「警備派遣」の検索結果

10,000件以上


雀宮村すずめのみやむら

日本歴史地名大系
栃木県:宇都宮市雀宮村[現]宇都宮市雀宮町・雀の宮一―七丁目・新富町(しんとみちよう)・末広(すえひろ)一―二丁目・高砂町(たかさごちよう)…

百足町むかでまち

日本歴史地名大系
三重県:松阪市西之庄村百足町[現]松阪市西之庄町坂内(さかない)川左岸、松坂大橋より上手毘沙門(びしやもん)寺(廃寺)に至る川沿いの町。「…

大浦天主堂おおうらてんしゆどう

日本歴史地名大系
長崎県:長崎市長崎町南山手町大浦天主堂[現]長崎市南山手町カトリック教会堂。国宝。安政五年(一八五八)の日仏修好通商条約第四条によりパリ外…

大河西郷・西郷おおかわさいごう・さいごう

日本歴史地名大系
長崎県:南高来郡瑞穂町大河西郷・西郷中世の高来(たかく)郡内の郷名。大河村の西部に位置したことから大河西郷と称したが、のちたんに西郷とされ…

伊奈浦いなうら

日本歴史地名大系
長崎県:上県郡上県町伊奈村伊奈浦中世にみえる地名で、古代の伊奈郷の郷名を継承する伊奈郡の主邑。文永七年(一二七〇)正月日の太政官牒(本朝文…

養老館跡ようろうかんあと

日本歴史地名大系
島根県:鹿足郡津和野町津和野城下殿町養老館跡[現]津和野町後田津和野藩の藩校。八代藩主亀井矩賢が天明六年(一七八六)城下の下中島(しもなか…

今市宿いまいちしゆく

日本歴史地名大系
大分県:大分郡野津原町今市村今市宿[現]野津原町今市 上町・下町肥後街道の宿駅で、今市町とよばれた。文禄二年(一五九三)直入(なおいり)郡代…

四ヶ村しかむら

日本歴史地名大系
宮崎県:北諸県郡高城町四ヶ村[現]高城町四家(しか)国見(くにみ)山・岩骨(がんこつ)山の北麓に位置し、南は有水(ありみず)村。西から北を…

松原浦まつばらうら

日本歴史地名大系
鹿児島県:姶良郡姶良町東餅田村松原浦[現]姶良町東餅田・西餅田東餅田(ひがしもちだ)村・西餅田村にまたがる浦。松原は島津義弘の長女千鶴の化…

宋【そう】

百科事典マイペディア
(1)中国,春秋戦国時代の侯国。殷(いん)の王族が封ぜられ,その祭祀を継いだ。文化が栄え,商業が発達したが,戦国時代以後は大国の間にあって国…

蟹工船ブーム

知恵蔵
戦前のプロレタリア文学を代表する小林多喜二の小説『蟹工船』が、2008(平成20)年1年間だけの売り上げが、各社の文庫版・マンガ版などの総計で80万部…

推古天皇 (すいこてんのう) 生没年:554-628

改訂新版 世界大百科事典
6世紀末~7世紀初の天皇。第33代に数えられる日本最初の女帝。在位592-628年。幼名を額田部(ぬかたべ)皇女といい,和風諡号(しごう)は豊御食炊屋…

尻労村しつかりむら

日本歴史地名大系
青森県:下北郡東通村尻労村[現]東通村尻労下北半島の東北端、クキドウノ崎の南に位置し、太平洋に面する。桑畑(くわはた)山(四〇〇メートル)…

五箇庄ごかのしよう

日本歴史地名大系
石川県:河北郡五箇庄戦国期にみえる河北郡の庄園。現津幡(つばた)町と金沢市にまたがる地域とみられるが、詳細は不明。「三州志」には近世の郷庄…

末三ヶ野すえさんがの

日本歴史地名大系
富山県:中新川郡立山町末三ヶ野[現]立山町末三賀(すえさんが)常願寺川中流右岸の低位段丘上、道源寺(どうげんじ)村の西方に位置。もとは水利…

新田しんでん

日本歴史地名大系
新潟県:新潟市旧西蒲原郡地区新田[現]新潟市新田天保郷帳にみえる玄的(げんてき)新田(一一九石九斗余)・向島(むかいしま)新田(二七九石七…

高村たかむら

日本歴史地名大系
福島県:原町市高村[現]原町市高ほぼ東流する太田(おおた)川の南岸に位置し、東は米々沢(めめざわ)村。「奥相志」に「古くは多珂に作り、また…

小浜藩 (おばまはん)

