「JR」の検索結果

10,000件以上


両毛地方 りょうもうちほう

日本大百科全書(ニッポニカ)
広狭の二義がある。広義には、現在の群馬・栃木両県の領域をいう。これは、二県の領域が古代に毛野国(けぬのくに)とよばれ、伝承によると仁徳(にんと…

business year ending March 31

英和 用語・用例辞典
3月期 3月期決算 3月31日終了事業年度business year ending March 31の用例In the business year ending in March 31, 2020, the number of companie…

stature

英和 用語・用例辞典
(名)身長 背丈 (精神的)成長 成長度 上達度 (達成)水準 発達(段階) 重要度 力量 能力 資質 名声statureの関連語句achieve a certain statureある水準…

チトカニウシ山ちとかにうしやま

日本歴史地名大系
北海道:上川支庁上川町チトカニウシ山上川町と網走支庁管内の紋別郡白滝(しらたき)村の境にあり、標高一四四五・八メートル。JR石北(せきほく)…

日本国有鉄道【にほんこくゆうてつどう】

百科事典マイペディア
国鉄と通称。日本の国有鉄道事業は歴史的には工部省鉄道掛,鉄道院,鉄道省,運輸省などに経営され,1906年の鉄道国有法によって多数の幹線私鉄を買…

柏原台地かしわばらだいち

日本歴史地名大系
北海道:胆振支庁苫小牧市柏原台地苫小牧市の北東部、字柏原のJR室蘭本線と安平(あびら)川の間にある台地。台地には恵庭岳・樽前(たるまえ)山な…

南部地域なんぶちいき

日本歴史地名大系
滋賀県:大津市南部地域南北に長い大津市域の南部一帯。琵琶湖の南端部と瀬田(せた)川流域にあたり、同川には大戸(だいど)川・信楽川・大石(お…

紀の川〔市〕 きのかわ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
和歌山県北部,紀ノ川の中流域にある市。北方に和泉山脈,南方に紀伊山地が控え,北で大阪府に接する。2005年打田町,粉河町,那賀町,桃山町,貴志…

青垣 あおがき

日本大百科全書(ニッポニカ)
兵庫県中東部、氷上郡(ひかみぐん)にあった旧町名(青垣町(ちょう))。現在は丹波(たんば)市北西部の一地区。1955年(昭和30)佐治町と芦田(あした)…

安平(町) あびら

日本大百科全書(ニッポニカ)
北海道南西部、胆振(いぶり)総合振興局管内の勇払(ゆうふつ)郡にある町。2006年(平成18)勇払郡追分町(おいわけちょう)、早来町(はやきたちょう)が…

飯綱(町) いいづな

日本大百科全書(ニッポニカ)
長野県北部、上水内郡(かみみのちぐん)にある町。2005年(平成17)同郡牟礼村(むれむら)、三水村(さみずむら)が合併して町制施行、飯綱町となる。町…

伊集院 いじゅういん

日本大百科全書(ニッポニカ)
鹿児島県西部、日置郡(ひおきぐん)にあった旧町名(伊集院町(ちょう))。現在は日置市の北東部を占める。旧伊集院町は1922年(大正11)町制施行。町…

岩泉(町) いわいずみ

日本大百科全書(ニッポニカ)
岩手県北東部、下閉伊郡(しもへいぐん)にある町。1923年(大正12)町制施行。1956年(昭和31)大川(おおかわ)、安家(あっか)、小本(おもと)、有芸(う…

臼田 うすだ

日本大百科全書(ニッポニカ)
長野県中東部、南佐久郡(みなみさくぐん)にあった旧町名(臼田町(まち))。現在は佐久市の南東部を占める。旧臼田町は佐久盆地南部に位置し、1893年…

大泉 おおいずみ

日本大百科全書(ニッポニカ)
山梨県北西部、北巨摩郡(きたこまぐん)にあった旧村名(大泉村(むら))。現在は北杜(ほくと)市の北部中央を占める一地区。2004年(平成16)須玉(すた…

小坂 おさか

日本大百科全書(ニッポニカ)
岐阜県中東部、益田郡(ましたぐん)にあった旧町名(小坂町(ちょう))。現在は下呂(げろ)市の北東部を占める一地域。1898年(明治31)町制施行。2004…

清洲 きよす

日本大百科全書(ニッポニカ)
愛知県北西部、西春日井郡(にしかすがいぐん)にあった旧町名(清洲町(ちょう))。現在は清須(きよす)市の北西部を占める一地区。名古屋市の北西に位…

熊毛 くまげ

日本大百科全書(ニッポニカ)
山口県中東部、熊毛郡にあった旧町名(熊毛町(ちょう))。現在は周南市(しゅうなんし)の南東部を占める地域。1956年(昭和31)勝間(かつま)、三丘(み…

