結び付ける むすびつける
- 日中辞典 第3版
- 1〔ゆわく〕结牢jiéláo,结上jiéshàng,系上jìshàng,拴上shuānshàng…
卦 8画
- 普及版 字通
- [字音] カ(クヮ)・カイ(クヮイ)・ケ[字訓] うらかた・うらなう[説文解字] [字形] 形声声符は圭(けい)。〔説文〕三下に「筮(ぜい)なり」とあり、…
媒酌 ばいしゃく
- 日中辞典 第3版
- 做媒zuòméi,介绍(婚姻)jièshào(hūnyīn);[仲人]媒人méirén,媒妁méish…
小樽商科大学[国立] おたるしょうかだいがく Otaru University of Commerce
- 大学事典
- 1911年(明治44)開校の小樽高等商業学校を前身とする。第2次世界大戦後,他の高等教育機関との合併・統合がなされることなく,商学部のみの単科大学…
大学令 だいがくれい
- 大学事典
- 1918年(大正7)12月,勅令第388号をもって公布,翌19年4月に施行された戦前期における官公私立大学を包括的に規定する日本初の法令。大学には数個の…
大正大学[私立] たいしょうだいがく Taisho University
- 大学事典
- 第2次世界大戦前より大学として公的認可を受けた私立大学の一つで,仏教界をリードしていた高楠順次郎・姉崎正治・前田慧雲・村上専精・沢柳政太郎ら…
帝京大学[私立] ていきょうだいがく Teikyo University
- 大学事典
- 1966年(昭和41)に文学部と経済学部の2学部で開学。建学の精神は「努力をすべての基とし,偏見を排し幅広い知識を身につけ,国際的視野に立って判断…
日本大学[私立] にほんだいがく Nihon University
- 大学事典
- 1889年(明治22)に司法大臣山田顕義と,帝国大学教授宮崎道三郎ら若き法律学者11名の協力により創立された日本法律学校を前身とする。1903年に日本…
きり【霧】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( 動詞「きる(霧)」の連用形の名詞化 )① 空気中の水蒸気が凝結して細かい水滴となり、地表近くの大気中に煙のようになっている自然現象…
安倍 喜平 アベ キヘイ
- 20世紀日本人名事典
- 江戸時代末期・明治期の教育家,実業家 生年天保12年7月(1841年) 没年大正4(1915)年2月10日 出生地淡路国三原郡湊村(兵庫県) 旧姓(旧名)浜西 経歴…
寄合衆 よりあいしゅう
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 鎌倉幕府末期の職名。得宗(とくそう)の近親・縁故者、有力被官を構成員とし、幕政上の重要事項を審議・決定し、得宗専制政治を支えた。1289年(正応2…
松永良弼
- 朝日日本歴史人物事典
- 没年:延享1.6.23(1744.8.1) 生年:生年不詳 江戸中期の和算家。荒木村英に和算を学んで関流の正統を継承(第二伝)したといわれるが,建部賢弘や中根元…
頼慶
- 朝日日本歴史人物事典
- 没年:慶長15.10.14(1610.11.29) 生年:永禄5(1562) 江戸初期の真言宗の学僧。紀州有田(和歌山県有田市)の出身。幼少にして出家。各地に師を求めて顕…
宗安寺村そうあんじむら
- 日本歴史地名大系
- 高知県:高知市宗安寺村[現]高知市宗安寺朝倉(あさくら)の北、南流する鏡(かがみ)川の西岸に広がる。土佐郡に属し、「土佐州郡志」は「縦横二…
ほんみち
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 天理教系の新宗教。大西愛治郎(あいじろう)(1881―1958)が1913年(大正2)に開教。初め天理研究会、天理本道(ほんみち)と称した。天理教山口教会長…
消化 しょうか
- 日中辞典 第3版
- 1〔食べ物を〕消化xiāohuà.~消化しやすい|容易消化.~消化を助ける|帮助消化.~消化を妨げる|妨碍fáng'ài…
銀行法 ぎんこうほう
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 銀行の業務の公共性にかんがみ、信用を維持し、預金者等の保護を確保するとともに金融の円滑を図るため、銀行の業務の健全かつ適切な運営を期し、も…
天皇制 てんのうせい
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 狭義には、天皇を君主もしくは政治支配の権威の源泉とする国家制度をさし、広義には、そうした国家制度を支える社会構造と支配イデオロギーを含めて…
