「三国志」の検索結果

10,000件以上


伊予郡いよぐん

日本歴史地名大系
面積:二五九・〇九平方キロ松前(まさき)町・砥部(とべ)町・広田(ひろた)村・中山(なかやま)町・双海(ふたみ)町県の中部、松山平野西南部…

豊後高田市ぶんごたかだし

日本歴史地名大系
面積:一二四・五七平方キロ国東(くにさき)半島西部の基部に位置し、東は西国東郡大田(おおた)村・東国東郡安岐(あき)町、南は速見郡山香(や…

甲府こうふ

日本歴史地名大系
山梨県:甲府市甲府甲斐武田氏の本拠地として相(あい)川扇状地の開析部から扇端部に及ぶ緩傾斜面に建設された戦国時代の城下町。東国でも有数の規…

篆刻 (てんこく) zhuàn kè

改訂新版 世界大百科事典
目次  中国  日本広義には印材に文字を刻すことをいい,秦・漢以来,印文には多く篆書を用いるところから篆刻と称した。狭義には中国で元末に起…

日蓮 にちれん (1222―1282)

日本大百科全書(ニッポニカ)
鎌倉時代の僧。日蓮宗の開祖。生い立ち安房(あわ)国長狭(ながさ)郡東条郷片海(かたうみ)(千葉県鴨川(かもがわ)市小湊)の地で、貞応(じょうおう)元…

高原町たかはるちよう

日本歴史地名大系
宮崎県:西諸県郡高原町面積:八五・四四平方キロ(境界未定)西諸県郡の南西端に位置し、北東は野尻(のじり)町、南東から南は北諸県郡高崎(たか…

口之島くちのしま

日本歴史地名大系
鹿児島県:鹿児島郡十島村口之島[現]十島村口之島吐喇(とから)列島の最北に位置し、北端を北緯三〇度線が通る。火山性の島で周囲約二〇キロ。面…

和船 (わせん)

改訂新版 世界大百科事典
目次  系譜と変遷  狭義の和船の特徴  和船への外国船の影響  著名な和船のいくつか洋船,中国船,中近東諸国の船,赤道海域諸国の丸木舟(…

下鴨神社しもがもじんじや

日本歴史地名大系
京都市:左京区下鴨村下鴨神社[現]左京区下鴨泉川町賀茂(かも)・高野(たかの)両川の合流点に近い糺森(ただすのもり)に鎮座。平安遷都以前当…

臼杵市うすきし

日本歴史地名大系
面積:一五一・八一平方キロ県の南東部に位置し、東は豊後水道に面した臼杵湾が開け、西は臼杵川・大野川両水系の分水嶺を境に大野郡野津(のつ)町…

魏晋南北朝時代 (ぎしんなんぼくちょうじだい) Wèi Jìn nán běi cháo shí dài

改訂新版 世界大百科事典
目次 時代の展開 社会の構造と特質 経済と財政 文化の諸相 東アジア世界220年漢帝国が滅亡してから589年隋によって中国が再び統一されるまでの…

天然記念物 てんねんきねんぶつ

日本大百科全書(ニッポニカ)
広義には日本の自然を理解するうえで欠くことのできない自然および自然現象をいい、狭義には文化財保護法によって指定された動物、植物、地質鉱物な…

調停 ちょうてい

日本大百科全書(ニッポニカ)
一般的には種々の紛争解決にあたり、第三者が紛争当事者間を斡旋(あっせん)仲介して、当事者が互いに譲り合うことにより合意に達するように努め、そ…

西岩瀬町にしいわせまち

日本歴史地名大系
富山県:富山市旧婦負郡・射水郡地区西岩瀬町[現]富山市四方西岩瀬(よかたにしいわせ)・四方北窪(よかたきたくぼ)富山湾に面し、西は四方町、…

養老郡ようろうぐん

日本歴史地名大系
面積:一九三・七四平方キロ養老(ようろう)町・上石津(かみいしづ)町明治三〇年(一八九七)多藝(たぎ)郡と上石津郡が合併して成立した郡で、…

大阪市おおさかし

日本歴史地名大系
面積:二一二・一〇平方キロ府のほぼ中央部に位置し、北は西から兵庫県尼崎(あまがさき)市・豊中市・吹田(すいた)市・摂津市、東は北から守口(…

職人 (しょくにん)

