「上皇2」の検索結果

10,000件以上


仙竜寺跡せんりゆうじあと

日本歴史地名大系
奈良県:吉野郡川上村西河村仙竜寺跡[現]川上村大字西河蜻蛉(せいれい)の滝の下方に寺跡がある。享和二年(一八〇二)の西河村宗門帳三冊のうち…

石岡村いしおかむら

日本歴史地名大系
茨城県:北茨城市石岡村[現]北茨城市中郷(なかごう)町石岡松井(まつい)村境を東流してきた大北(おおきた)川が大きく屈曲して東部を北東へと…

安国寺あんこくじ

日本歴史地名大系
佐賀県:神埼郡神埼町朝日村安国寺[現]神埼町大字城原字朝日土器(かわらけ)山の東麓で、前面は城原(じようばる)川。もと大光(だいこう)寺と…

筥崎宮 はこざきぐう

日本大百科全書(ニッポニカ)
福岡市東区箱崎町に鎮座。祭神は応神(おうじん)天皇、神功(じんぐう)皇后、玉依姫命(たまよりひめのみこと)を祀(まつ)る。旧官幣大社。『延喜式(えん…

源通親 (みなもとのみちちか) 生没年:1149-1202(久安5-建仁2)

改訂新版 世界大百科事典
平安末~鎌倉前期の宮廷政治家。正二位内大臣にまで進み,土御門(久我)内大臣と号す。村上源氏久我雅通の長子。母は美福門院(または八条院)女房…

沓/履 (くつ)

改訂新版 世界大百科事典
足を覆い包む形の日本の履物。皮革や錦,糸,麻,わらなどで作られた。縄文時代後期の遺跡から長沓形の土器が出土,また,古墳時代の人物埴輪も長沓…

讃岐国 さぬきのくに

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
現在の香川県。南海道の一国。上国。『古事記』では「飯依比古」と称し,古くは讃岐国造の支配したところであった。讃岐国造は『日本書紀』『続日本…

小井河庄こいかわのしよう

日本歴史地名大系
山梨県:中巨摩郡田富町小井河庄「甲斐国志」所引の明王寺記は、地蔵霊験記にいうとして「布施庄ト申ハ上古小井河庄トゾ申ケル」と記すが、鎌倉期に…

陽成院跡ようぜいいんあと

日本歴史地名大系
京都市:中京区梅屋学区下丸屋町陽成院跡陽成天皇の後院(ごいん)で、「拾芥抄」は「大炊御門南、西洞院西、件院御誕生」と記す。同書東京図は高陽…

長江郷ながえごう

日本歴史地名大系
島根県:松江市旧秋鹿郡地区長江郷現松江市東長江町・西長江町地域にあった国衙領。建長元年(一二四九)六月日の杵築大社造営所注進状(北島家文書…

塩屋王子神社しおやおうじじんじや

日本歴史地名大系
和歌山県:御坊市北塩屋浦塩屋王子神社[現]御坊市塩屋町北塩屋北塩屋(きたしおや)の町並の南端、紀伊水道に臨む王子川右岸丘上に鎮座。祭神大日…

石部神社いそべじんじや

日本歴史地名大系
滋賀県:愛知郡愛知川町沓掛村石部神社[現]愛知川町沓掛沓掛(くつかけ)集落北端部、石橋(いしはし)から磯部(いそべ)に通ずる道路の南にある…

御供所町ごぶしよちよう

日本歴史地名大系
香川県:丸亀市丸亀城下御供所町[現]丸亀市御供所町一―二丁目・北平山町(きたひらやまちよう)二丁目城の北側、城下の北東端に位置し、北は瀬戸内…

美和庄みわのしよう

日本歴史地名大系
山口県:熊毛郡大和町三輪村美和庄古代の美和郷を荘域とすると思われる最勝光(さいしようこう)院(跡地現京都市東山区)領の荘園で、現大和町大字…

伏見宮 (ふしみのみや)

改訂新版 世界大百科事典
北朝の崇光天皇の第1皇子栄仁(よしひと)親王を初代とする宮家。親王は持明院統の正嫡として皇位を継ぐべき立場にあり,父天皇もその即位を切望した…

二次曲面 にじきょくめん quadrics

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
空間において,座標 P(x,y,z)が2次方程式 ax2+by2+cz2+2fyz+2gzx+2hyx+2lx+2my+2nz+d=0 を満足するような点全体は,二次曲面といわれ…

北条氏(鎌倉幕府執権家) ほうじょううじ

日本大百科全書(ニッポニカ)
鎌倉の北条氏。鎌倉幕府執権家。桓武平氏(かんむへいし)の子孫が、伊豆介(いずのすけ)として伊豆北条(現在の静岡県伊豆の国市韮山(にらやま)地区)…

