美利河1遺跡ぴりかいちいせき
- 日本歴史地名大系
- 北海道:檜山支庁今金町利別村美利河1遺跡[現]瀬棚郡今金町字美利河後志利別(しりべしとしべつ)川の支流ピリカベツ川左岸の標高一五〇―一六〇メ…
ハインリヒ[1世]【ハインリヒ】
- 百科事典マイペディア
- ザクセン朝初代のドイツ国王(在位919年―936年)。捕鳥王,都市建設王と称される。オットー1世(大帝)の父。初代ドイツ国王コンラート1世の指名と…
フリードリヒ[1世]【フリードリヒ】
- 百科事典マイペディア
- 初代のプロイセン国王(在位1701年―1713年)。ブランデンブルク選帝侯としてフリードリヒ3世を称したが,スペイン継承戦争で神聖ローマ皇帝レオポル…
チャールズ[1世]【チャールズ】
- 百科事典マイペディア
- スチュアート朝イングランドの国王(在位1625年―1649年)。ジェームズ1世の次男。1625年フランス王女と結婚。寵臣(ちょうしん)バッキンガム公の失政…
ルドルフ[1世]【ルドルフ】
- 百科事典マイペディア
- ハプスブルク家初のドイツ王(在位1273年―1291年)。ハプスブルク伯アルブレヒト4世の子。1273年諸候により国王に選ばれ大空位時代に終止符を打った…
レオ[1世]【レオ】
- 百科事典マイペディア
- ローマ教皇(在位440年―461年)。〈大教皇〉と称される。民族大移動の混乱期に教会の保護,正統教義の擁護,社会秩序の維持に努め,452年フン族王ア…
ユーエスビー‐さんてんいち【USB 3.1】[universal serial bus 3.1]
- デジタル大辞泉
- 《universal serial bus 3.1》パソコンと周辺機器を結ぶインターフェース規格であるUSBの一。2013年にUSB 3.0の上位規格として策定された。転送速度…
ハイパートッキュウ1号
- デジタル大辞泉プラス
- 特撮テレビ番組『烈車(れっしゃ)戦隊トッキュウジャー』に登場する変身ヒーロー、トッキュウ1号の超強化武装スタイル。ライトが変身ブレス、トッキュ…
J-1 Visa
- 留学用語集
- J-1ビザ。アメリカの政府が承認した教育研修プログラムに参加する人に発行されるビザ。一般留学生のほか、ロータリー交換留学生や農業研修生などもこ…
M-1 Visa
- 留学用語集
- M-1ビザ。デザイン学校や美容学校、飛行機操縦訓練学校などの職業訓練学校(専門学校)へ留学する人に発行されるビザ。
G-1ポーク
- デジタル大辞泉プラス
- 群馬県産の銘柄豚肉。
影媛(1) (かげひめ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 記・紀にみえる女性。「日本書紀」によれば,菟道彦(うじひこ)の娘で,景行天皇3年祭祀(さいし)のため紀伊(きい)阿備柏原(和歌山県)にきた屋主忍男武雄…
慈心(1) (じしん)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-? 平安時代後期の僧。天台宗。比叡(ひえい)山でまなび,摂津清澄寺(兵庫県)をへて,有馬の温泉寺清凉院にはいる。承安(じょうあん)2年(1172)冥界(…
芳春院(1) (ほうしゅんいん)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-1561 戦国時代の女性。北条氏綱の娘。古河公方(こがくぼう)を支配下にいれようとする北条氏の政略により天文(てんぶん)9年古河公方4代足利晴氏と…
穂積永機(1) (ほづみ-えいき)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1777-1852 江戸時代後期の俳人。安永6年生まれ。穂積永機(7代其角堂鼠肝(そかん))の父。6代深川湖十の門下。嘉永(かえい)5年8月28日死去。76歳。江…
美濃局(1) (みののつぼね)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-? 平安時代後期の女官。父は石清水八幡宮別当の紀光清。待賢門院の女房として宮につかえた。鳥羽(とば)上皇の寵(ちょう)をうけ,長承元年(1132)道…
松平忠刻(1) (まつだいら-ただとき)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1716-1749 江戸時代中期の大名。享保(きょうほう)元年7月19日生まれ。深溝(ふこうず)松平家の一族松平勘敬の長男。松平忠俔(ただみ)の養子となり,…
山崎一雄(1) (やまざき-かずお)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1896-1977 大正-昭和時代の社会運動家。明治29年5月9日生まれ。大正11年モスクワにいき,プロフィンテルン執行委員代理となる。帰国後,新聞記者とし…
山田嘉右衛門(1) (やまだ-かえもん)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-? 織豊時代の能面師。断末魔の門人で,おもに狂言面をつくった。喜多古能の「仮面譜」によれば,仮面中作以後の名手5人のひとり。
