「上皇2」の検索結果

10,000件以上


せっ‐しょう(‥シャウ)【摂政】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 君主に代わって政治をとり行なうこと。また、その人。[初出の実例]「李家太上皇少帝並崩、広平王摂政、年穀不レ登、人民相食」(出典:続…

円爾 えんに (1202―1280)

日本大百科全書(ニッポニカ)
鎌倉中期の臨済(りんざい)宗の僧。姓は平氏。駿河(するが)(静岡県)の人。初め円爾房と称し、のち円爾を諱(いみな)とした。別に弁円ともいう。建仁(…

大覚寺 (だいかくじ)

改訂新版 世界大百科事典
京都市右京区にある真言宗大覚寺派の大本山。嵯峨山と号する。もと嵯峨天皇の離宮だった嵯峨院を,876年(貞観18)淳和天皇の皇后正子が寺に改め,所…

本山派 (ほんざんは)

改訂新版 世界大百科事典
京都の聖護(しようご)院によって統轄された天台系の修験教団。修験道の開祖を役行者(えんのぎようじや),派祖を円珍(智証大師)とし,宗派の基…

胃潰瘍【いかいよう】

百科事典マイペディア
胃液の消化作用が重要な因子となる,消化性潰瘍の一つ。胃液分泌の攻撃因子と粘膜の抵抗力の防御因子のバランスがくずれることによって生じる。たと…

ウィリアム[3世]【ウィリアム】

百科事典マイペディア
イングランド王(在位1689年―1702年)。オレンジ公ウィリアム(オラニエ公ウィレム)とも。オランダ統領ウィレム2世とイングランド王チャールズ1世…

思託 (したく)

改訂新版 世界大百科事典
奈良・平安初期の律・天台兼学の僧。生没年不詳。鑑真の門人。唐の沂州の人。俗姓王氏。開元寺に住し,のち天台山に入り,玄宗の勅により仏門に入り…

覚心 (かくしん) 生没年:1207-98(承元1-永仁6)

改訂新版 世界大百科事典
鎌倉時代の禅僧で,臨済宗法灯(ほつとう)派の祖。号は無本,房号は心地房。信濃の人。1235年(嘉禎1)東大寺にて受戒,高野山金剛三昧院の退耕行勇…

流鏑馬 (やぶさめ)

改訂新版 世界大百科事典
騎射の一種で,馬場に並行して方板の的を数間おきに3個並べ,射手が馬場を馳せながらこれを射る。犬追物(いぬおうもの),笠懸(かさがけ)とともに…

嵯峨院 (さがいん)

改訂新版 世界大百科事典
京都の西,嵯峨に設けられた嵯峨上皇の別荘。嵯峨山荘,嵯峨別館などとも呼ばれた。大覚寺の前身。嵯峨天皇は唐風文化の興隆につとめたが,みずから…

滝口 (たきぐち)

改訂新版 世界大百科事典
蔵人所(くろうどどころ)に属する禁中警衛の武士。宮中清涼殿の北東,御溝水(みかわみず)の落ちるところを宿所としていたので,滝口の武者といわ…

金峯山寺 (きんぷせんじ)

改訂新版 世界大百科事典
奈良県吉野郡吉野町にある修験道金峯山派の本山。吉野山にある本堂蔵王堂は東大寺大仏殿につぐ木造建築物として有名である。寺伝では役小角(えんの…

経国集 (けいこくしゅう)

改訂新版 世界大百科事典
平安初期,827年(天長4)5月成立した勅撰第3漢詩集。20巻。書名は,〈文章は経国の大業,不朽の盛事〉という魏の文帝の〈典論・論文〉による。淳和…

嗷訴 (ごうそ)

改訂新版 世界大百科事典
強訴とも書き,平安時代中期より室町時代に至るまで,中央・地方の大寺社の衆徒・神人(じにん)が,宗教的権威を背景に徒党を組み朝廷や幕府にさま…

高野詣 (こうやもうで)

改訂新版 世界大百科事典
霊場高野山にもうでるには二つの目的があった。その一つは永遠の生命と呪力をもった弘法大師の廟にもうでて,その功徳利益を受けることである。その…