江北(町) こうほく

日本大百科全書(ニッポニカ)
佐賀県中部、杵島郡(きしまぐん)にある町。1952年(昭和27)町制施行。町名は、町域が有明海(ありあけかい)奥部に注ぐ六角(ろっかく)川の下流流路の…

四條畷(市) しじょうなわて

日本大百科全書(ニッポニカ)
大阪府東部にある市。生駒山地(いこまさんち)北部の東西斜面を占める。1970年(昭和45)市制施行。古くは甲可(こうが)郷、田原荘(しょう)の地で、四…

太地(町) たいじ

日本大百科全書(ニッポニカ)
和歌山県南東部、熊野灘(くまのなだ)に面する東牟婁(ひがしむろ)郡の町。1925年(大正14)町制施行。JR紀勢本線(きのくに線)、国道42号が通じる。…

高石(市) たかいし

日本大百科全書(ニッポニカ)
大阪府南西部、大阪湾に面する都市。1966年(昭和41)市制施行。海岸沿いに南海電気鉄道南海本線と同支線高師浜(たかしのはま)線、阪神高速道路湾岸…

中禅寺湖 ちゅうぜんじこ

日本大百科全書(ニッポニカ)
栃木県日光市にある湖。面積11.5平方キロメートルはわが国高山湖の最大。周囲は23.6キロメートル。最大深度は163メートルに達し、華厳滝(けごんのた…

知覧 ちらん

日本大百科全書(ニッポニカ)
鹿児島県薩摩半島(さつまはんとう)の南部、川辺郡(かわなべぐん)にあった旧町名(知覧町(ちょう))。現在は南九州市の中央部を占める。旧知覧町は193…

名立 なだち

日本大百科全書(ニッポニカ)
新潟県南西端、西頸城郡(にしくびきぐん)にあった旧町名(名立町(まち))。現在は、上越(じょうえつ)市の西部を占める一地区。1889年(明治22)町制…

鳴瀬 なるせ

日本大百科全書(ニッポニカ)
宮城県東部、桃生郡(ものうぐん)にあった旧町名(鳴瀬町(ちょう))。現在は東松島(ひがしまつしま)市の南西部を占める地域。1955年(昭和30)小野、…

浜益 はまます

日本大百科全書(ニッポニカ)
北海道中西部、石狩(いしかり)支庁(現、石狩振興局)管内にあった旧村名(浜益村(むら))。現在は石狩市の北部を占める地域。旧浜益村は1907年(明…

婆娑羅 ばさら

日本大百科全書(ニッポニカ)
婆沙羅・婆佐羅などとも表記する。南北朝内乱期にみられる顕著な風潮で、華美な服装で飾りたてた伊達(だて)な風体や、はでで勝手気ままな遠慮のない…

備中 びっちゅう

日本大百科全書(ニッポニカ)
岡山県西部、川上郡(かわかみぐん)にあった旧町名(備中町(ちょう))。現在は高梁市(たかはしし)の一地区。1956年(昭和31)湯野(ゆの)、平川(ひらか…

三重(旧町名) みえ

日本大百科全書(ニッポニカ)
大分県南部、大野郡にあった旧町名(三重町(まち))。現在は豊後大野市(ぶんごおおのし)の南西部にあたる地域。旧三重町は1902年(明治35)町制施行…

御嵩(町) みたけ

日本大百科全書(ニッポニカ)
岐阜県中南部、可児郡(かにぐん)にある町。1889年(明治22)町制施行。1955年(昭和30)中、伏見(ふしみ)の2町および上之郷(かみのごう)村と合併。御…

三春(町) みはる

日本大百科全書(ニッポニカ)
福島県中東部、田村郡の町。阿武隈(あぶくま)高地中央部の西縁に位置する。1889年(明治22)町制施行。1955年(昭和30)御木沢(おぎさわ)、沢石(さわ…

用瀬 もちがせ

日本大百科全書(ニッポニカ)
鳥取県東部、八頭郡(やずぐん)にあった旧町名(用瀬町(ちょう))。現在は鳥取市の南端部を占める地区。旧用瀬町は1918年(大正7)町制施行。1955年(…

諫早〔市〕 いさはや

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
長崎県南東部,諫早平野を中心に広がる市。北部に多良岳があり,東,西,南の三方で海に臨む。1940年市制。2005年飯盛町,小長井町,高来町,多良見…

あおやかみじちいせき【青谷上寺地遺跡】

国指定史跡ガイド
鳥取県鳥取市青谷町にある集落跡。弥生時代を中心とする集落遺跡で、2008年(平成20)に国の史跡となった。遺跡は国道および県道建設にともなって発…

