「三国志」の検索結果

10,000件以上


大窪村おおくぼむら

日本歴史地名大系
山梨県:南巨摩郡増穂町大窪村[現]増穂町大久保(おおくぼ)天神中条(てんじんなかじよう)村の西、最勝寺(さいしようじ)村の北に位置し、北は…

桜井村さくらいむら

日本歴史地名大系
福岡県:糸島郡志摩町桜井村[現]志摩町桜井糸島半島の北部中央に位置。「桜井三千石」と称された志摩郡最大の村。北は玄界灘に臨み、東には天(て…

村ちーじむら

日本歴史地名大系
沖縄県:那覇市那覇村[現]那覇市辻(つじ)一―三丁目那覇の西部に位置。西(にし)村の属村。北は波上(なんみん)通を挟み若狭町(わかさまち)村…

青梅往還おうめおうかん

日本歴史地名大系
山梨県:総論青梅往還甲府盆地のうち山梨郡東部を北東へ進んで大菩薩(だいぼさつ)峠を越え、郡内(ぐんない)領北端部を経て武蔵国多摩郡青梅(現…

谷村城下やむらじようか

日本歴史地名大系
山梨県:都留市谷村城下谷村藩の城下町。宝永元年(一七〇四)の谷村藩主秋元氏の武蔵川越転封後、谷村城および武家地は破却され、富士道沿いに広が…

尼崎[市] (あまがさき)

改訂新版 世界大百科事典
目次  歴史兵庫県南東端,大阪湾奥にある市。1916年市制。人口45万3748(2010)。淀川をへだてて大阪市に隣接する重化学工業都市で,大阪との結び…

朝鮮文学 ちょうせんぶんがく Korean literature

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
朝鮮民族による文学作品の総称。朝鮮民族は古くから固有の言語をもっていたが,それを表現するための文字がつくられたのは,はるか後代のことである…

田沢村たざわむら

日本歴史地名大系
新潟県:中魚沼郡中里村田沢村[現]中里村田沢信濃川右岸と支流清津(きよつ)川右岸に画された地。高津倉(たかつくら)山を南限とし、東側は当間…

加美町かみちよう

日本歴史地名大系
兵庫県:多可郡加美町面積:八四・〇六平方キロ古代以来の多可郡の北部に位置し、北は朝来(あさご)郡生野(いくの)町・氷上(ひかみ)郡青垣(あ…

赤来町あかぎちよう

日本歴史地名大系
島根県:飯石郡赤来町面積:一一七・九八平方キロ飯石郡の南西部に位置し、赤名(あかな)峠(標高六三〇メートル)を隔てて南は広島県双三(ふたみ…

遍路道へんろみち

日本歴史地名大系
香川県:総論遍路道四国霊場八十八ヵ所札所を結ぶ巡礼道。四国霊場の起源については空海が開創したとか諸説を伝えるが、平安時代末頃には僧侶らの遍…

柏原浦かしわばるうら

日本歴史地名大系
鹿児島県:肝属郡東串良町川東村柏原浦[現]東串良町川東川東(かわひがし)村の南部、肝属川河口左側にある浦で、対岸の高山(こうやま)郷波見(…

大運河 だいうんが

日本大百科全書(ニッポニカ)
万里の長城とともに旧中国の残した二大土木事業といわれ、南の経済圏と北の政治圏とをつなぎ歴代王朝の基盤を養った重要施設。戦国時代以来、諸王朝…

密蔵院みつぞういん

日本歴史地名大系
愛知県:春日井市野田村密蔵院[現]春日井市熊野町近くを庄内川が流れる。もと天台宗延暦寺末。正しくは医王山薬師寺密蔵院と称す。本尊は薬師如来…

たてる【立てる】

プログレッシブ和英中辞典(第4版)
&fRoman1;❶〔縦にする〕stand (up); put up看板を立てるput up a sign(board)銅像を立てるerect [put up] a bronze statue卵を立てるstand an egg on…

間 あいだ

日中辞典 第3版
1〔空間,期間〕空间kōngjiān;期间qījiān;(之)间(zhī)jiān.~間をあけずに座っ…

岡崎新田村おかざきしんでんむら

日本歴史地名大系
群馬県:吾妻郡東村岡崎新田村[現]東村岡崎東は群馬郡祖母島(うばしま)村(現渋川市)・同郡湯中子(ゆなかご)村(現北群馬郡伊香保町)などと…

鹿籠郷かごごう

日本歴史地名大系
鹿児島県:枕崎市鹿籠郷鹿児島藩の近世外城の一つ。河辺郡に所属。鹿籠喜入氏の私領で、鹿児島城下の南西一三里半余の地にあり、鹿籠郷は鹿籠村一村…

戦犯 (せんぱん)

