「JR」の検索結果

10,000件以上


宇目町うめまち

日本歴史地名大系
大分県:南海部郡宇目町面積:二六五・九九平方キロ県の最南部、南海部郡の南西隅に位置し、北東は本匠(ほんじよう)村、北西は大野郡三重(みえ)…

登別[市] (のぼりべつ)

改訂新版 世界大百科事典
目次  登別温泉北海道南西部の市。1970年市制。人口5万1526(2010)。室蘭市の東に接し,西から鷲別,幌別川河口の幌別,登別温泉を中心とする登別…

東海道新幹線 (とうかいどうしんかんせん)

改訂新版 世界大百科事典
東京~新大阪間552.6km(実距離515.4km)の新幹線鉄道。東海道本線の増設線路として建設された経緯から,国鉄の線路名称では在来線とともに東海道本…

築上[町] (ちくじょう)

改訂新版 世界大百科事典
目次 椎田 築城福岡県北東部,築上郡の町。2006年1月椎田(しいだ)町と築城(ついき)町が合体して成立した。人口1万9544(2010)。椎田築上町東…

瑞穂[市] (みずほ)

改訂新版 世界大百科事典
目次 巣南 穂積岐阜県南西部の市。2003年5月巣南(すなみ)町と穂積(ほづみ)町が合体して成立した。人口5万1950(2010)。巣南瑞穂市西部の旧町…

いいのたいらじょう【飯野平城】

日本の城がわかる事典
福島県いわき市にあった戦国時代の山城(やまじろ)。磐城地方(福島県の浜通り地方南部)を治めた岩城氏の居城。1483年(文明15)、白土城の岩城常隆…

おおかわちじょう【大河内城】

日本の城がわかる事典
三重県松阪市にあった平山城(ひらやまじろ)。同城は、さほど高くはない丘陵の北端に築造され、東に阪内川、北に矢津川が流れ、これを自然の堀として…

かずらやまじょう【葛山城】

日本の城がわかる事典
静岡県裾野市にあった中世の山城(やまじろ)。駿東郡の有力国人領主・葛山氏の居城。愛宕山山頂に本丸・二の丸を配置し、東西に延びた尾根筋に出丸(…

かつうらじょう【勝浦城】

日本の城がわかる事典
千葉県勝浦市にあった海城(うみじろ)。勝浦湾東南端の断崖、八幡岬の突端に築かれていた城である。里見氏の水軍を担った勝浦正木氏の居城。城跡は現…

がっさんとだじょう【月山富田城】

日本の城がわかる事典
島根県安来(やすぎ)市広瀬町にあった山城(やまじろ)。戦国時代は戦国大名尼子(あまご)氏の本城。国指定史跡。日本城郭協会選定による「日本100名城」…

さぎやまじょう【鷺山城】

日本の城がわかる事典
岐阜県岐阜市にあった山城(やまじろ)。稲葉山城(のちの岐阜城、同市)から見下ろすことのできる標高68m・比高約47mの鷺山の山頂に築かれていた、斎…

しんちじょう【新地城】

日本の城がわかる事典
福島県相馬郡新地町にあった戦国時代の山城(やまじろ)。16世紀に伊達氏と激しい戦いを繰り広げた戦国大名の相馬氏の城。1544年(天文13)の伊達氏の…

たけだじょう【竹田城】

日本の城がわかる事典
兵庫県朝来(あさご)市和田山町にあった山城(やまじろ)。安土桃山時代に大坂城防衛のために築き直した城。国指定史跡。日本城郭協会選定による「日本1…

まるがめじょう【丸亀城】

日本の城がわかる事典
香川県丸亀市にあった平山城(ひらやまじろ)。国指定史跡。日本城郭協会選定による「日本100名城」の一つ。讃岐(さぬき)平野にある標高66mの亀山に築…

白浜〔町〕 しらはま

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
和歌山県南西部,太平洋に突出する白浜半島と富田川下流域,および日置川中・下流域を占める町。1940年瀬戸鉛山村から名称変更して町制施行。1955年…

いつくしま【厳島】

国指定史跡ガイド
広島県廿日市市宮島町にある島。宮島は広島湾の最西端に位置し、広島市中心部から約20kmの南西海上にあり、厳島ともいう。長方形の島は1周約30kmで…

おばまはんだいばあと【小浜藩台場跡】

国指定史跡ガイド
福井県大飯(おおい)郡おおい町にある小浜藩の台場跡。指定名称は「小浜藩台場跡 松ヶ瀬台場跡(まつがせだいばあと) 鋸崎台場跡(のこぎりざきだいば…