日本共産党 にほんきょうさんとう
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 1922年(大正11)に結成された日本の共産主義政党。第二次世界大戦前は非合法状態におかれ、敗戦後に合法化されたが、議会政党として最左派に位置し…
海岸工学 かいがんこうがく coastal engineering
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 第二次世界大戦後に新たに興った土木工学の一分野。台風や津波による高潮、台風や低気圧によって発生する波浪、流れや波浪による海浜の変形などの現…
ワット・タイラーの乱 わっとたいらーのらん
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 1381年、イギリスで起こった農民一揆(いっき)。指導者ワット・タイラーWat Tyler(?―1381)にちなんでこの名がある。反乱はまず同年5月にケントで発…
戦争論 せんそうろん Vom Kriege
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- プロイセンの将軍クラウゼウィッツ(1780―1831)の主著。死後、妻マリーが出版した『遺作集』10巻(1832~37)のうち最初の3巻が『戦争論』の部分。…
政治経済論 せいじけいざいろん De l'économie Politique
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- フランスの思想家ルソーの著。1755年に『百科全書(アンシクロペディ)』第5巻に執筆・発表したもの。本書は、人民の幸福を目的とする政府の守るべき原…
沼田藩 ぬまたはん
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 上野(こうずけ)国利根(とね)郡沼田城(群馬県沼田市)に藩庁を置いた譜代(ふだい)(初期外様(とざま))藩。戦国末期、沼田に進出していた信州の真田…
大衆政党 たいしゅうせいとう mass party
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 国民大衆から選挙された国会・地方議員と多数の党員を擁し、また国民の支持を獲得するために日常活動を行う政治諸機関をもつ政党。この意味では、今…
訓詁学 (くんこがく) Xùn gǔ xué
- 改訂新版 世界大百科事典
- (1)文字どおりには,訓詁すなわち文字の意味を明らかにすることを目的とする中国の学問の一分科ということだが,後述するように特別のニュアンスを…
白田村しらだむら
- 日本歴史地名大系
- 静岡県:賀茂郡東伊豆町白田村[現]東伊豆町白田片瀬(かたせ)村の南、伊豆半島東岸の中央部に位置する。村の北側を東流する白田川の南岸流域に田…
島村しまむら
- 日本歴史地名大系
- 山形県:鶴岡市青竜寺川・内川流域地区島村[現]鶴岡市千石町(せんごくまち)・文園町(ふみぞのまち)・三和町(みわまち)・神明町(しんめいち…
法音寺ほうおんじ
- 日本歴史地名大系
- 山形県:米沢市米沢城下御廟前町法音寺[現]米沢市御廟一丁目上杉家御廟隣にある。八海山と号し、真言宗。本尊大日如来。寺伝によれば、聖武天皇の…
戸吹村とぶきむら
- 日本歴史地名大系
- 東京都:八王子市戸吹村[現]八王子市戸吹町谷地(やじ)川源流域に立地し、東は宮下(みやのした)村。田園簿に村名がみえ、田三三石余・畑六九石…
構造化学 こうぞうかがく structural chemistry
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 分子あるいは物質の物理的・化学的性質をそれらの構造に基づいて研究する物理化学の一分野。 分子およびその集合系の構造を完全に記述するためには…
立田村りゆうだむら
- 日本歴史地名大系
- 長野県:南安曇郡梓川村立田村[現]梓川村大字梓 立田梓川の左岸、梓川扇状地の扇頭にある。文献上の初見は、天正六年(一五七八)の上諏訪造宮帳で…
海印寺 (かいいんじ) Haein-sa
- 改訂新版 世界大百科事典
- 韓国,慶尚南道陝川郡伽倻面にあり,韓国三大寺刹の一つ。802年(新羅哀荘王3)入唐僧の順応と理貞によって創立。伽藍は峻峰伽倻山中腹の一稜線上に…