改訂新版 世界大百科事典
若狭国小浜に居城を置いた譜代中藩。1600年(慶長5)関ヶ原の戦のとき西軍に属した木下勝俊が除封され,そのあとに近江大津城主であった京極高次が入…

長崎奉行 (ながさきぶぎょう)

改訂新版 世界大百科事典
豊臣秀吉に次いで江戸幕府が,直轄地である長崎においた地方長官。江戸幕府の遠国奉行の一つで老中に属した。初代は1592年(文禄1)秀吉が任じた肥前…

外ヶ浜[町] (そとがはま)

改訂新版 世界大百科事典
目次 蟹田 平舘 三厩青森県北西部,東津軽郡の町。2005年3月蟹田(かにた)町,平舘(たいらだて)村,三厩(みんまや)村が合体して成立した。旧…

谷川岳 たにがわだけ

日本大百科全書(ニッポニカ)
群馬・新潟県境にある三国山脈(みくにさんみゃく)の一峰。頂上はトマの耳(1963メートル)、オキの耳(1977メートル)の2峰に分かれ、古くから「耳二…

猟銃 りょうじゅう

日本大百科全書(ニッポニカ)
一般に鳥獣捕獲用の銃器をさすが、「鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法律」で規定されている銃器には、装薬銃、空気銃(圧縮ガス銃を…

竹島(島根県) たけしま

日本大百科全書(ニッポニカ)
日本海上、島根県の隠岐(おき)諸島の北西約85海里(約160キロメートル)にあり、韓国の鬱陵(うつりょう)島にも近い、小さな東西二つの岩島と、これに…

八十里越はちじゆうりごえ

日本歴史地名大系
福島県:南会津郡只見町叶津村八十里越近世の叶津(かのうづ)村と越後国吉(よし)ヶ平(ひら)村(現新潟県下田村)を結ぶ山路で、浅草(あさくさ…

二宮宿にのみやしゆく

日本歴史地名大系
石川県:鹿島郡鹿島町二宮村二宮宿[現]鹿島町二宮内浦街道の宿駅で、南西の高畠(たかばたけ)駅まで一里二七町四一間、北東の所口(ところぐち)…

吉野村よしのむら

日本歴史地名大系
神奈川県:津久井郡藤野町吉野村[現]藤野町吉野相模川上流左岸、沢井(さわい)村の東南に位置し、西は小淵(おぶち)村、南は相模川を隔てて日連…

樺戸集治監跡かばとしゆうちかんあと

日本歴史地名大系
北海道:空知支庁月形町月形村樺戸集治監跡明治一四年(一八八一)に設置された北海道最初の集治監(監獄)。明治初期、不平士族の乱などで急増した…

ショスタコービチ Dmitrii Dmitrievich Shostakovich 生没年:1906-75

改訂新版 世界大百科事典
ソ連邦の作曲家。技師でポーランドの血を引く父と,シベリア金山の監督官の娘でピアニストの母との間に生まれたひとり息子。少年時代に彼の異常な音…

巴蜀 (はしょく) Bà shǔ

改訂新版 世界大百科事典
中国,四川省をさしていう語。巴とは現在の重慶を中心として,嘉陵江流域を含む四川省東部をさし,蜀とは成都盆地を主地域とし,岷(みん)江流域に…

アラゴ あらご Dominique François Jean Arago (1786―1853)

日本大百科全書(ニッポニカ)
フランスの物理学者、天文学者。エスタジェルに生まれる。1803年エコール・ポリテクニク(理工科大学校)に入学し、2年後には経度局の一員として、J…

朝貢貿易制度 ちょうこうぼうえきせいど

日本大百科全書(ニッポニカ)
中国が明(みん)代を中心に行った対外政策。中国は東アジア方面で文化の起源がもっとも古く、産業も発達した先進国であったので、周囲の外国は中国商…

シャクシャインの戦い しゃくしゃいんのたたかい

日本大百科全書(ニッポニカ)
1669年(寛文9)、東蝦夷地(ひがしえぞち)シブチャリ(北海道新ひだか町)に拠点をもつアイヌの首長シャクシャイン(?―1669)が起こした蜂起(ほうき…

特例子会社 とくれいこがいしゃ

日本大百科全書(ニッポニカ)
民間企業や地方自治体が障害者の雇用を目的に設立する子会社。特例子会社制度は1976年(昭和51)に労働省(現、厚生労働省)の局長通達により導入さ…

陳紹禹 (ちんしょうう) Chén Shào yǔ 生没年:1907-74

改訂新版 世界大百科事典
中国の共産党員。別名王明。安徽省人。武昌の中華大学在学中,学生運動に活躍,1925年中国共産党に入党,同年党からモスクワの中山大学へ留学生とし…