改訂新版 世界大百科事典
目次 ヨーロッパの職人  ギルドと徒弟制度  職人の遍歴  職人の文化  婦人の地位 日本の職人  中世  近世一般に,自分の手先の技術に…

志度村しどむら

日本歴史地名大系
香川県:大川郡志度町志度村[現]志度町志度寒川(さんがわ)郡の北西端、西側の庵治(あじ)半島から、東側小串(こぐし)岬にかけて深く入込んだ…

薩摩国 (さつまのくに)

改訂新版 世界大百科事典
目次 古代 中世  鎌倉時代  南北朝時代  室町時代 近世旧国名。薩州。鹿児島県西半部。古代西海道に属する中国(《延喜式》)。大隅国と同…

北海道ほつかいどう

日本歴史地名大系
明治二年(一八六九)八月旧来の蝦夷地(蝦夷島)および付属の諸島(歯舞諸島・色丹島・国後島・択捉島を含む)を一括改称して成立した呼称。のち府…

聖護院しようごいん

日本歴史地名大系
京都市:左京区聖護院村聖護院[現]左京区聖護院中町黒谷(くろだに)の東、平安神宮の北に位置する。円珍の草創になる天台寺門宗の門跡寺院であり…

上野国こうずけのくに

日本歴史地名大系
東は下野国、北は陸奥国と越後国、西は信濃国、南は武蔵国と接する。近世には武蔵との国境は東部はほぼ利根川を境にしたため、洪水による流路変更な…

亡命 (ぼうめい) refuge Flucht[ドイツ]

改訂新版 世界大百科事典
目次 亡命と文化一般に,本国での政治的・宗教的・人種的迫害あるいはその恐れから逃れて,他国に保護を求める行為をいう。なかでも政治上の理由か…

国富庄くどみのしよう

日本歴史地名大系
宮崎県:宮崎郡国富庄宮崎平野一帯にあった庄園。庄域は現在の宮崎市、宮崎郡佐土原(さどわら)町・清武(きよたけ)町・田野(たの)町、西都市、…

穆佐城跡むかさじようあと

日本歴史地名大系
宮崎県:東諸県郡高岡町小山田村穆佐城跡[現]高岡町小山田小山田(おやまだ)地区の字麓(ふもと)・太良山(たらやま)・上新城(かみしんじよう…

大飯郡おおいぐん

日本歴史地名大系
面積:一三九・三九平方キロ大飯(おおい)町・高浜(たかはま)町県の最西端に位置し、北は若狭湾に面する。海岸線はリアス海岸で若狭湾国定公園の…

人 ひと

日中辞典 第3版
1〔ヒト〕人rén,人类rénlèi.~人と動物|人和动物.~人の起源を探る|探索tànsuǒ人类的起…

看板 かんばん

日本大百科全書(ニッポニカ)
商品広告方法の一種で、商品、職業や家名を、文字、絵画あるいはその模型などに表し、店頭、軒先、柱、屋根上に掲げて標識としたもの。東西ともに古…

志布志城跡しぶしじようあと

日本歴史地名大系
鹿児島県:曾於郡志布志町帖村志布志城跡[現]志布志町帖志布志湾に注ぐ前(まえ)川の河口近く、沢目記(ぞめき)川との合流点北側にある。両川に…

洋学 (ようがく)

改訂新版 世界大百科事典
目次  蘭学の興起と発達  西洋事情の研究と反封建思想の胎動  幕末洋学江戸時代に移植・研究された西洋学術の総称。西洋学術の移植・研究がは…

滋賀郡しがぐん

日本歴史地名大系
面積:七一・七三平方キロ志賀(しが)町琵琶湖南西部にある。旧郡域の大部分は大津市に編入され、現在は一町のみが郡域として残る。古代以来近世ま…

間村つじまむら

日本歴史地名大系
大分県:速見郡日出町間村[現]日出町豊岡(とよおか)唐木(からき)山(五九九・七メートル)を主峰とする鹿鳴越(かなごえ)山塊の南の扇状地に…

万里の長城 (ばんりのちょうじょう)

改訂新版 世界大百科事典
目次  起源  改修と変遷  軍事・経済的役割中国で外敵防御のために築かれた長大な城壁。現存の長城は明代,とくにその後半期に築造されたもの…

科挙 (かきょ) kē jǔ

改訂新版 世界大百科事典
目次  起源  変遷  清代の制度  武挙  科挙と文学  科挙の終末と功罪  東アジアへの伝播  西洋への影響旧中国に行われた官吏登用の…