頼助(1) (らいじょ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1054-1119 平安時代後期の仏師。天喜(てんぎ)2年生まれ。定朝(じょうちょう)の孫。覚助の子。仏所を京都から奈良にうつし,興福寺の仏像を修復して…
頼誉(1) (らいよ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-1280 鎌倉時代の僧。広橋頼資(よりすけ)の子。真言宗。京都仁和(にんな)寺の良慧に灌頂(かんじょう)をうける。弘安(こうあん)元年東寺長者。権(…
隆遍(1) (りゅうへん)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1145-1206* 平安後期-鎌倉時代の僧。久安元年生まれ。藤原経房(つねふさ)の弟。真言宗。仁和寺(にんなじ)慈尊院の尭真(ぎょうしん)に師事し,保寿院…
良暹(1) (りょうぜん)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-1064ごろ 平安時代中期の歌人,僧。天台宗祇園感神院(現八坂神社)の別当。「後拾遺和歌集」「新古今和歌集」などの勅撰(ちょくせん)集に歌がのる…
結城政朝(1) (ゆうき-まさとも)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1479-1547 室町-戦国時代の武将。文明11年生まれ。結城氏広(うじひろ)の子。文明13年3歳で下総(しもうさ)結城城(茨城県)城主となる。明応8年専横を…
横山松三郎(1) (よこやま-まつさぶろう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1838-1884 幕末-明治時代の写真家,洋画家。天保(てんぽう)9年10月10日択捉(えとろふ)島生まれ。箱館(はこだて)でロシアの画家レーマンに写真術や油…
清兵衛(1) (せいべえ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-? 江戸時代中期の蒔絵(まきえ)師。宝永(1704-11)のころ大坂伏見町にすんだ名工で,印籠(いんろう)づくりを得意とした。印籠の重ねをばらしてふた…
増基(1) (ぞうき)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-? 平安時代中期の僧,歌人。比叡(ひえい)山の僧。村上天皇(在位946-967)のころの人。中古三十六歌仙のひとり。歌は「後拾遺和歌集」以下の勅撰(ち…
行海(1) (ぎょうかい)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-? 平安時代後期の画僧。天台宗。大和絵土佐派の祖とされる藤原基光(もとみつ)の子。京都醍醐(だいご)寺の画僧珍海(1091-1152)の弟。比叡山(ひえ…
京極高秀(1) (きょうごく-たかひで)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1328-1391 南北朝時代の武将。嘉暦(かりゃく)3年生まれ。佐々木(京極)高氏の3男。兄京極秀綱,秀宗の死後家督をつぎ,飛騨(ひだ)・出雲(いずも)守護,…
空阿(1) (くうあ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1155-1228 鎌倉時代の僧。久寿2年生まれ。比叡(ひえい)山にいたが,法然の弟子となり浄土宗に帰依(きえ)。みずから無智の空阿と称し,日夜念仏をとな…
酒井忠勝(1) (さかい-ただかつ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1587-1662 江戸時代前期の大名。天正(てんしょう)15年6月16日生まれ。酒井忠利(ただとし)の長男。武蔵(むさし)深谷藩(埼玉県),同川越藩をへて,寛永…
岡田茂(1) (おかだ-しげる)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1914-1995 昭和時代後期の経営者。大正3年8月3日生まれ。昭和13年三越に入社。主として宣伝畑をあるき,43年銀座店長。大胆なヤング路線で業績をの…
岡本三右衛門(1) (おかもと-さんえもん)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1809-1877 幕末の商人。文化6年11月23日生まれ。周防(すおう)(山口県)宮市の綿商。鈴木直道に国学と和歌をまなぶ。高杉晋作ら尊攘(そんじょう)派に…
岡本文弥(1) (おかもと-ぶんや)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1633-1694 江戸時代前期の浄瑠璃(じょうるり)太夫。寛永10年生まれ。文弥節の創始者。大坂の伊藤出羽掾(でわのじょう)座で活躍し,文弥の泣き節とい…