改訂新版 世界大百科事典
目次  A級戦犯  BC級戦犯戦争犯罪人war criminalの略。第2次世界大戦後,連合国の軍事裁判で戦争犯罪について訴追,処罰されたもの。A級戦犯第2…

しるし【印・標・験】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 動詞「しるす(記)」の連用形の名詞化 )[ 一 ] 書いたり描いたりかたどったりして、ある意味を表わすもの。① 他と区別し、そのもので…

まんじゅう まんじゅう / 饅頭

日本大百科全書(ニッポニカ)
小麦粉、米粉、そば粉など、粉類の皮で各種の餡(あん)を包んで蒸したもので、蒸し菓子の代表。蒸し上がりの皮をふっくらさせるため、ヤマノイモのふ…

安国寺跡あんこくじあと

日本歴史地名大系
宮崎県:日南市板敷村安国寺跡[現]日南市板敷板敷(いたじき)の南部、中島田(なかしまだ)の南端にあった臨済禅寺。太平山と号し(「爛枯柴」な…

堤村つつみむら

日本歴史地名大系
宮崎県:小林市堤村[現]小林市堤細野(ほその)村の東にあり、東は三(み)ヶ野山(のやま)村(現野尻町)、南は高原(たかはる)郷麓(ふもと)…

港町 (みなとまち)

改訂新版 世界大百科事典
目次  日本  ヨーロッパ  中国  東南アジア〈みなと〉とは元来〈水の門〉の意で,瀬戸あるいは川口を指す。日本では港町といえば城下町,門…

朝鮮史 ちょうせんし

日本大百科全書(ニッポニカ)
原始社会 旧石器時代の遺跡、遺物は朝鮮各地で発見されているが、そのおもなものは、平壌市郊外コムンモルの40万~50万年前といわれる洞窟(どうくつ…

会党 (かいとう) huì dǎng

改訂新版 世界大百科事典
中国の清代以降の非宗教的反体制秘密結社の総称。会も党も“なかま”の意味で,もとは単に会といったが,清末に孫文ら革命党が合作を働きかけていらい…

白井城跡しろいじようあと

日本歴史地名大系
群馬県:北群馬郡子持村白井村白井城跡[現]子持村白井利根川と吾妻(あがつま)川の合流点、吾妻川に接した崖上に立地する丘城。中心の本丸は東西…

関宿せきじゆく

日本歴史地名大系
三重県:鈴鹿郡関町関宿[現]関町中(なか)町・木崎(こざき)町・新所(しんじよ)町鈴鹿川の左岸にある近世東海道の宿場。下りは亀山宿(現亀山…

馬越郷まこしごう

日本歴史地名大系
鹿児島県:伊佐郡菱刈町馬越郷北西流する川内(せんだい)川北東岸にあり、現菱刈町の北半中央部を占める。郷の西半分は川内川流域に面した低地帯を…

中国文学 ちゅうごくぶんがく

日本大百科全書(ニッポニカ)
中国文学の範囲と特質一般的にいえば、中国文学は、漢民族を主体とする中国の、漢語とそしてその表記文字の漢字とを用いて表現される文学をいう。も…