下館城下しもだてじようか

日本歴史地名大系
茨城県:下館市下館城下[現]下館市甲(こう)・乙(おつ)・丙(へい)下館城の南に広がる城下町。勤行(ごんぎよう)川右岸の舌状台地とその東縁…

出水市いずみし

日本歴史地名大系
面積:二二八・五六平方キロ(境界未定)県の北西部に位置し、北は熊本県水俣市、東は大口市、南は薩摩郡宮之城(みやのじよう)町・鶴田(つるだ)…

姶良庄あいらのしよう

日本歴史地名大系
鹿児島県:肝属郡吾平町姶良庄現吾平町域一帯にあったとみられる大隅正八幡宮(現鹿児島神宮)領の庄園。大隅国建久図田帳に姶良庄五〇余丁とみえ、…

増穂町ますほちよう

日本歴史地名大系
山梨県:南巨摩郡増穂町面積:六五・一六平方キロ郡の東部北端にあり、甲府盆地の南端、富士川の西岸(右岸)に位置する。富士川に注ぐ戸(と)川と…

大月市おおつきし

日本歴史地名大系
面積:二八〇・三〇平方キロ県の東部に位置し、北は北都留(きたつる)郡小菅(こすげ)村、東は同郡上野原(うえのはら)町、西は塩山市・東山梨郡…

日本 (にほん)

改訂新版 世界大百科事典
目次 国号 地理的条件 人種および言語 社会・文化の特質  現世主義  現在主義  集団主義  競争原理本項では日本の国号の由来および日本…

選奨土木遺産

事典 日本の地域遺産
土木学会選奨土木遺産の認定制度は、土木遺産の顕彰を通じて、歴史的土木構造物の保存に資することを目的として2000(平成12)年度に創設された。幕末…

北陸街道ほくりくかいどう

日本歴史地名大系
福井県:総論北陸街道中山(なかせん)道から分れて近江から北上、栃(とち)ノ木(き)峠(現南条郡今庄町と滋賀県伊香郡余呉町の間)を越えて今庄…

室町幕府 むろまちばくふ

日本大百科全書(ニッポニカ)
足利(あしかが)氏による武家政権。1378年(天授4・永和4)3代将軍義満(よしみつ)が京都北小路室町(むろまち)(京都市上京(かみぎょう)区)に邸宅を構…

鞆田庄ともだのしよう

日本歴史地名大系
三重県:阿山郡阿山町上友田村鞆田庄現阿山町上・中・下友田付近に比定される。東大寺領と六条院領(永長二年立荘)が当地に入交じって存在した。東…

ドイツ帝国 (ドイツていこく) Deutsches Reich

改訂新版 世界大百科事典
目次  ドイツ統一  政治体制と政治構造  ビスマルク時代  ウィルヘルム時代  経済と社会の発展ドイツで帝制をとった国家は史上2度あり,第…

飛鳥時代 (あすかじだい)

改訂新版 世界大百科事典
目次  時期区分  政治過程  時代概観  文化政権の所在地による日本史の時代区分法によって,推古天皇が豊浦宮で即位した592年から,710年(…

満州国 まんしゅうこく

日本大百科全書(ニッポニカ)
日本が満州事変によってつくりあげた傀儡(かいらい)国家。1932年(昭和7)から1945年まで、中国東北地方と内モンゴルをおもな領域として存立した。[…

英彦山ひこさん

日本歴史地名大系
大分県:総論英彦山山国(やまくに)町と福岡県田川郡添田(そえだ)町との境界にある。彦山とも書く。かつての豊前・豊後・筑前三国にまたがる英彦…

御手洗町みたらいまち

日本歴史地名大系
広島県:豊田郡豊町御手洗町[現]豊町御手洗大崎下(おおさきしも)島の東端部に位置する。北東海上数百メートルには御手洗の地を囲む形で岡村(お…

河北[省] (かほく) Hé běi shěng

改訂新版 世界大百科事典
目次  自然  歴史  交通  産業中国の北部,黄河下流の北に位置する省。南東部は平原で渤海湾に臨み,西と北とは山地に囲まれ,北西部にモン…

今日のキーワード

負けるが勝ち

イギリスの詩人,作家 O.ゴールドスミスの喜劇。5幕。 1773年コベントガーデン劇場で初演。初め『間違い続きの一夜』 The Mistakes of a Nightとして執筆。当時流行のセンチメンタ...

負けるが勝ちの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android