喜連川神社きつれがわじんじや

日本歴史地名大系
栃木県:塩谷郡喜連川町喜連川町喜連川神社[現]喜連川町喜連川 横町塩那(えんな)丘陵の突端倉(くら)ヶ崎(さき)の南面する山腹に鎮座。祭神は…

順徳上皇真野御火葬塚じゆんとくじようこうまのごかそうづか

日本歴史地名大系
新潟県:佐渡郡真野町真野村順徳上皇真野御火葬塚[現]真野町真野 林真野宮脇の坂道を東側の台地に上がると、約二〇〇メートルほどでたどり着く。一…

多古道たこみち

日本歴史地名大系
千葉県:総論多古道香取郡多古村(現多古町)に通じた近世の街道の総称。文禄―慶長期(一五九二―一六一五)には森山(もりやま)村・岡飯田(おかい…

金国保かなくにほ

日本歴史地名大系
福岡県:田川市金国村金国保現猪国(いのくに)の北部に比定され、近世の金国村を遺称地とする宇佐宮弥勒寺領。本家は山城石清水(いわしみず)八幡…

竹村屯倉たかふのみやけ

日本歴史地名大系
大阪府:茨木市桑原村竹村屯倉茨木市耳原(みのはら)・桑原(くわのはら)付近にあったと考えられる古代の屯倉。「日本書紀」安閑天皇元年閏一二月…

渡名喜村となきそん

日本歴史地名大系
沖縄県:久米島・渡名喜島・粟国島渡名喜村面積:三・七四平方キロ沖縄島の西方海上約五六キロに位置し、渡名喜島を一村とする。属島の入砂(いりす…

酒見城跡さけみじようあと

日本歴史地名大系
福岡県:大川市南酒見村酒見城跡[現]大川市酒見字上城内(かみしろうち)・字下城内にある。南北朝内乱期には室町幕府方としてみえる。応安五年(…

prison

英和 用語・用例辞典
(名)刑務所 (米国の)州刑務所(State prison) 刑事施設 監獄 牢獄 拘置所 留置所 投獄 収監 監禁 禁固 拘置prisonの関連語句a high-security prison警…

山背大兄王

朝日日本歴史人物事典
没年:皇極2.11(643) 生年:生年不詳 7世紀前半の王族。聖徳太子(厩戸皇子)の子。山代大兄王,山尻王,尻大王,山代兄王,上宮王とも書く。母は蘇我馬子…

阿倍氏 (あべうじ)

改訂新版 世界大百科事典
古代の豪族。安倍とも記す。発祥地は大和国十市郡安倍(現,奈良県桜井市)であろう。《日本書紀》では孝元天皇の皇子大彦命を祖とし,《古事記》で…

棟別銭 (むなべちせん)

改訂新版 世界大百科事典
〈むねべつせん〉〈むなべつせん〉とも読み,〈棟役(むねやく)〉ともいう。鎌倉時代後半から戦国時代にかけて見られた家屋税。家屋の棟数に応じて…

遣新羅使 (けんしらぎし)

改訂新版 世界大百科事典
571年から882年まで約3世紀にわたって日本から新羅へ派遣された公の外交使節。その時期・性格上3期に分けることができる(表参照)。(1)第1期(571…

趙匡胤 ちょうきょういん (927―976)

日本大百科全書(ニッポニカ)
中国、宋(そう)の初代皇帝(在位960~976)。廟号(びょうごう)は太祖。五代の武将趙弘殷(こういん)の次男として洛陽(らくよう)で生まれる。後周(こう…

板谷村いたやむら

日本歴史地名大系
山形県:米沢市板谷村[現]米沢市板谷大沢(おおさわ)村の南東、吾妻(あづま)山系の分水嶺を越し、板谷峠より東に下った山間地に立地。前(まえ…

本楯村もとだてむら

日本歴史地名大系
山形県:寒河江市本楯村[現]寒河江市寒河江楯南(たてみなみ)村の東に位置。東は最上川で限られ、本楯河岸がある。大江広元から寒河江庄の目代と…

横浜湊よこはまみなと

日本歴史地名大系
青森県:上北郡横浜町横浜村横浜湊[現]横浜町 下川原陸奥湾の東岸、横浜集落の西方海岸にある。寛永二一年(一六四四)四月盛岡藩では各浦の支配を…

今日のキーワード

ぐんまちゃん

群馬県のマスコットキャラクター。人間だと7歳ぐらいのポニーとの設定。1994年の第3回全国知的障害者スポーツ大会(ゆうあいピック群馬大会)で「ゆうまちゃん」として誕生。2008年にぐんまちゃんに改名...

ぐんまちゃんの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android