山崎橋跡やまさきのはしあと

日本歴史地名大系
大阪府:三島郡島本町山崎山崎橋跡淀川に架けられていた橋。山崎の別称河陽(かや)から河陽橋とも書かれた(「続日本後紀」嘉祥元年八月五日条)。…

十三村じゆうさんむら

日本歴史地名大系
青森県:北津軽郡市浦村十三村[現]市浦村十三津軽半島北西部、岩木川河口に位置する。北は水戸口の渡から五月女萢(そとめやち)原(早乙女平)を…

宮川みやがわ

日本歴史地名大系
三重県:伊勢市宮川紀伊山地の日(ひ)ノ出(で)岳に源を発し、幹川流路延長九一キロ。大内山(おおうちやま)川・一之瀬(いちのせ)川などの大き…

鹿児島湊かごしまみなと

日本歴史地名大系
鹿児島県:鹿児島市鹿児島城下鹿児島湊鹿児島城下に設置された湊。近世初頭までは稲荷(いなり)川河口近くの田之浦(たのうら)付近が湊として利用…

安岐町あきまち

日本歴史地名大系
大分県:東国東郡安岐町面積:九〇・七七平方キロ国東半島南東部に位置し,ほぼ中央部にそびえる両子(ふたご)山から流れ出る両子川・朝来野(あさ…

大津おおつ

日本歴史地名大系
滋賀県:大津市大津琵琶湖の南西岸、現在の大津港南西部に位置した古代・中世の交通の要衝。北には天智天皇が造営した近江大津宮があり、一一世紀後…

茶碗 ちゃわん

日本大百科全書(ニッポニカ)
茶を喫するための陶磁器の碗。近世以前には磁器を総称して茶碗とよぶ(たとえば磁製の花瓶(かへい)を「茶碗の花瓶」という)例もあり、近世以降でも…

長岡(市) ながおか

日本大百科全書(ニッポニカ)
新潟県中部、信濃(しなの)川谷口に広がる中越平野の中心をなす県下第二の商工都市。1906年(明治39)市制施行。1921年(大正10)四郎丸村、1950年(…

大西町おおにしまち

日本歴史地名大系
徳島県:三好郡池田町大西町[現]池田町 マチ吉野川の南岸に位置。池田村のうちに成立した町場で、東西に伊予街道が通り、撫養(むや)街道が合流す…

旧篠山町地区きゆうささやまちようちく

日本歴史地名大系
兵庫県:篠山市旧篠山町地区旧篠山町は、西部は旧丹南(たんなん)町、北部は旧西紀(にしき)町で、東部は京都府船井(ふない)郡瑞穂(みずほ)町…

東苑跡とうえんあと

日本歴史地名大系
沖縄県:那覇市首里崎山村東苑跡[現]那覇市首里崎山町四丁目首里城跡の南南東、首里台地の南端部分に位置した旧王家の別邸。御茶屋(うちやや)御…

長府ちようふ

日本歴史地名大系
山口県:下関市長府[現]下関市大字豊浦(とようら)町・大字豊浦村(とようらそん)・長府羽衣(ちようふはごろも)町・長府珠の浦(ちようふたま…

群馬[県] (ぐんま)

改訂新版 世界大百科事典
目次  沿革  群馬県の遺跡  関東平野北西端の自然  多彩な農牧林業  繊維工業から自動車・電機工業へ  県央,東毛,西毛,北毛の4地域基…

大正時代 (たいしょうじだい)

改訂新版 世界大百科事典
目次  戦前期  戦中期  戦後期一般的には大正天皇の在位期間(1912-26)をいうが,歴史学的にいえば,藩閥官僚政治を批判する日露戦争講和反対…

勾玉/曲玉 (まがたま)

改訂新版 世界大百科事典
湾曲した体の一端に近く緒をとおす孔をうがった玉。湾曲した形を〈まがたま〉と名づけたのであろう。《日本書紀》は勾玉と記し,《古事記》は曲玉の…

花木村はなのきむら

日本歴史地名大系
宮崎県:北諸県郡山之口町花木村[現]山之口町花木山之口村の南に位置し、南西の富吉(とみよし)村より延びる三股(みまた)往還で山之口村と結ば…

平出水村ひらいずみむら

日本歴史地名大系
鹿児島県:大口市平出水村[現]大口市平出水淵辺(ふちべ)村の西にあり、北は山野(やまの)郷山野村、西は出水(いずみ)郡出水郷大川内(おおか…

長岡[市] (ながおか)

改訂新版 世界大百科事典
目次 小国 川口 越路 寺泊  歴史 栃尾 長岡  長岡城下 中之島 三島 山古志 与板  歴史 和島新潟県中央部の市。旧長岡市が2005年4月…

天王寺跡てんのうじあと

日本歴史地名大系
沖縄県:那覇市首里当蔵村天王寺跡[現]那覇市首里当蔵町二丁目蓮小堀(りんぐむい)を隔てて広徳(こうとく)寺の東にあった臨済宗の寺。尚家の菩…

島田市しまだし

日本歴史地名大系
面積:一三一・〇四平方キロ県のほぼ中央に位置し、北は標高五〇〇―八〇〇メートルの山嶺を境に榛原(はいばら)郡川根(かわね)町、東は高根(たか…

今日のキーワード

一粒万倍日

一粒の種子をまけば万倍になって実るという意味から,種まき,貸付け,仕入れ,投資などを行えば利益が多いとされる日。正月は丑(うし),午(うま)の日,2月は寅(とら),酉(とり)の日というように月によって...

一粒万倍日の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android