「警備派遣」の検索結果

10,000件以上


霞村かすみむら

日本歴史地名大系
鳥取県:日野郡日南町霞村[現]日南町霞東流する日野川右岸に位置し、鬼林(きりん)山系の山裾としては比較的平坦地が広がる。北は小原(こばら)…

都賀行村つがゆきむら

日本歴史地名大系
島根県:邑智郡大和村都賀行村[現]大和村都賀行都賀西(つがにし)村の北、江川西岸の段丘と山地に立地。江川支流の日平(ひびら)川・猪谷(いの…

円明教寺えんみようきようじ

日本歴史地名大系
京都府:乙訓郡大山崎町円明寺村円明教寺[現]大山崎町円明寺 薬師前天王(てんのう)山の北東山麓、円明寺集落の西端にある。医王山と号し、東寺真…

勝山城跡かつやまじようあと

日本歴史地名大系
石川県:鹿島郡鹿島町芹川村勝山城跡[現]鹿島町芹川石動(せきどう)山系から北西方邑知(おうち)地溝帯に向けて派生する尾根筋に広く遺構群が分…

光照寺こうしようじ

日本歴史地名大系
宮崎県:西都市鹿野田村光照寺[現]西都市鹿野田鹿野田(かのだ)の南、都於郡(とのこおり)町近くの原口に建つ。恵日山称名院と号し、時宗。本尊…

郡元村こおりもとむら

日本歴史地名大系
鹿児島県:鹿児島市旧鹿児島郡・日置郡地区郡元村[現]鹿児島市郡元一―三丁目・郡元町・真砂町(まさごちよう)・真砂本町(まさごほんまち)・東郡…

芝村しばむら

日本歴史地名大系
鹿児島県:大島郡瀬戸内町芝村[現]瀬戸内町芝薩川(さつこ)村の北東に位置し、集落は瀬戸内に臨む。南西に高鉢(たかばち)山があり、北の岬に芝…

アラフォー・クライシス

知恵蔵
バブル経済崩壊後の就職氷河期(1990年代半ばから約10年)に社会人となった、35~44歳の「アラフォー(「アラウンド・フォーティー」の略語)」世代の人…

宇都宮三郎 うつのみやさぶろう (1834―1902)

日本大百科全書(ニッポニカ)
江戸末期から明治初期にかけて活躍した化学技術者。天保(てんぽう)5年10月15日、尾張(おわり)藩の100石取武士御本丸番神谷半右衛門義重(よししげ)の…

現地生産 (げんちせいさん)

改訂新版 世界大百科事典
企業が海外に生産拠点を設け,そこで生産活動を行うこと。企業が海外に進出し現地生産を行う要因としては,(1)石油をはじめとする海外資源の確保,…

大院君 だいいんくん (1820―1898)

日本大百科全書(ニッポニカ)
李(り)氏朝鮮第26代王高宗の父で政治家。姓名は李昰応(りしおう)。1863年、第25代王哲宗が死ぬと、哲宗に実子がなかったので、自分の第2子を高宗とし…

ネルチンスク条約 ねるちんすくじょうやく

日本大百科全書(ニッポニカ)
1689年に清(しん)とロシアがネルチンスクで結んだ条約。清がヨーロッパ諸国と結んだ、最初の対等の条約である。17世紀中ごろからロシア人が黒竜江(…

満濃池 (まんのういけ)

改訂新版 世界大百科事典
目次  歴史香川県の中部,丸亀平野南部の金倉川上流にある溜池。仲多度郡まんのう町に属する。この地方は古くから日照りの害が深刻で,現在までに…

ホー・チ・ミン (胡志明 ) Ho Chi Minh 生没年:1890-1969

改訂新版 世界大百科事典
ベトナム共産党の創立者で,ベトナム民主共和国初代国家主席(大統領)になった革命家。幼名はグエン・シン・クンNguyen Sinh Cung(就学後グエン・…

封建国家 ほうけんこっか

日本大百科全書(ニッポニカ)
封建制概念の多義性に対応して、領主制や農奴制を下部構造としてもつ国家のことをさす場合もあるが、厳密には、西欧中世の、狭義の封建制、つまりレ…

伝馬騒動 てんまそうどう

日本大百科全書(ニッポニカ)
1764年(明和1)閏(うるう)12月下旬より翌年正月にかけて起こった武州農民を中心とする中山道(なかせんどう)の増助郷(ましすけごう)反対一揆(いっき)…