いけがみそねいせき【池上曽根遺跡】

国指定史跡ガイド
大阪府和泉(いずみ)市池上町と泉大津(いずみおおつ)市曽根町にまたがる弥生時代の環濠(かんごう)集落跡。明治・大正時代に和泉市池上町在住の南繁則…

いましろづかこふん【今城塚古墳】

国指定史跡ガイド
大阪府高槻市郡家新町にある淀川流域では最大級の前方後円墳。指定名称は「今城塚古墳 附新池埴輪製作遺跡(つけたりしんちはにわせいさくいせき)」…

うしくびすえきかまあと【牛頸須恵器窯跡】

国指定史跡ガイド
福岡県大野城市上大利・牛頸にある窯跡。福岡平野の東南部に分布する、6世紀中ごろから9世紀中ごろにかけて操業された、近畿を除けば西日本で最大規…

かこいのはらいせき【栫ノ原遺跡】

国指定史跡ガイド
鹿児島県南さつま市加世田にある集落跡。薩摩半島の西側、東シナ海に面した市街地東部の独立丘陵上に所在する複合遺跡。標高39mの台地北西部の約400…

きゅうしままつえきていしょ【旧島松駅逓所】

国指定史跡ガイド
北海道北広島市島松にある、明治期の「道の駅」にあたる駅逓所の建物。駅逓とは、交通の不便な土地に駅舎や人馬を備え、旅人の宿泊や運送の便をはか…

きゅうはやしざきぶんこ【旧林崎文庫】

国指定史跡ガイド
三重県伊勢市宇治今在家町にある学問所跡。鼓ヶ岳(つづみがたけ)の東麓、背後が傾斜地の小高い場所に位置し、1686年(貞享3)に宇治会合所の大年寄…

こうじんだにいせき【荒神谷遺跡】

国指定史跡ガイド
島根県出雲(いずも)市斐川(ひかわ)町にある青銅器埋納遺跡。『出雲風土記』にある神名火(かんなび)山といわれる標高366mの仏経山の北東、小さな谷間…

しらとりづかこふん【白鳥塚古墳】

国指定史跡ガイド
愛知県名古屋市守山区上志段味(かみしだみ)にある古墳。河岸段丘の縁辺に築造された柄鏡形の前方後円墳で、埴輪(はにわ)が見つかっていないことなど…

すぐおかもといせき【須玖岡本遺跡】

国指定史跡ガイド
福岡県春日市岡本にある弥生時代中期の墳墓群。春日市の西方に広がる春日丘陵北部には、弥生時代の遺跡が密集しており、須玖岡本遺跡もその一つ。こ…

せんだいこおりやまかんがいせきぐん【仙台郡山官衙遺跡群】

国指定史跡ガイド
宮城県仙台市太白区郡山にある官衙遺跡とそれにともなう寺院跡。指定名称は「仙台郡山官衙遺跡群 郡山官衙遺跡(こおりやまかんがいせき) 郡山廃寺跡…

そうりんばるくようとう【宗麟原供養塔】

国指定史跡ガイド
宮崎県児湯(こゆ)郡川南町湯迫にある石塔。小丸川下流の左岸台地上の南端に所在する。九州の戦国時代の推移を示す遺跡として、1933年(昭和8)に国…

たまきやまこふん【珠城山古墳】

国指定史跡ガイド
奈良県桜井市穴師にある3基の前方後円墳。奈良盆地の東縁に美しい姿を見せる三輪山の北、巻向(まきむく)山の別峰穴師山の支脈が西に延びて平坦地に…

ちかまつもんざえもんのはか【近松門左衛門墓】

国指定史跡ガイド
大阪府大阪市中央区谷町と兵庫県尼崎市久々知にある墓所。菩提寺である尼崎市の日蓮宗広済寺と妻の実家の菩提寺であった大阪市の日蓮宗法妙寺跡の両…

つげやまこふん【闘鶏山古墳】

国指定史跡ガイド
大阪府高槻市水室町にある前方後円墳。北摂山地の南斜面にある奈佐原丘陵の標高84mの地点に位置する。今城塚(いましろづか)古墳をはじめとする約500…

つわのじょうあと【津和野城跡】

国指定史跡ガイド
島根県鹿足(かのあし)郡津和野町後田にある城跡。津和野城は、町の南端に位置する標高約370mの山頂に築かれた山城である。三本松(さんぼんまつ)城、…

今日のキーワード

ぐんまちゃん

群馬県のマスコットキャラクター。人間だと7歳ぐらいのポニーとの設定。1994年の第3回全国知的障害者スポーツ大会(ゆうあいピック群馬大会)で「ゆうまちゃん」として誕生。2008年にぐんまちゃんに改名...

ぐんまちゃんの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android