たけだしやかたあと【武田氏館跡】

国指定史跡ガイド
山梨県甲府市古府中町にある居館跡。別名、躑躅ヶ崎館(つつじがさきやかた)。甲府盆地中央に近い、南流する相川の扇状地上に立地し、現在は跡地に19…

ちらんじょうあと【知覧城跡】

国指定史跡ガイド
鹿児島県南九州市知覧町にある城跡。別名、上木場(かみこば)城。知覧に残る武家屋敷の南1kmの地点にあり、麓川に注ぐ支流沿いのシラス台地の浸食谷…

てみやどうくつ【手宮洞窟】

国指定史跡ガイド
北海道小樽市手宮の手宮公園付近にある洞窟。約1600年前の続縄文時代中期から後期のものと推定される貴重な壁面彫刻がある。彫刻は、角のある人物、…

とさみなといせき【十三湊遺跡】

国指定史跡ガイド
青森県五所川原市十三にある港湾を中心とする中世都市遺跡。13世紀初頭から15世紀後半に発展・繁栄した。津軽半島の日本海側ほぼ中央、十三湖(じゅ…

ぶぜんかいどう【豊前街道】

国指定史跡ガイド
熊本県玉名郡南関(なんかん)町、和水(なごみ)町にある街道遺跡。指定名称は「豊前街道 南関御茶屋跡(なんかんおちゃやあと) 腹切坂(はらきりざか)」…

ほったのさくあと【払田柵跡】

国指定史跡ガイド
秋田県大仙市払田、仙北郡美郷(みさと)町本堂城回にある古代城柵跡。横手盆地北部、硬質泥岩を基盤とする標高65mの真山(しんざん)と54mの長森と呼ば…

まつまえはんしゅまつまえけぼしょ【松前藩主松前家墓所】

国指定史跡ガイド
北海道松前郡松前町松城にある松前藩の墓所。松前藩福山城の北に松前家の菩堤寺・法幢(ほうどう)寺があり、その境内の北東隅に松前家の墓所がある。…

みょうけんさんこふん【妙見山古墳】

国指定史跡ガイド
愛媛県今治市大西町にある古墳。眼下に瀬戸内海の斎(いつき)灘を見下ろす標高約80mの丘陵上にあり、3基の前方後円墳からなる。そのうちの1号墳が199…

五條〔市〕 ごじょう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
奈良県南西部,吉野山地の北西部にある市。吉野川が北部を西流し,沿岸に河岸段丘が発達。南部を十津川が南流し,北西で大阪府,西で和歌山県に接す…

伊那〔市〕 いな

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
長野県南東部,伊那山地の北部にある市。西部の天竜川沿いに伊那盆地が広がる。東部に赤石山脈の山々が連なり,東で山梨県に,南東で静岡県に接する…

青森〔市〕 あおもり

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
青森県中央部,青森湾沿いから八甲田山にかけて広がる中核市。1898年市制。2005年浪岡町と合体。かつては善知鳥(うとう)と呼ばれた漁村で,当時外…

十勝岳 とかちだけ

日本大百科全書(ニッポニカ)
北海道中央部、上川(かみかわ)・十勝両総合振興局管内の境界に沿い、北東―南西に走る十勝火山列(美瑛(びえい)岳―十勝岳―上ホロカメットク山―富良野(…

岩出(市) いわで

日本大百科全書(ニッポニカ)
和歌山県北西部にある市。1908年(明治41)町制施行。1956年(昭和31)山崎、根来(ねごろ)、上岩出の3村および小倉村の一部と合併。2006年(平成18)…

三次〔市〕 みよし

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
広島県北部にある市。北西端を島根県と接する内陸都市で,県北の政治,経済,文化の中心地。市域北部を中国山地が,中央部を三次盆地が,南部を吉備…

伊賀〔市〕 いが

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
三重県北西部,上野盆地と布引山地の西斜面に広がる市。北で滋賀県,西で京都府,奈良県に接する。2004年上野市,伊賀町,島ヶ原村,阿山町,大山田…

中条(新潟県の地名) なかじょう

日本大百科全書(ニッポニカ)
新潟県北部、北蒲原郡(きたかんばらぐん)の胎内(たいない)扇状面にあった旧町名(中条町(まち))。現在は胎内市の北西部を占める地域。旧中条町は188…

七戸(町) しちのへ

日本大百科全書(ニッポニカ)
青森県南東部、上北郡(かみきたぐん)にある町。三本木(さんぼんぎ)原の北部に位置する。1902年(明治35)町制施行。2005年(平成17)上北郡天間林村(…