下津郡・下郡しもつぐん・しもぐん

日本歴史地名大系
長崎県:下県郡下津郡・下郡中世に用いられた対馬の郡名。上津郡・上郡とともに、古代以来の上県郡・下県郡の地域と名称を継承し転化したものと考え…

下野城跡しものじようあと

日本歴史地名大系
三重県:四日市市北部地区山城村下野城跡[現]四日市市山城町 源治山下野山(しものやま)城ともいう。朝明(あさけ)川南岸標高五〇メートルの源治…

秋田藩 (あきたはん)

改訂新版 世界大百科事典
出羽国久保田に藩庁を置いた外様大藩。維新当時の正式名は久保田藩であるが,1871年(明治4)1月秋田藩と改称し,一般に秋田藩と呼ぶことが多い。佐…

寺島橋てらしまばし

日本歴史地名大系
徳島県:徳島市徳島城下寺島寺島橋徳島(現徳島町城内)と寺島(現幸町一―二丁目)間の寺島川に架けられた木橋。橋の呼称は「阿波志」では徳島橋、「…

去川関跡さるかわのせきあと

日本歴史地名大系
宮崎県:東諸県郡高岡町内山村去川関跡[現]高岡町内山内山(うちやま)村の飛地去川の薩摩街道筋にあった鹿児島藩の関所。現去川小学校前の国道一…

靖国神社 (やすくにじんじゃ)

改訂新版 世界大百科事典
東京都千代田区九段坂上に鎮座。1879年6月4日に東京招魂社を抜本的に改革,靖国神社と改称,別格官幣社に列せられた。嘉永癸丑(1853)以来の国事殉…

ラチオ[州] Lazio

改訂新版 世界大百科事典
イタリア中部の州。面積1万7207km2,人口527万(2004)。州都はローマ。州の東部にアペニノ山脈がのび,西・中央部は丘陵に覆われ,ティレニア海沿岸…

雇用保険【こようほけん】

百科事典マイペディア
失業保険法に代わって施行された雇用保険法(1974制定1975年施行)に基づき,労働者が失業した場合に必要な給付を行い,労働者の生活の安定を図ると…

OAPEC (オアペック)

改訂新版 世界大百科事典
アラブ石油輸出国機構Organization of Arab Petroleum Exporting Countriesの略称。1968年1月,アラブ産油国の連帯を強化するために,サウジアラビア…

あなみずじょう【穴水城】

日本の城がわかる事典
石川県鳳珠(ほうす)郡穴水町にあった山城(やまじろ)。同町指定史跡。能登守護の畠山氏重臣の長(ちょう)氏が居城としていた城である。長氏は平安時代…

ウラジオストク Vladivostok

改訂新版 世界大百科事典
ロシア連邦南東端,沿海州の州都。人口58万6829(2004)。日本海に面し,ムラビヨフ・アムールスキー半島の南端,金角湾の沿岸に発展した太平洋方面…

山東出兵 (さんとうしゅっぺい)

改訂新版 世界大百科事典
田中義一内閣が1927,28年の2次にわたって実施した中国山東省への出兵。(1)第1次 1927年5月,武漢・南京両国民政府軍が津浦(天津~浦口),京漢…

日本学術会議 にほんがくじゅつかいぎ

日本大百科全書(ニッポニカ)
日本の人文・社会科学、自然科学の全分野にわたる科学者の代表機関。第二次世界大戦後の民主化のなかで、戦前からの帝国学士院(1906設立)、学術研…

安禄山 あんろくざん (703?―757)

日本大百科全書(ニッポニカ)
中国、唐の武将。安史の乱の首謀者。出自は伝説的で、母は突厥(とっけつ)(トルコ系)貴族阿史徳(あしとく)氏の巫女(みこ)、父は一説に胡(こ)人康(こ…

水戸宝永一揆 みとほうえいいっき

日本大百科全書(ニッポニカ)
江戸中期水戸藩領の百姓一揆。水戸藩は元禄(げんろく)(1688~1704)ごろから財政窮乏に苦しみ改革が試みられるが、1706年(宝永3)財政家松波勘十郎…

先 常用漢字 6画

普及版 字通
[字音] セン[字訓] さき・まず[説文解字] [甲骨文] [金文] [字形] 会意之(し)+人。之は趾(あし)の形。人の趾先をいう。趾を人の上にしるすのは…

