇 (在位 1155~58) 。名は雅仁,法名は行真。鳥羽天皇の第4皇子。母は中宮待賢門…

いなぶね‐の【稲舟の】

精選版 日本国語大辞典
〘 連語 〙① 同じ音の繰り返しで「否(いな)」を、また、稲舟②は軽い小舟なので「軽し」を引き出す序詞の一部として用いる。一説には枕詞とする。[初…

おおのじょうあと【大野城跡】

国指定史跡ガイド
福岡県太宰府市太宰府、大野城市乙金、糟屋(かすや)郡宇美(うみ)町四天王寺にある古代の城跡。大宰府跡のすぐ北、標高410mの四王寺(しおうじ)山一帯…

きのじょうさん【鬼城山】

国指定史跡ガイド
岡山県総社市奥坂ほかにある城跡。吉備高原の最南端にある標高約400mの鬼城山に築かれた、古代山城である。663年(天智天皇2)の白村江(はくすきの…

源為朝 みなもとのためとも (1139―1177)

日本大百科全書(ニッポニカ)
平安後期の武将。為義(ためよし)の八男、母は江口(えぐち)(大阪市東淀川(ひがしよどがわ)区)の遊女。通称を鎮西八郎(ちんぜいはちろう)という。弓…

五色台 (ごしきだい)

改訂新版 世界大百科事典
香川県高松市の旧高松市,旧国分寺町,坂出市にまたがる溶岩台地。国分台ともいう。名称は白峰,青峰,紅峰,黒峰,黄峰の5峰をもつことに由来する。…

高陽院(邸宅) かやのいん

日本大百科全書(ニッポニカ)
桓武(かんむ)天皇の皇子、賀陽(かや)親王の邸宅。平安京左京中御門(なかみかど)の南、大炊御門(おおいのみかど)の北、堀川(ほりかわ)の東、西洞院(に…

北大妻村きたおおづまむら

日本歴史地名大系
長野県:南安曇郡梓川村北大妻村[現]梓川村倭(やまと) 北大妻梓川左岸段丘上、温堰(ぬるせぎ)の上流に位置する村。初見は文明八年(一四七六)…

後亀山天皇 ごかめやまてんのう

山川 日本史小辞典 改訂新版
?~1424.4.12在位1383.10以後~92.閏10.5後村上天皇の皇子。名は熙成(ひろなり)。母は嘉喜門院勝子といわれる。長慶天皇の皇太弟となり,南朝和平派…

天皇の地方公務

共同通信ニュース用語解説
昭和天皇が終戦直後の1946年から、戦争犠牲者や遺族を励ます「全国巡幸」を実施。その後、毎年行われる国体と全国植樹祭の式典出席のために全国各地…

ジョージにせいのたいかんしきアンセム〔‐ニセイのタイクワンシキ‐〕【ジョージ二世の戴冠式アンセム】

デジタル大辞泉
《原題、Coronation anthems for George Ⅱ》ヘンデルのアンセム。全4曲。1727年、英国王ジョージ2世の戴冠式のために作曲。第1曲「司祭ザドク」は歴…

COMECON【コメコン】

百科事典マイペディア
経済相互援助会議Council for Mutual Economic Assistanceの略称。1949年ソ連を中心として東欧諸国が結成した経済協力機構。1947年米国提案の西欧諸…

妙顕寺 (みょうけんじ)

改訂新版 世界大百科事典
京都市上京区にある日蓮宗の大本山。具足山と号し,一般には顕山(けんざん),竜華(りゆうげ),四海唱導の寺と通称される。京都ではじめて日蓮宗…

堀河天皇 (ほりかわてんのう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1079-1107 平安時代後期,第73代天皇。在位1087*-1107。承暦(じょうりゃく)3年7月9日生まれ。白河天皇の第2皇子。母は藤原賢子。父の譲位により8歳…

成就院じようじゆいん

日本歴史地名大系
京都市:東山区清水寺門前清水寺成就院もと清水寺の勧進坊で、現在の本坊。大同二年(八〇七)の創建と伝え、本願(ほんがん)寺と号し、永正七年(…

後花園天皇

朝日日本歴史人物事典
没年:文明2.12.27(1471.1.18) 生年:応永26.6.18(1419.7.10) 室町時代の天皇(在位1428~64)。諱は彦仁。伏見宮貞成(後祟光院)の嫡子。母は伏見宮家…

金剛寺 (こんごうじ)

改訂新版 世界大百科事典
大阪府河内長野市にある真言宗御室派の準別格本山。山号は天野山(あまのさん)。寺伝では聖武天皇の勅願,行基の開創と伝える。金剛寺の事実上の開…

人生は二日だけ

デジタル大辞泉プラス
堤谷菜央による漫画作品。リュウコミックス全1巻。2013年、『月刊COMICリュウ』主催の新人漫画賞「龍神賞」(第12回)にて同賞史上初の金龍賞(グラ…

ミュンヘン会談【ミュンヘンかいだん】

百科事典マイペディア
1938年ミュンヘンで開かれた英・仏・独・伊の首脳会談。チェンバレン,ダラディエ,ヒトラー,ムッソリーニが出席。ドイツが,チェコスロバキアのズ…

神聖同盟【しんせいどうめい】

百科事典マイペディア
ウィーン会議後の1815年ロシア皇帝アレクサンドル1世の提唱でロシア・オーストリア・プロイセン3国君主間で結ばれ,後に英国・オスマン帝国・ロー…

今日のキーワード

ぐんまちゃん

群馬県のマスコットキャラクター。人間だと7歳ぐらいのポニーとの設定。1994年の第3回全国知的障害者スポーツ大会(ゆうあいピック群馬大会)で「ゆうまちゃん」として誕生。2008年にぐんまちゃんに改名...

ぐんまちゃんの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android