「警備派遣」の検索結果

10,000件以上


琉球征服 (りゅうきゅうせいふく)

改訂新版 世界大百科事典
1609年(慶長14)薩摩の島津氏が樺山久高を将とする3000余名の軍勢を派遣して琉球を侵略した事件。島津侵入事件ともいう。徳川政権は16世紀半ばに断…

久米島町くめじまちよう

日本歴史地名大系
沖縄県:久米島・渡名喜島・粟国島久米島町面積:六三・三三平方キロ沖縄島の西方約九四キロに位置する久米島とその属島奥武(おー)島(西奥武島)…

日米基本労務契約 にちべいきほんろうむけいやく

日本大百科全書(ニッポニカ)
日本、アメリカ両政府間において、米駐留軍の労務を充足することを目的として締結された契約。第二次世界大戦後の占領期間中であった1951年(昭和26…

萩平口留番所跡はぎたいらくちどめばんしよあと

日本歴史地名大系
福島県:伊達郡川俣町在飯坂村萩平口留番所跡[現]川俣町飯坂 萩平川俣町の市街地東方、中村城下(現相馬市)と結ぶ街道上に位置。葉木平とも記され…

西小川内村にしおがわちむら

日本歴史地名大系
佐賀県:神埼郡東脊振村西小川内村[現]東脊振村大字松隈(まつぐま)字小川内背振(せふり)山の南東部の山間に位置する。正保絵図に「西小河内村…

多武峯門前町とうのみねもんぜんまち

日本歴史地名大系
奈良県:桜井市安倍・多武峯地区多武峯門前町[現]桜井市大字八井内(やいない)・西口(にしぐち)・飯盛塚(いいもりづか)多武峯寺を中心とした…

竹屋敷村たけやしきむら

日本歴史地名大系
高知県:安芸郡北川村竹屋敷村[現]北川村竹屋敷大谷(おおたに)村の東、山伏(やまぶし)峠を越えた小川(こがわ)川上流に位置する。東は吹越(…

野間関跡のまのせきあと

日本歴史地名大系
鹿児島県:出水市下鯖淵村野間関跡[現]出水市境町江戸時代、出水筋に設けられた関所で、肥薩国境(現熊本県境)から五キロほど、現在の米(こめ)…

高崎藩 (たかさきはん)

改訂新版 世界大百科事典
上野国(群馬県)高崎城に藩庁をおいた譜代中藩。1590年(天正18),同国箕輪城12万石に封ぜられた井伊直政が,幕命により98年(慶長3)中山道に沿う…

内山村うちやまむら

日本歴史地名大系
神奈川県:南足柄市内山村[現]南足柄市内山北・東境を酒匂(さかわ)川が流れ、西は矢倉沢(やぐらさわ)村、南は怒田(ぬだ)村・苅野一色(かり…

工藤平助

朝日日本歴史人物事典
没年:寛政12.12.10(1801.1.24) 生年:享保19(1734) 江戸中期の経世家,医者。江戸詰仙台藩医のまま田沼意次の幕政を支え,蘭学的知見に基づく策論の提…

前橋藩 (まえばしはん)

改訂新版 世界大百科事典
上野国(群馬県)前橋城に藩庁をおいた譜代中藩。城は戦国末期に上杉氏の関東進出の拠点であった。1590年(天正18)徳川家康の関東入国に伴い,その…

白志泊村しらしとまりむら

日本歴史地名大系
北海道:留萌支庁苫前町白志泊村[現]苫前郡苫前町字三豊(みとよ)・字香川(かがわ)・字長島(ながしま)・字古丹別(こたんべつ)・字岩見(い…

バンデイラ bandeira[ポルトガル]

改訂新版 世界大百科事典
ブラジル植民地時代(16,17世紀)に内陸部のインディオを捕らえ,貴金属,宝石を探査することを目的として組織,派遣された公的,私的な遠征隊とそ…

グレート・トレック ぐれーととれっく Great Trek

日本大百科全書(ニッポニカ)
19世紀前半、南アフリカのケープ植民地での、イギリス支配に反対したブーア人の内陸大移動。1814年のイギリスのケープ植民地化とイギリス制度の導入…

絵入ロンドン新聞 えいりろんどんしんぶん The Illustrated London News

日本大百科全書(ニッポニカ)
1842年、イギリスで挿絵を中心としたビジュアルな週刊紙として創刊された新聞。創刊者のハーバート・イングラムHerbert Ingram(1811―1860)は、当時…

栗本鋤雲 くりもとじょうん (1822―1897)

日本大百科全書(ニッポニカ)
幕末の政治家。明治初期の新聞記者。名を鯤(こん)、通称瀬兵衛(せへえ)。匏庵(ほうあん)・鋤雲と号し、安芸守(あきのかみ)を称する。幕府の医官喜多…