小須戸 こすど

日本大百科全書(ニッポニカ)
新潟県中央、中蒲原郡(なかかんばらぐん)にあった旧町名(小須戸町(まち))。現在は、新潟(にいがた)市の南東部(秋葉(あきは)区の一部)にあたる。…

下山事件 (しもやまじけん)

改訂新版 世界大百科事典
1949年7月5日,日本国有鉄道(1949年6月1日公共企業体として再発足。現JR)の初代総裁下山定則が,登庁の途中に日本橋の三越本店へ入ったまま行方不…

潟上(市) かたがみ

日本大百科全書(ニッポニカ)
秋田県中西部に位置する市。2005年(平成17)、南秋田郡昭和町、飯田川町(いいたがわまち)、天王町(てんのうまち)が合併して成立。西は日本海に面し…

菊陽(町) きくよう

日本大百科全書(ニッポニカ)
熊本県中部、菊池郡(きくちぐん)にある町。1969年(昭和44)町制施行。町央をほぼ東西に流れる白川沿いの沖積低地を除けば、全域、段丘礫(れき)層か…

象潟 きさかた

日本大百科全書(ニッポニカ)
秋田県南西端、由利郡(ゆりぐん)にあった旧町名(象潟町(まち))。現在は、にかほ市象潟町で、市の南部を占める。1896年(明治29)塩越(しおこし)村…

赤平(市) あかびら

日本大百科全書(ニッポニカ)
北海道中央部、旧石狩炭田の北部にある都市。1954年(昭和29)市制施行。市名は、アイヌ語「フレピラ」(赤い崖(がけ))の意味と音からなるという説…

熱田 あつた

日本大百科全書(ニッポニカ)
名古屋市南部の地区。熱田台地南端の熱田神宮の門前町神宮(じんぐう)地区は、中世以来清洲(きよす)と並ぶ商業町で、1601年(慶長6)の駅制で東海道五…

山城(京都府) やましろ

日本大百科全書(ニッポニカ)
京都府南東部、相楽郡(そうらくぐん)にあった旧町名(山城町(ちょう))。現在は木津川市(きづがわし)の中央北部を占める一地区。旧山城町は1956年(…

河内町かわちまち

日本歴史地名大系
栃木県:河内郡河内町面積:四七・六九平方キロ県のほぼ中央部に位置し、東は塩谷郡高根沢(たかねざわ)町、北は上河内村、南・西は宇都宮市に接す…

矢本宿やもとしゆく

日本歴史地名大系
宮城県:桃生郡矢本町矢本村矢本宿[現]矢本町矢本石巻(いしのまき)街道(金華山道)の宿駅で、現在のJR仙石(せんせき)線矢本駅南方一帯に建設…

当麻町とうまちよう

日本歴史地名大系
北海道:上川支庁当麻町面積:二〇四・九五平方キロ昭和三三年(一九五八)に上川郡当麻村が町制を施行して成立。上川支庁中央部に位置し、西から南…

余戸郷あまるべごう

日本歴史地名大系
福島県:陸奥国菊多郡余戸郷「和名抄」所載の郷だが、高山寺本にみえず、訓を欠く。「続日本紀」養老二年(七一八)五月二日条に「割常陸国多珂郡之…

浅間神社せんげんじんじや

日本歴史地名大系
静岡県:御殿場市新橋村浅間神社[現]御殿場市新橋 大通新橋(にいはし)の北西端にある。主祭神は木花咲耶姫命で、ほかに誉田別命(八幡宮)・菅原…

丹波山地たんばさんち

日本歴史地名大系
兵庫県:総論丹波山地中国山地の東に続く低いなだらかな山地。開析された隆起準平原であり、丹波高原・丹波高地ともいう。また広義の中国山地の一部…

下井沢村しもいさわむら

日本歴史地名大系
兵庫県:三田市下井沢村[現]三田市下井沢西野上(にしのがみ)村の北,武庫(むこ)川両岸の平地に立地する。左岸は支流青野(あおの)川との中洲…

羽合温泉はわいおんせん

日本歴史地名大系
鳥取県:東伯郡羽合町上浅津村羽合温泉[現]羽合町上浅津東郷(とうごう)池の西岸に位置する。もとは浅津(あそづ)温泉と称されたが、昭和五三年…

今日のキーワード

ぐんまちゃん

群馬県のマスコットキャラクター。人間だと7歳ぐらいのポニーとの設定。1994年の第3回全国知的障害者スポーツ大会(ゆうあいピック群馬大会)で「ゆうまちゃん」として誕生。2008年にぐんまちゃんに改名...

ぐんまちゃんの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android