小市郷こいちごう

日本歴史地名大系
長野県:長野市小市村小市郷「吾妻鏡」文治二年(一一八六)三月一二日条に収めた乃貢未済庄々注文に「天台山領小市」とあるように、小市郷は比叡山…

塗師屋町ぬしやちよう

日本歴史地名大系
京都市:下京区稚松学区塗師屋町下京区間之町通五条下ル二町目南北に通る間之町(あいのまち)通を挟む両側町。平安京の条坊では左京六条四坊二保四…

引馬野ひくまの

日本歴史地名大系
愛知県:宝飯郡御津町御馬村引馬野「万葉集」に、大宝二年(七〇二)持統上皇の三河国御幸の時の歌として引馬野ににほふ榛原入り乱り衣にほはせ旅の…

大前新庄おおさきしんしよう

日本歴史地名大系
山口県:防府市大崎村大前新庄大崎付近に置かれた周防一宮玉祖(たまのや)神社領。もともとこの地は大前村・大前保として国衙領であったと思われる…

蔵人所 くろうどどころ

山川 日本史小辞典 改訂新版
内裏校書殿(きょうしょでん)におかれた令外官(りょうげのかん)。810年(弘仁元)3月設置という。平城(へいぜい)上皇と対立した嵯峨天皇が,弁官局・衛…

土佐国 とさのくに

山川 日本史小辞典 改訂新版
土左国・都佐国とも。南海道の国。現在の高知県。「延喜式」の等級は中国。「和名抄」では安芸・香美(かがみ)・長岡・土佐・吾川(あがわ)・高崗・幡…

六条顕季邸跡ろくじようあきすえていあと

日本歴史地名大系
京都市:下京区稚松学区夷之町六条顕季邸跡修理大夫で歌人としても知られた六条顕季の邸宅跡。元永元年(一一一八)六月一六日に同邸で催された柿本…

紙漉沢村かみすきざわむら

日本歴史地名大系
青森県:中津軽郡相馬村紙漉沢村[現]相馬村紙漉沢相馬川が岩木川に合流する地点の西に位置する。北は岩木川を隔てて如来瀬(によらいせ)村(現岩…

覚鑁 かくばん (1095―1143)

日本大百科全書(ニッポニカ)
平安後期の真言宗の僧。肥前(佐賀県)の人。平将門(たいらのまさかど)の末裔(まつえい)。嘉保(かほう)2年6月17日に生まれる。仁和寺(にんなじ)、醍…

南禅寺【なんぜんじ】

百科事典マイペディア
京都市左京区南禅寺福地町にある臨済宗南禅寺派大本山。山号は瑞竜山。最勝院とも称す。本尊聖観音。1291年亀山上皇がその離宮を寺に改め,無関普門…

勧修寺家 かじゅうじけ

日本大百科全書(ニッポニカ)
藤原氏北家(ほっけ)から分かれた公家(くげ)。「かんじゅじけ」ともいう。醍醐天皇(だいごてんのう)の外祖父内大臣高藤(たかふじ)の後で、その子右大…

花下 はなのもと

日本大百科全書(ニッポニカ)
鎌倉・室町時代(13~14世紀ごろ)、寺社の桜の木のもとで行われた連歌(れんが)の興行形態。京都の毘沙門堂(びしゃもんどう)、法勝寺(ほっしょうじ)…

宇野氏 (うのうじ)

改訂新版 世界大百科事典
平安・鎌倉初期の大和の武士団。清和源氏頼親の流。大和国宇智郡宇野荘を本拠とした。頼親より3代後の頼治が初めて宇野冠者を号した。その子親弘は摂…

北条時房 (ほうじょうときふさ) 生没年:1175-1240(安元1-仁治1)

改訂新版 世界大百科事典
鎌倉前期の武将。時政の三男。初名時連。畠山重忠の誅伐や和田合戦鎮圧に活躍。1210年(承元4)幕府膝下の武蔵国の国守となり事実上の守護を兼ねる。…

佐渡島 (さどがしま)

改訂新版 世界大百科事典
〈さどしま〉とも読む。新潟県の日本海上にある日本第2の島。周囲227km,面積857km2。行政上は両津市ほか佐渡郡の7町2村からなっていたが,2004年合…

伊自良庄いじらのしよう

日本歴史地名大系
岐阜県:山県郡伊自良村伊自良庄伊自良村を遺称地とする皇室領庄園。地頭は八田氏。建久二年(一一九一)一〇月日の長講堂領目録(島田文書)に庄名…

西下郷庄にししもざとのしよう

日本歴史地名大系
兵庫県:加西市西下郷庄「吾妻鏡」の文治四年(一一八八)六月四日条に載る五月一二日付の後白河法皇院宣案に西下郷とみえ、法皇は梶原景時による西…

リスト:巡礼の年報 第2年への追加「ヴェネツィアとナポリ」/piano solo

ピティナ・ピアノ曲事典(作品)
リストは「巡礼の年」と題する曲集を計4集、26曲書いている。それは、リストがスイスとイタリアに赴き、そこでふれたあらゆるものを題材として小品集…