ウィレム1世(沈黙公) ウィレムいっせい[ちんもくこう] Willem I, de Zwijger; Prins van Oranje

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1533.4.24. ディレンブルク[没]1584.7.10. デルフトオランダ独立運動の指導者。オランニェ公,ナッサウ伯。西部ドイツのナッサウ伯家に生れ,154…

特殊事件捜査班 とくしゅじけんそうさはん

日本大百科全書(ニッポニカ)
身代金(みのしろきん)目的誘拐事件や人質立てこもり事件等に対応するために、警察の刑事部門に置かれている捜査班。全国統一の公式名称はないが、警…

EUの難民問題

知恵蔵
民主化運動「アラブの春」の舞台となった北アフリカ、中東諸国から急増している難民を巡る問題。以前はアフガニスタン、ソマリアからの難民が目立っ…

福岡藩 ふくおかはん

日本大百科全書(ニッポニカ)
筑前(ちくぜん)国那珂(なか)郡福岡(福岡市)に藩庁を置いた藩。別称筑前藩。藩主黒田氏。外様(とざま)。豊臣(とよとみ)秀吉の九州平定後、小早川隆…

京口町きようぐちまち

日本歴史地名大系
三重県:津市津城下京口町[現]津市中央(ちゆうおう)南北に通る西(にし)町や中(なか)町の南に東西に直交する町人町で、城の大手門である京口…

西浦村にしのうらむら

日本歴史地名大系
福岡県:福岡市西区西浦村[現]西区西浦宮浦(みやのうら)村の西、糸島(いとしま)半島北端と西岸を占め、北は玄界灘に面する。志摩(しま)郡に…

瀬戸村せとむら

日本歴史地名大系
鹿児島県:鹿児島市旧大隅郡地区瀬戸村[現]鹿児島市黒神町(くろかみちよう)桜島の南東部に位置し、東端に瀬戸崎がある。西は脇(わき)村、北は…

北海道 ほっかいどう

山川 日本史小辞典 改訂新版
日本最北部に位置する道。1868年(明治元)新政府は蝦夷地(えぞち)支配に着手したが,旧幕府軍の占領によって中断。69年箱館戦争終了後に開拓使をおき…

松山城跡まつやまじようあと

日本歴史地名大系
山形県:飽海郡松山町松山城下松山城跡[現]松山町 内町松山町の中心部、通称松嶺(まつみね)地区に築かれた近世の連郭式平城で、築城工事は天明元…

吉岡村よしおかむら

日本歴史地名大系
北海道:渡島支庁福島町吉岡村[現]松前郡福島町字吉岡・字館崎(たてさき)・字豊浜(とよはま)・字美山(みやま)近世から明治三九年(一九〇六…

知事 (ちじ) zhī shì

改訂新版 世界大百科事典
中国の官制。宋代以後の府州県の長官の略称。それぞれ知府,知州,知県という。宋代では知某府軍府事・知某州軍州事といい,管内勧農使を兼ね,県知…

西原借款 (にしはらしゃっかん)

改訂新版 世界大百科事典
第1次世界大戦期に寺内正毅内閣によって推進された政治的な対華借款。1917年1月,寺内内閣はそれまでの大隈重信内閣による干渉主義的中国政策を修正…

画商 がしょう art dealer

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
画商ないし美術商が存在するためにはコレクターの存在が前提とされる。古代エジプト,アッシリアなどにはおそらく画商は存在せず,ギリシアもようや…

後奈良天皇

朝日日本歴史人物事典
没年:弘治3.9.5(1557.9.27) 生年:明応5.12.23(1497.1.26) 戦国時代の天皇(在位1526~57)。後柏原天皇の第2皇子。母は勧修寺教秀の娘(豊楽門院)。諱…

丹波国 たんばのくに

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
現在の京都府中央部と兵庫県東部。山陰道の一国。上国。「記紀」ではともに「たには」と読む。崇神天皇 10年の条には,四道将軍が各地に派遣され,丹…

樺太=千島交換条約 からふと=ちしまこうかんじょうやく

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1875年5月7日,日本とロシアの間で締結された国境確定条約。安政1(1854)年の日露和親条約では,千島列島の択捉島以南は日本に,ウルップ島以北はロ…

国交断絶 こっこうだんぜつ

日本大百科全書(ニッポニカ)
国家間の平和的な友好関係を断絶すること。国交断絶に至るおそれのある紛争の処理を規定した国際連盟規約第12条に由来するが、通常は、国家間の外交…

武寧王 ぶねいおう (462―523)