大矢井加村おおやいかむら

日本歴史地名大系
高知県:高岡郡中土佐町大矢井加村[現]中土佐町矢井賀甲(やいかこう)小矢井加村の南にあり、東は海で村内を矢井賀川が東流。南は志和(しわ)山…

浦内郷うらのうちごう

日本歴史地名大系
高知県:須崎市浦内郷浦ノ内湾に臨む地域一帯を中世に浦内郷といった。北は御領寺(おりようじ)山(三〇五・八メートル)から東西に延びる山嶺で画…

黒坂寺跡こくはんじあと

日本歴史地名大系
鹿児島県:伊佐郡菱刈町前目村黒坂寺跡[現]菱刈町前目前目(まえめ)の字下名(しもんめ)にあった。吉祥山妙蓮院と号し、真言宗。黒板寺とも記さ…

地黄御園じおうのみその

日本歴史地名大系
大阪府:和泉市池田下村地黄御園地黄御園は、本来、漢方の薬材である地黄を植栽して、朝廷に供御するために設けられた園地で、典薬寮領であった。摂…

南大東村みなみだいとうそん

日本歴史地名大系
沖縄県:大東諸島南大東村面積:三〇・五七平方キロ沖縄島の東方海上約三六〇キロの太平洋上に位置する一島一村の村。島尻郡に属する。北東約八キロ…

軽井沢越出羽道かるいざわごえでわみち

日本歴史地名大系
宮城県:加美郡小野田町軽井沢越出羽道一関(いちのせき)街道から中新田(なかにいだ)(現中新田町)で分岐し、小野田を通り、原町(はらまち)・…

金ヶ崎町かねがさきまち

日本歴史地名大系
岩手県:胆沢郡金ヶ崎町西根村金ヶ崎町[現]金ヶ崎町西根 本町西根(にしね)村の東端、北上川右岸の奥州街道に沿って形成された町場。金ヶ崎城(要…

笹谷峠ささやとうげ

日本歴史地名大系
山形県:山形市旧南村山郡地区関根村笹谷峠山形市と宮城県柴田(しばた)郡川崎(かわさき)町の境にある峠。標高九〇六メートル。北方の神室(かむ…

下永井村しもながいむら

日本歴史地名大系
福島県:いわき市旧三和村地区下永井村[現]いわき市三和町下永井(みわまちしもながい)小玉(こだま)川上流の阿武隈高地中にあり、北西は上永井…

三隅郷みすみごう

日本歴史地名大系
島根県:那賀郡三隅町三隅郷三隅川中流域を中心とする一帯に比定され、右岸に位置する高城(たかじよう)山には南朝方の三隅氏が拠った三隅高(みす…

鶴川村つるかわむら

日本歴史地名大系
山梨県:北都留郡上野原町鶴川村[現]上野原町鶴川鶴川を挟んで上野原村の東に位置し、村の北部を東流する仲間(なかま)川は当地で鶴川に合流する…

戦争画 (せんそうが)

改訂新版 世界大百科事典
戦闘の場面や戦時における戦士や市民の生活を描いた絵画をいう。戦争画の歴史は古く,西洋ではすでにギリシア・ローマ時代に作例があったと推測され…

任那日本府 (みまなにほんふ)

改訂新版 世界大百科事典
《日本書紀》引用の《百済本記》(《百済記・百済新撰・百済本記》)にみえる6世紀中葉の加羅地方(朝鮮南部)の政治組織。ただし現在の学界では,任…

硫黄島 (いおうじま)

改訂新版 世界大百科事典
目次  歴史と伝承薩摩硫黄島,鬼界ヶ島ともいう。鹿児島県薩摩半島南岸の南方約50kmの東シナ海にある火山島。東方約10kmの竹島,西方約30kmの黒島…

紅軍 (こうぐん) Hóng jūn

改訂新版 世界大百科事典
中国工農紅軍(中国労農赤軍)の通称。1927年蔣介石,汪兆銘の国民政府と決裂した中国共産党は8月1日の南昌蜂起(周恩来,朱徳,賀竜,葉挺らが指導…

スパルタクス Spartacus 生没年:?-前71

改訂新版 世界大百科事典
古代ローマの反乱指導者。トラキアのメディ族出身。ローマ人によりグラディアトル(剣闘士)とされ,カプアの養成所に入れられる。前73年,約70人の…

職業安定法 (しょくぎょうあんていほう)

改訂新版 世界大百科事典
目次  内容各人に能力に応じた適当な職業に就く機会を与えることによって就職や転職の円滑化を図ることを目的とする法律。職安法と略する。雇用保…

菅家文草 (かんけぶんそう)

改訂新版 世界大百科事典
菅原道真の漢詩文集。12巻。900年(昌泰3)成立。前半6巻は詩468首を年次順に,後半6巻は散文161編をジャンル別に集める。道真は政府高官であった得…

今日のキーワード

ぐんまちゃん

群馬県のマスコットキャラクター。人間だと7歳ぐらいのポニーとの設定。1994年の第3回全国知的障害者スポーツ大会(ゆうあいピック群馬大会)で「ゆうまちゃん」として誕生。2008年にぐんまちゃんに改名...

ぐんまちゃんの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android