モーツァルト:二台のピアノのためのフーガ ハ短調/2 pianos 4 hands

ピティナ・ピアノ曲事典(作品)
バッハの音楽に範を置いた重厚なフーガ。高度な対位法技術が駆使されている。後年、管弦楽に編曲された。

讃良庄・讃良新庄さららのしよう・さららしんしよう

日本歴史地名大系
大阪府:四條畷市讃良庄・讃良新庄讃良郡内に成立した庄園。現寝屋川市・四條畷市・大東(だいとう)市の旧讃良郡内平地部にあったことは確かだが、…

染殿院跡そめどのいんあと

日本歴史地名大系
京都市:上京区京都御苑染殿院跡[現]上京区京都御苑人臣初の摂政となった藤原良房(忠仁公)の邸跡。染殿宮とも称された。良房は左大臣冬嗣の二男…

藤原頼長 (ふじわらのよりなが) 生没年:1120-56(保安1-保元1)

改訂新版 世界大百科事典
平安後期の公卿。世に悪左府,宇治左大臣と称された。関白忠実の次男。母は忠実の家司藤原盛実の女で,いわば妾腹の子である。1130年(大治5)異母兄…

鳥羽殿 (とばどの)

改訂新版 世界大百科事典
目次  鳥羽殿跡白河,鳥羽両上皇の離宮。洛南鳥羽の地は東を鴨川,西を桂川にはさまれた池沼の多い地域であったが,京に近く交通の便の良い景勝の…

藤原穏子

朝日日本歴史人物事典
没年:天暦8.1.4(954.2.9) 生年:仁和1(885) 平安前期の皇后,皇太后。父は関白太政大臣藤原基経,母は人康親王の娘。醍醐天皇の皇后。朱雀・村上天皇,…

有里村ありさとむら

日本歴史地名大系
岐阜県:本巣郡糸貫町有里村[現]糸貫町有里随原(ずいはら)村の北に位置し、藪(やぶ)川(根尾川)と糸貫川に挟まれた緩傾扇状地平野に立地。村…

仁賀村にかむら

日本歴史地名大系
広島県:双三郡三良坂町仁賀村[現]三良坂町仁賀田利(たり)村の北東に位置し、上下(じようげ)川の支流本村(ほんむら)川下流域にある南北に細…

オペレーティングシステム

百科事典マイペディア
OS(operating systemの略),基本ソフトウェアとも呼ばれる。コンピューターの利用者もしくはアプリケーションソフトウェアが効率的にハードウェア…

スカパー!TVガイドBS+CS

デジタル大辞泉プラス
株式会社東京ニュース通信社が発行するテレビ情報誌。BS・CSデジタル多チャンネル放送の1ヵ月の番組情報を紹介。月刊。2012年10月号から誌名変更。旧…

ほく‐めん【北面】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 北に面すること。また、北の面。北向き。北側。きたおもて。[初出の実例]「御二盧舎那仏像前殿一、北面対レ像」(出典:続日本紀‐天平勝…

輿 (こし)

改訂新版 世界大百科事典
人が肩で担ったり手で持って運ぶようにした乗物。養老職員令主殿条や延喜内匠式等には,天皇が乗用するものとして供御輿輦や御輿,御腰輿の名が見え…

土岐頼遠 (ときよりとお) 生没年:?-1342(興国3・康永1)

改訂新版 世界大百科事典
南北朝時代の武将。美濃国守護土岐頼貞の次男。南北朝の動乱に際し,父頼貞とともに終始足利氏の与党として活躍し,外様の土岐氏の美濃守護保持を不…

文室大市 (ふんやのおおち) 生没年:704-780(慶雲1-宝亀11)

改訂新版 世界大百科事典
奈良時代の賜姓皇族。長親王の第7子で文室浄三の弟。もと大市王と称し739年(天平11)無位から従四位下となり,のち刑部卿,安積親王の喪事を監護し…

賀陽豊年

朝日日本歴史人物事典
没年:弘仁6.6.27(815.8.5) 生年:天平勝宝3(751) 平安前期の官人,文人。若いころ,石上宅嗣の設けた芸亭院で学び,その文才は「釈道融,淡海三船もおよ…

胡蝶(雅楽) こちょう

日本大百科全書(ニッポニカ)
雅楽の曲名。別名「花持舞」、略して「蝶」ともいう。高麗壱越調(こまいちこつちょう)に属する楽舞で、童舞(どうぶ)四人舞。左方唐楽(とうがく)の童…

ちょうかん【長寛】

日本の元号がわかる事典
日本の元号(年号)。平安時代の1163年から1165年まで、二条(にじょう)天皇の代の元号。前元号は応保(おうほう)。次元号は永万(えいまん)。1163年(…

今日のキーワード

ぐんまちゃん

群馬県のマスコットキャラクター。人間だと7歳ぐらいのポニーとの設定。1994年の第3回全国知的障害者スポーツ大会(ゆうあいピック群馬大会)で「ゆうまちゃん」として誕生。2008年にぐんまちゃんに改名...

ぐんまちゃんの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android