恵岳(1) (えがく)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1719-1789 江戸時代中期の僧。享保(きょうほう)4年生まれ。真言宗。江戸弥勒(みろく)寺の恵教に師事。常陸(ひたち)(茨城県)の長福寺をへて,宝暦4年…
斎藤真(1) (さいとう-まこと)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1889-1950 大正-昭和時代の脳外科学者。明治22年6月14日生まれ。大正11年愛知医大(現名大医学部)教授となる。X線による血管撮影法,診断法にすぐれ…
佐藤勉(1) (さとう-つとむ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1918-2006 昭和後期-平成時代の演劇プロデューサー。大正7年12月31日生まれ。昭和21年東宝に入社。森岩雄のもとで演劇の制作をおこなう。「まり子…
佐藤雅彦(1) (さとう-まさひこ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1925-1988 昭和時代後期の美術史家。大正14年10月10日生まれ。昭和26年大阪市立美術館にはいり,東洋美術史,とくに中国,日本の陶磁史を研究。47年京…
第1水準
- ASCII.jpデジタル用語辞典
- JISX0208(通称、JIS漢字コード)で制定されている漢字コードのうち、使用頻度の高い文字をまとめたもの。正式名称は「JIS第1水準漢字」。漢字2965…
義覚(1) (ぎかく)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-? 百済(くだら)(朝鮮)の僧。斉明(さいめい)天皇6年(660)百済が唐(とう)・新羅(しらぎ)連合軍にほろぼされたときに渡来し,難波(なにわ)(大阪府)の…
円照(1) (えんしょう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1139-1177 平安時代後期の僧。保延(ほうえん)5年生まれ。藤原通憲の3男。平治の乱で配流。21歳で出家し京都西山の広谷にすむ。ひたすら念仏をとな…
朝比奈弥太郎(1) (あさひな-やたろう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-1868 幕末の武士。常陸(ひたち)水戸藩士。文久3年(1863)城代となる。市川三左衛門,佐藤図書(ずしょ)らとともに諸生派をひきい,元治(げんじ)元年…
覚翁(1) (かくおう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1665-1728 江戸時代前期-中期の僧。寛文5年生まれ。真言宗。京都智積(ちしゃく)院でまなぶ。志摩(三重県)観音寺,名古屋長久寺などをへて享保(きょ…
長快(1) (ちょうかい)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1037-1123* 平安時代中期-後期の僧。長暦(ちょうりゃく)元年生まれ。長範,湛快(たんかい)の父。紀伊(きい)熊野山(和歌山県)の別当。寛治(かんじ)4…
澄禅(1) (ちょうぜん)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1227-1307 鎌倉時代の僧。安貞元年生まれ。叡尊(えいそん)より戒をうけ,智舜(ちしゅん)に三論宗をまなび,親快に灌頂(かんじょう)をうける。正嘉(し…
井上勝(1) (いのうえ-まさる)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1843-1910 明治時代の鉄道技術者,官僚。天保(てんぽう)14年8月1日生まれ。もと長門(ながと)(山口県)萩(はぎ)藩士。文久3年伊藤博文(ひろぶみ)らと…
田中次郎(1) (たなか-じろう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1854-1921 明治-大正時代の軍人,官吏。嘉永(かえい)7年3月生まれ。西南戦争では教導団歩兵大隊付となり,城山の戦いに参加。明治16年陸軍戸山学校に…
道尊(1) (どうそん)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1175-1228 平安後期-鎌倉時代,以仁(もちひと)王の王子。安元元年生まれ。治承(じしょう)4年父が平氏打倒のため挙兵,敗死すると平家方に捕らえられ…
道忠(1) (どうちゅう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-? 奈良-平安時代前期の僧。律宗。鑑真(がんじん)に師事して持戒第一の弟子と称される。東国をめぐって民衆の教化にあたり,武蔵(むさし)比企郡(埼…
大納言局(1) (だいなごんのつぼね)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-? 鎌倉時代の女官。坊門信清の娘。母は藤原定能(さだよし)の娘。順徳天皇につかえて内女房となり,建保(けんぽ)4年(1216)穠子(じょうし)内親王(永…