伊藤一刀斎 (いとういっとうさい) 生没年:1560?-1653?(永禄3?-承応2?)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 一刀流剣術の祖。名は景久。幼名は前原弥五郎。剣豪で知られるが,経歴は不明確である。生国についても伊豆伊東,伊豆の大島,江州堅田,加賀金沢な…
武烈王 (ぶれつおう) Mu(r)yǒl-wang 生没年:603-661
- 改訂新版 世界大百科事典
- 朝鮮,新羅の王。在位654-661年。姓は金,諱(いみな)は春秋。廟号は太宗。善徳女王代の642年,高句麗と結んだ百済による大攻勢をうけて新羅が国家…
史弥遠 (しびえん) Shǐ Mí yuǎn 生没年:1164-1233
- 改訂新版 世界大百科事典
- 中国,南宋の宰相。明州鄞県(現,浙江省寧波市)の人。字は同叔,諡(おくりな)は忠献。孝宗朝の宰相史浩の第3子。はじめ父史浩の蔭で1179年(淳煕…
九雲夢 (きゅううんむ)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 李朝の文臣,作家,金万重(きんまんじゆう)の小説。作者は晩年の1690年(粛宗16),王子冊立問題に関連して南海に島流しになったが,その間,郷里…
郷校 (きょうこう)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 朝鮮,高麗・李朝時代に地方郡県に設けられた国立の儒学学校。日本の郷校(ごうこう)とは性格をまったく別にする。1127年高麗の仁宗が諸州に学を建…
とり‐も・つ【取持・執持】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 他動詞 タ行五(四) 〙① 手に取って持つ。手に握る。[初出の実例]「皮鞋(みくつ)の毱(まり)の随(まま)に脱(ぬ)け落(お)つるを候(まも)りて掌(た…
聖教要録 せいきょうようろく
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 江戸前期の儒者・兵学者山鹿素行(やまがそこう)の著書。3巻。1665年(寛文5)成立、翌年刊行。本書に先だち素行の門人たちによって『山鹿語類』が編…
糾 常用漢字 9画 (旧字) 8画 (異体字)糺 7画
- 普及版 字通
- [字音] キュウ(キウ)[字訓] あざなう・ただす[説文解字] [字形] 形声声符は(きゅう)。は縄をより合わせる形で、の初文。〔説文〕三上に「繩三合す…
引き下がる ひきさがる
- 日中辞典 第3版
- 1〔退く〕退出tuìchū,退下tuìxià,离开líkāi.秘書は一礼して会議室から引き下がった|秘&…
さっさと
- 日中辞典 第3版
- 赶快地gǎnkuài de,迅速地xùnsù de,赶紧地gǎnjǐn de;[さっぱりと]痛快地tò…
絡 常用漢字 12画
- 普及版 字通
- [字音] ラク[字訓] めぐる・まつわる・からむ[説文解字] [字形] 形声声符は各(かく)。各に洛・烙(らく)の声がある。〔説文〕十三上に「絮(ふるわた)…
清華大学[中国] せいかだいがく
- 大学事典
- 1911年に北京に創設された清華学堂(中国)を前身とする,中国を代表する大学の一つ。清華学堂は米国留学予備学校として始まり,翌年に清華学校(中…
専修大学[私立] せんしゅうだいがく Senshu University
- 大学事典
- 1880年(明治13)に夜間2年制の専修学校(校名)として創立。創立者はアメリカの大学で法律学や経済学を修め,帰国後は官僚として活躍した相馬永胤・…
龍禅寺りゆうぜんじ
- 日本歴史地名大系
- 静岡県:浜松市旧敷知郡・引佐郡地区龍禅寺村龍禅寺[現]浜松市龍禅寺町行龕山と号し、高野山真言宗。本尊は千手観音。大同元年(八〇六)の創建と…
久保村くぼむら
- 日本歴史地名大系
- 大阪府:貝塚市久保村[現]貝塚市久保・小瀬(こせ)・小瀬一丁目など津田(つだ)川沿い、小瀬村東隣の平野部の村で、集落は津田川右岸にある。南…
杉屋町すぎやちよう
- 日本歴史地名大系
- 京都市:中京区初音学区杉屋町中京区堺町通二条下ル南北に通る堺町(さかいまち)通を挟む両側町。平安京の条坊では、左京三条四坊一保八町の中央の…
神保村しんぼむら
- 日本歴史地名大系
- 新潟県:見附市神保村[現]見附市神保町牛(うし)ヶ嶺(みね)村の西、北は稚児清水(ちごしみず)川を挟んで河野(がわの)村、南は小貫(こつな…