日本大百科全書(ニッポニカ)
朝鮮三国、百済(くだら)の第25代王(在位501~523)。諱(いみな)は斯麻(しま)、斯摩(しま)。中国史書では隆と表記する。前王東城王の子とする説、異…

舟形宿ふながたしゆく

日本歴史地名大系
山形県:最上郡舟形町舟形村舟形宿[現]舟形町舟形舟形村の最上小国(もがみおぐに)川南岸に設けられた羽州街道の宿駅で、南の名木沢(なぎさわ)…

塔ヶ崎村とうがさきむら

日本歴史地名大系
茨城県:鹿島郡鉾田町塔ヶ崎村[現]鉾田町塔ヶ崎巴(ともえ)川左岸にあり、東は鉾田村。天正一九年(一五九一)佐竹氏の一族東義久の知行地となり…

内町村うちまちむら

日本歴史地名大系
福島県:福島市荒川南岸地区内町村[現]福島市大森(おおもり)大森村の南に位置する小村。村名は伊達氏時代に大森城下に取込まれ町場を形成してい…

大窪館跡おおくぼだてあと

日本歴史地名大系
宮城県:黒川郡大郷町大松沢村大窪館跡[現]大郷町大松沢 上町鶴田(つるた)川の流れる谷の北側丘陵の突端、標高八〇メートルの位置にある。牛(う…

伎人郷くれひとごう

日本歴史地名大系
大阪府:摂津国住吉郡伎人郷「和名抄」にはない。「万葉集」巻二〇の一首の題詞に、天平勝宝八年(七五六)二月に聖武天皇と光明皇后が河内離宮から…

加佐村かさむら

日本歴史地名大系
兵庫県:三木市加佐村[現]三木市加佐平田(ひらた)村の東に位置する。宝治元年(一二四七)一一月二日の勧学院政所下文案(経光卿維摩会参向記紙…

上畑村うわはたむら

日本歴史地名大系
大分県:大野郡緒方町上畑村[現]緒方町上畑 上畑・土岩(つちいわ)仲野(なかの)村の南にあり、奥岳(おくだけ)川とその支流九折(つづら)川流…

邪馬台国 やまたいこく

日本大百科全書(ニッポニカ)
弥生(やよい)文化中・後期に確認される倭(わ)の女王国。『魏志倭人伝(ぎしわじんでん)』の刊本には邪馬壹国とみえるが、定説どおり邪馬台()国とす…

海外子女の教育 かいがいしじょのきょういく

日本大百科全書(ニッポニカ)
民間企業、政府機関、国際機関などに勤務する両親に伴われて海外に一時的に滞在し、帰国する子供たちの教育を意味し、そのうちで帰国後の教育をとく…

秩父事件 ちちぶじけん

日本大百科全書(ニッポニカ)
1884年(明治17)に発生した秩父困民(こんみん)党の蜂起(ほうき)事件。秩父の山村では穀物自給が不可能で、主として生糸生産によってこれを補完して…

古市村ふるいちむら

日本歴史地名大系
鳥取県:鳥取市旧邑美郡地区古市村[現]鳥取市古市・行徳(ぎようとく)・幸町(さいわいちよう)・天神町(てんじんちよう)行徳村の南に位置し、…

オールコック

朝日日本歴史人物事典
没年:1897.11.2(1897.11.2) 生年:1809.5 幕末のイギリスの外交官。ロンドンの近郊イーリングに医師の子として生まれる。ウエストミンスター病院と…

アルマン条約 あるまんじょうやく

日本大百科全書(ニッポニカ)
1883年フランスとベトナム(阮(げん)朝=グエン朝)の間に結ばれた条約。フエ条約ともいう。1874年の第二次サイゴン条約の内容は、トンキンにおける…

帝国イギリス東アフリカ会社 (ていこくイギリスひがしアフリカがいしゃ) Imperial British East Africa Company

改訂新版 世界大百科事典
1888年9月3日にイギリス王室勅許状を受けた特許会社。スコットランド出身の資本家マッキノンW.Mackinnon(1823-93)が創設したイギリス領インド蒸気…

アフリカの角【アフリカのつの】

百科事典マイペディア
Horn of Africa。エチオピア,エリトリア,ジブチ,ソマリアから構成され,インド洋と紅海に接するアフリカ大陸東部の地域。その形状がサイの角に似…

今日のキーワード

ぐんまちゃん

群馬県のマスコットキャラクター。人間だと7歳ぐらいのポニーとの設定。1994年の第3回全国知的障害者スポーツ大会(ゆうあいピック群馬大会)で「ゆうまちゃん」として誕生。2008年にぐんまちゃんに改名...

ぐんまちゃんの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android