五山・十刹・諸山 (ござんじっせつしょざん)

改訂新版 世界大百科事典
禅林(禅宗寺院)の官寺制度における3段階からなる寺格で,五山を最高位とする。官僚階級との接近をみた中国宋代の禅林は,一般社会の官僚機構を禅林…

榛谷御厨はんがやのみくりや

日本歴史地名大系
神奈川県:横浜市榛谷御厨現旭(あさひ)区・保土(ほど)ヶ谷(や)区一帯に広がっていたと推定される伊勢内宮の御厨。建久三年(一一九二)八月日…

四十曲峠しじゆうまがりとうげ

日本歴史地名大系
鳥取県:日野郡日野町板井原宿四十曲峠日野町板井原(いたいばら)から岡山県新庄(しんじよう)村へ越える県境の峠。標高七七〇メートル。「しじゅ…

新在家村しんざいけむら

日本歴史地名大系
兵庫県:加古川市旧加古郡地区新在家村[現]加古川市平岡町新在家(ひらおかちようしんざいけ)西谷新(にしたにしん)村の北西に位置する。中央部…

埴岡北条はにおかほうじよう

日本歴史地名大系
兵庫県:神崎郡神崎町埴岡北条「はにおかきたじょ」ともいう。応永一六年(一四〇九)九月四日の足利義持御判御教書(赤松春日部文書)によると、室…

嵯峨天皇 (さがてんのう) 生没年:786-842(延暦5-承和9)

改訂新版 世界大百科事典
第52代に数えられる平安初期の天皇。在位809-823年。桓武天皇と皇后藤原乙牟漏(おとむろ)との間に生まれ,名を神野(かみの)(賀美能)という。同…

継体・欽明朝の内乱 けいたいきんめいちょうのないらん

日本大百科全書(ニッポニカ)
6世紀前半の内乱。継体朝の磐井(いわい)の乱(527~528)に始まり、全国的規模をもった辛亥(しんがい)の変(531)を頂点に、安閑(あんかん)・宣化(せ…

二酸塩基 にさんえんき diacidic base

日本大百科全書(ニッポニカ)
2当量の酸を中和できる塩基をこのようによぶ。たとえば水酸化バリウムBa(OH)2やエチレンジアミンNH2CH2CH2NH2は、一塩基酸と反応して次のように中和…

安達盛長 (あだちもりなが) 生没年:1135-1200(保延1-正治2)

改訂新版 世界大百科事典
目次  盛長の夢見鎌倉前期の武将。武蔵国の豪族足立氏の一族か。《尊卑分脈》によれば藤原姓小野田三郎兼盛の子。藤九郎と称す。源頼朝の乳母比企…

ばん‐とう【番頭】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 古くは「ばんどう」とも )① 宇多天皇出家後、一時、院の庁の侍者、判官代を称した名称。[初出の実例]「上皇脱屣之後〈略〉五位蔵人為二…

人民戦線【じんみんせんせん】

百科事典マイペディア
1930年代中期以降,ファシズムの台頭と戦争の脅威を民主主義勢力の統一によって阻止しようとした各国の運動およびその組織。フランス語のFront Popul…

雪をわたって…第二稿・月のあかるさ

デジタル大辞泉プラス
北村想の戯曲。宮沢賢治の童話「雪わたり」を翻案した1988年の戯曲「雪をわたって…私たちはあの日森へいってみた」を発展させたもの。1989年9月、名…

高砂たかさご

日本歴史地名大系
兵庫県:高砂市高砂加古川の河口部、現高砂町から加古川市尾上町養田(おのえちようようた)・同池田(いけだ)付近にあった古代から中世にかけての…

世尊寺せそんじ

日本歴史地名大系
奈良県:吉野郡大淀町比曾村世尊寺[現]大淀町大字比曾高取(たかとり)山系の小丘陵を背負い、西谷川と東谷川の両渓谷に挟まれた台地に南面する。…

宗匠 (そうしょう)

改訂新版 世界大百科事典
元来は仏教で一宗の大匠たる学徳ともにすぐれた名僧を称する語だが,和歌,連歌,俳諧,茶道などにおいて,その分野での上手,先達,あるいは第一人…

国土回復戦争【こくどかいふくせんそう】

百科事典マイペディア
中世後期のイベリア半島におけるキリスト教徒とイスラム教徒との戦い。スペイン語ではレコンキスタreconquista(再征服)と呼ぶ。イベリア半島は8世…

花園天皇 (はなぞのてんのう) 生没年:1297-1348(永仁5-正平3・貞和4)

改訂新版 世界大百科事典
第95代に数えられる天皇。在位1308-18年。伏見天皇の第3子,母は洞院実雄の女顕親門院藤原季子。名は富仁。大覚寺統,持明院統のきびしい対立の中で…

双曲面【そうきょくめん】

百科事典マイペディア
二次曲面のうち適当な平面での切口が双曲線となるもの。次の4種類。1.(x2/a2)+(y2/b2)−(z2/c2)=1           (一葉双曲面)2.−…

本地垂迹 ほんじすいじゃく

日本大百科全書(ニッポニカ)
日本古来の神祇(じんぎ)信仰と仏教の仏菩薩(ぶつぼさつ)の信仰が同化する、いわゆる神仏習合に基づく考え方で、仏菩薩がこの世の人を救うために仮に…

とうけいてきすいろん 統計的推論 statistical inference

最新 心理学事典
統計的推論とは,実験や調査によって得られたデータを用いて,そのデータの背後に想定される母集団の特性について推論することを意味し,統計的推測…

DABCO ディーエービーシーオー

化学辞典 第2版
1,4-diazabicyclo[2.2.2]octaneの略称.1,4-ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン

東条庄ひがしじようのしよう

日本歴史地名大系
長野県:上高井郡東条庄千曲川を挟んで東西に広がる荘園。川東はいわゆる延徳田圃(えんとくたんぼ)(現中野市)の辺り及び百々(どど)川の北一帯…

馬杉庄ますぎのしよう

日本歴史地名大系
滋賀県:甲賀郡甲南町馬杉庄現上馬杉・下馬杉を中心に成立した山間の庄園。南は伊賀国境。中世後期には杣(そま)川左岸の池田(いけだ)保も馬杉庄…

昆陽・昆陽野こや・こやの

日本歴史地名大系
兵庫県:伊丹市昆陽・昆陽野現伊丹市中央西寄り一帯の地名。山陽道が通り、古代は昆陽池・昆陽(こんよう)寺、中世には小屋(こや)庄が成立した。…

太融寺たいゆうじ

日本歴史地名大系
大阪府:大阪市北区北野村太融寺[現]北区太融寺町北野(きたの)の太融寺として親しまれる。高野山真言宗、準別格本山、山号佳木山、本尊千手観世…

日撫神社ひなでじんじや

日本歴史地名大系
滋賀県:坂田郡近江町顔戸村日撫神社[現]近江町顔戸顔戸(ごうど)集落東端から山中に入った所に鎮座する。祭神少彦名(すくなびこな)命・息長宿…

御門村みかどむら

日本歴史地名大系
石川県:河北郡津幡町御門村[現]津幡町御門能瀬(のせ)川右岸、谷内(やち)村の北対岸に位置。見門とも記す。村名由来(加越能文庫)によれば、…

小野村おのむら

日本歴史地名大系
岐阜県:関市小野村[現]関市小野、美濃市富野(とみの)津保(つぼ)川へ注ぐ小野谷(おのだに)川の源流地域にある山村。武儀(むぎ)郡に属し、…

豊福庄とよふくのしよう

日本歴史地名大系
香川県:三豊郡豊中町豊福庄遺称地、庄域は不明。「民経記」寛喜三年(一二三一)九月七日条に「三条前太政大臣申、讃岐国豊福庄妨事、以前事切、被…

戸穴庄ひあなのしよう

日本歴史地名大系
大分県:佐伯市戸穴庄佐伯湾に注ぐ戸穴川流域、現佐伯市戸穴を中心とした一帯と佐伯湾上の大入(おおにゆう)島を含んだとみられる庄園。八条院(鳥…

等核二原子分子 トウカクニゲンシブンシ homonuclear diatomic molecule

化学辞典 第2版
同じ原子が2個結合した分子.H2,O2,N2,Cl2 など基本的な分子が多いので,実用的にも理論的にも重要な役割を果たしている.これらの二原子分子では…

陽極酸化 ヨウキョクサンカ anodic oxidation

化学辞典 第2版
電気化学反応では,アノード反応(陽極反応)は電子を放出する反応であり,すべて酸化反応になるが,陽極酸化という用語は多少あいまいではあるが次の…

そうきょく‐めん〔サウキヨク‐〕【双曲面】

デジタル大辞泉
二次曲面の一。直交座標系で、方程式x2/a2+y2/b2-z2/c2=1及びx2/a2-y2/b2-z2/c2=1の表す曲面。双曲線面。

今日のキーワード

ぐんまちゃん

群馬県のマスコットキャラクター。人間だと7歳ぐらいのポニーとの設定。1994年の第3回全国知的障害者スポーツ大会(ゆうあいピック群馬大会)で「ゆうまちゃん」として誕生。2008年にぐんまちゃんに改名...

ぐんまちゃんの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android